内地の方も寒いみたいだが奄美も寒い
寒いと言っても昼は20度くらいになる
のだけれどずーっとこの島の気候になれて
しまうとこのくらいの温度でも寒く感じる
寒いなぁって思いながら目にしたものが
サガリバナのつぼみだ(写真)
サガリバナは夜に咲き 日が昇ると散ってしまう
とても香りの良い花なのだが 時期的に咲くのは
夏である 去年も時期は夏と言いつつ11月に花を見た気がするが
写真のつぼみの大きさだとおそらく花が咲くのは12月・・・
って夏の花じゃないのか? ちゃんと開花すればいいけどね
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
昨日のカヌーのお客さんがマングローブを見て「これは守らねばあかん」
って言っていた そんときに思った事がある
エコ よく聞く言葉だ エコツーリズム エコロジー
なんとなく分るような気がするが正確な意味はわからない
何がエコなんだろう? 環境を守ること 保護をすることが
エコなんだろーか? マングローブのカヌーにしてもダイビングに
しても環境的には そう考えるとエコではないと思う
海にしてもマングローブにしても人間が関与しないことが
環境的には一番のエコなのかもしれない
人間が行かなければ珊瑚が折られる事もないし マングローブが
傷つけられる事もない そう考えると僕のしている事はエコではない
でもたとえ海に人間が入らなくても(潜らなくても)確実に海は汚れ行くと思う
でも 初めて海の中を見た人は感動する マングローブもそうだ
そのときに実際に見た人は「これは守っていかなきゃ!」って思うかも
しれない それが僕にとってはエコなのではないかなぁって思う
だからと言って僕を含めて奄美にあるツアーがみんなエコツアーであるとは
思いませんが・・・
今日 テレビ番組 食いしん坊万歳のスタッフが番組打ち合わせ
でお話しました マングローブを見て喜んでいました
番組の打ち合わせということも忘れてカヌーに乗ってマングローブを
満喫してもらっていたら ガイドの僕は嬉しいし 少し 「勝ったな・・・」
って思う(勝負ごとではないのだが)そうだったらいいな
ちなみに松岡修三も食いしん坊だけど僕も結構食いしん坊です
今日はカヌーを漕ぎながら竿をだしてみた
いくつかルアーを使って見たのだが今日は
暗い色のルアーが釣れる日だったようだ
初めルアーを流してトローリングのように
しながらカヌーを漕いだら数秒でいきなり
ヒット 奄美ではガラと方言でいう魚
ギンガメアジが釣れた マングローブで釣れる
ガラの中ではわりかし大きな部類だった
その後 釣りポイントまで行って数秒後
黒鯛が釣れた(こっちではチヌ) さらにはシマアジ(やはり方言でガラ)
その後もポンポン釣上げてチヌの大きなのも釣上げた
最後には写真の ゴマフエフキという歯の鋭そうな魚もヒットした
でもこいつは臭いので食べる気はしなかったのでリリース
その他の魚はお持ち帰り やっぱり釣った魚は食べなきゃ
今日は食いがよかったので楽しかったなぁ
毎日 こんなに釣れれば結構はまるんだけどなぁ
奄美大島ではよく黒糖焼酎が飲まれる
麦や芋ではなくやはり地元で作られる
黒糖焼酎がメジャーだ(もちろん芋が
好きだったり焼酎を飲まない人もいる)
黒糖焼酎と一口にいってもいろいろな
銘柄がありそれぞれ味が違う
僕 個人的に好きな黒糖焼酎に 長雲
という焼酎がある この長雲 今の焼酎
ブームのせいか 島の大きな酒屋さんでは
あまり見ることが出来ない でもインターネット
なんかでは意外と簡単に手に入る 島にいるのに
わざわざネットで注文する気にもならないけど
なんかおかしな感じがした
ちなみにこの長雲黒糖焼酎なのに糖分0らしい
(おそらく他の黒糖焼酎も・・・)
来週の日曜に住用村のバレーボール大会があります
正直 バレーボールなんてあまりやったこともないし
ルールなんかもわからないから(アタックNO1は見たけど)
関係ない・・・はずだったのにメンバーが足りないため
参加することになってしまった ということで昨日 今日と
夜 体育館で練習してきた ひさびさのスポーツ
体中に疲労を感じてしまう今日この頃
もう若くないんだ・・・
突然ですがミミズってどんなイメージですか?
多分 気持ち悪いとか触りたくはないとか 殆んどの方があまり良い
イメージを持っている人はいないと思います
僕も嫌だとかは元々ありませんでしたが特によいイメージも
持っていませんでした でも最近畑を耕しているとミミズによく対面します
ミミズは土を柔らかくしてくれるので畑にいると嬉しいです
がんばって良い土にしてくれよ とよく思っています
僕も少しは農家の気持ちが分ってきたかな?
だからといって好んで触ったりはしませんが・・・
海に潜ると綺麗な珊瑚がある
でもどこでもあるというわけではない
珊瑚のある場所 ない場所がある
僕のよく潜る海には珊瑚は結構多いのだが
それでも生きている場所 死んでしまっている
場所とそれぞれである 元気のいい珊瑚を
見ながら泳いでいるうちに ほんの10メートル
くらい移動するだけであたり一面 珊瑚の死骸
だらけになってるなんてことはよくある
珊瑚の死骸は形は残っているが岩のようになってしまっていて 色がない
まるで廃墟のように感じる 奄美ではよくオニヒトデのせいとばかり
言われているがそれだけではないと思う 特に僕のよく潜る和瀬は・・・
きっと土砂などのせいも多々あると思う 今の状態をなんとか守って
いきたいが このままではいずれこの珊瑚達もなくなってしまうのだろうか?