カメって泳ぐの上手だわ 珊瑚すれすれで泳いで さすが海の生き物
出会いがしら

北風が続いているので太平洋側で泳ぐことが多い今日この頃です
そして久々巨大な魚も出現したり 透明度は少し落ちていたのですが それでも何匹化のカメが出迎えてくれたり・・・
たまたま休もうとしていたカメの邪魔をしてしまいました カメに悪いことしたかなぁ

ちょっと嫌そうな気がする

良い天気が続いてます

10月は穏やかな日が多くて日差しも緩んで半そででちょうどいいくらい 実は海水温は気温よりも季節がずれて 少し遅れてくるのでいまだ夏に近い温度です いまで海水温は27度くらい 気温と同じくらいかな 人も少なくなってきて
奄美大島のベストシーズンだと思います ここまで良い天気が続くとどこかでしわ寄せが来て この後 雨が続くんじゃないかと思ってしまうのは歳かな 昔豪雨災害を体験したのもちょうどこのころだったかな 今とは住んでいる家も違うし 奄美もその頃はかなり変わってきて すでに大昔のことな気がしてしまうけど その経験があるから 大雨は怖いなぁと思えたり思ってしまったり
ガラッと話は変わりますが・・・ 極力 出会ったカメには怖い思いをしてほしくないので邪魔しないように・・・ ダイビングで進みたい方向にカメがいたので カメが行ってくれるまでカメ待ちです 車の渋滞待ちは嫌だけど 何故かカメ待ちは全然嫌じゃない なんでだろう?
雨降ったり 晴れたり

前回 書いたのが台風6号。。。 今は13号が終わって平和になった九月
海も落ち着いてきて また夏に向かっている感じです 秋な感じはまだないかなぁ
もともと奄美は秋っぽさってあまりないけど
まぁそのくらいサボったということですな 6月の線状降水帯以降 写真の海はとても土砂が流出して状態も悪かったのですが 台風のおかげでなんとか復活しました でもまだ完全ではないけど。。。 ほんと土の流出を止めてほしいけど・・・ 鹿児島県なんかSTOP赤土とか言ってるけどまったくSTOPしてないし・・・ そもそも流れてることすら分かってないからね 地元の人もだけど・・・
豪雨は嫌だけど 奄美はもともと雨が多い分雨には強いと思うんだけど・・・

こんな感じで突然スポット的に降ったりします これはマングローブのカヌーツアー中の突然の雨 雨だけどむしろきれいな感じ。。。

そしてこれはダイビング中の突然の大雨 これまた下から見上げたら意外ときれい

まぁこれはおまけ・・・
晴れたり雨が降ったりしますが たくさんの人が来てくれたおかげで忙しいながらも楽しく過ごしています
イカがいるかも

体験ダイビング中 最近出くわすのは巨大なイカ
さらにこのイカ合体していたので遠くから見たシルエットがイカではないものになっていて
でも巨大なシルエットだから「??」ってな感じで
こんな光景も海の中の季節感かな
カメを見上げる

北風ビュービューでしたが風裏の太平洋側はとても穏やか
東シナ海はおそらく大荒れだったと思うけど
海況的にも もちろんとってもよく洞窟超えたらカメのお出迎え
もうエンターテイナーじゃないかと・・・

カメは個人的には下から見上げる感じが好きかな 出来ればお互い気にしないくらいの感じがご近所さんっぽくて なんかいいかなぁと思うけど

天気予報もコロコロ変わる中 結局晴れました
大きな魚

「ん?」

「大物じゃん」

反転して

行っちゃいましちゃねー
こんなクレパスの中に大きな魚がいると 親密感があってなんかテンション上がります
王様的な感じでした
こくてんふぐ

体験ダイビング中によく捕まえて膨らませて遊んでるフグなのですが やっぱりフグ的には捕まることは嫌なので逃げるのが普通なのだけど 何故かこのフグは逃げずに「捕まえてー」みたいな感じだった まぁそんなことは無いけど・・・ この日は潜った瞬間大きめのヒラメもいたのだけど その魚も簡単につかめてしまって・・ 自然と「この人すぐ魚捕まえる」的なイメージになってしまいましたが 違います 魚が動かずそこにいただけです

最近は雨予報でも降らずに持ちこたえてくれてます 奄美の2月にしては結構暖かいです
水温変わらず

島外に出ていたので久々に海に潜らない日が続いたので この間に水温下がっていたらどうしようって思っていましたが 特に変わらず・・・ なんとなくだけど今年はいつもより暖かい気がする・・・
でも冬によく現れる こぶしめ(コウイカの仲間)は やっぱりいました
正直 個人的にはそんなに美味しくない気もするのだけど 実の中では結構存在感があって なんかよく変なポーズとってる 真似できない系の・・・ ゆっくりな感じだし まぁヨガっぽいかなぁ ヨガ知らないけど
台風4号

台風の接近もあって大雨などの予報もありましたが 良い方向にことごとく予報が外れて結果的に毎日ほとんど雨にも降られず海も穏やか(場所に寄りますが)でした

珊瑚のそばには魚もいっぱいです

たまに大型魚もいたり

こんなへんてこな魚がいたり 楽しいダイビングでした
梅雨のピークかな

今年の梅雨はいつもに比べてずーーと雨が降ってる気がする 記録とかつけてないから感覚なんだけど 前日もすごく雨が降ったので午前中 川は激流になっていたので当然マングローブのツアーは出来ませんが 潮のタイミング的にこの日は午後 午前中は海
で 川からの濁流が海に流れ込んで透明度 かなり落ちてしまってるかなぁと早朝潜って確認してきたら そこまでではなかったので体験ダイビングやってみました
結果的にはやってよかったなぁと思います

濁りは入っていましたが 楽しめたんじゃないかなぁと思います

海の浅い部分 腰くらいの深さに猛毒のオニダルマオコゼがいたのが分かったのでいじらずにそのまま放置して体験ダイビングが終わってから 一度帰ってモリ持って捕獲してきました
おかげでダイビングとカヌーの合間のお昼時に捕獲してきたのでカヌーに遅れてしまうからお昼抜きかと思ったけど 同じ場所にいたのですぐ捕獲できたからお昼もぎりぎり食べれました
あっ 食べるためとかじゃなく単純に駆除です この魚危険なんで
夏って感じの一日

いつの間にかデッキにある グリーンカーテンっぽいけど そうでもないパッションフルーツの花が咲いていました これから梅雨なのに夏って感じの気候だったかなぁ

この前見つけたフグ フグを見たら何でも捕まえて膨らます癖あるんですが このフグは触らせてくれなかったなぁ