
日照時間が全国でもかなり少なめな奄美大島は 例年冬の間雨や曇りが多い感じなのですが 今年は快晴が続いてしまう(ありがたいんだけど) 日があったり日差しがとても暖かい
まぁ海の中はまだ冷たいので真冬装備で潜りますが陸上はたまに夏仕様の人も見かけます(まぁこればかりは人それぞれでが・・・ )ただ例年は多分こんなに太陽をこの時期見ることないから まさかのこの時期から日焼け止め塗っちゃったり


日差し最高です
奄美大島ダイビング&カヌー
日照時間が全国でもかなり少なめな奄美大島は 例年冬の間雨や曇りが多い感じなのですが 今年は快晴が続いてしまう(ありがたいんだけど) 日があったり日差しがとても暖かい
まぁ海の中はまだ冷たいので真冬装備で潜りますが陸上はたまに夏仕様の人も見かけます(まぁこればかりは人それぞれでが・・・ )ただ例年は多分こんなに太陽をこの時期見ることないから まさかのこの時期から日焼け止め塗っちゃったり
日差し最高です
奄美大島の冬は北西の風が多い 冬はビュービュー風が吹くので体感温度より寒く感じる
陸上は風がビュービューなのだけど ダイビングは海の中
風が吹くことはないので陸より穏やか さらに北風ビュービューだと逆の穏やかになったりして海のコンディションはUPします 今日も奄美は高波の注意報出てたみたいだけど ココの海は超穏やか そしてあまり晴れることのない1月でも快晴 好条件でした
お天気
とっても人懐っこい子ヤギがいたんだけど ずっとついてくるし 車乗っても後から車追いかけて来るし ほんとハイジの世界だったのだけど 次の日 ヤギは増えすぎているらしく外来種駆除で目の前で簡単につかまって多分処分されちゃったのかな 世界遺産になって余計に外来種駆除に力を入れてるようだけど 僕は世界遺産より子ヤギの方がいいなぁ
一緒にいた子供に「ヤギさん 何か悪いことしたの?」って言われてけど・・・
ダイビングとカヌーの間の寄り道 マングローブはどうしても潮の時間をビシっと合わせないといい場所には行けません 今日は午前中からマングローブではカヌーがたくさん出ていたけど夕方まではマングローブの中には水がない日だったので誰もマングローブの中には行けません
こんな感じだったのだけど わずかな時間でこの陸地が水浸しになります
そのときがカヌーのチャンスです
時間をしっかり合わせればこんな感じのマングローブまで行けるのだけど 合わせないと行けません
いよいよ梅雨明けですね 今年はずっと雨が降ってた気がするけど 無事夏が来てよかったなぁ 雨が降りすぎで土が流れて海の中がドロドロなんてこともあるけど今年はそこまで豪雨は少なかった気がする(あったけど)
最近白っぽい濁りが表層にあってダイビングは潜るので まぁ中はすっきりしてることも多いのですが シュノーケリングは表層から見るので海のコンディションが良くないこともあってツアーの方はダイビングの方だけにしています(ダイビングとカヌーのコースとか)
気温は一気に夏になったけど水温はまだ24.5度くらいでそこまで夏じゃない まだウェットは冬用です
今年の梅雨はいつもに比べてずーーと雨が降ってる気がする 記録とかつけてないから感覚なんだけど 前日もすごく雨が降ったので午前中 川は激流になっていたので当然マングローブのツアーは出来ませんが 潮のタイミング的にこの日は午後 午前中は海
で 川からの濁流が海に流れ込んで透明度 かなり落ちてしまってるかなぁと早朝潜って確認してきたら そこまでではなかったので体験ダイビングやってみました
結果的にはやってよかったなぁと思います
濁りは入っていましたが 楽しめたんじゃないかなぁと思います
海の浅い部分 腰くらいの深さに猛毒のオニダルマオコゼがいたのが分かったのでいじらずにそのまま放置して体験ダイビングが終わってから 一度帰ってモリ持って捕獲してきました
おかげでダイビングとカヌーの合間のお昼時に捕獲してきたのでカヌーに遅れてしまうからお昼抜きかと思ったけど 同じ場所にいたのですぐ捕獲できたからお昼もぎりぎり食べれました
あっ 食べるためとかじゃなく単純に駆除です この魚危険なんで
今年の梅雨は本当によく降る 普段は梅雨といってもシトシトという感じではなくジャブジャブ降って止むイメージだったのだけど 今年はジャブジャブではなく普通によく降って止まない おかげで太陽全然見てない 住用は特に晴れない感じがするので余計見てない 見なさ過ぎて今日の日差しがもうまぶしいまぶし いやうれしいんだけどまぶしい 本当モグラの気持ち分かっちゃうかも・・・
まぁ晴れたけど また今は雨ジャブジャブ降ってますけど。。。
写真のいそぎんちゃく見て・・・ おいしそうって人がいます
何回見ても おいしそうと思えない
おいしそうと思えないとダメなんだろうか??
まぁそんなことより この時期奄美大島では 水際には(特に海岸)必ずと言っていいほど
ぬかかがいます 多い場所や少ない場所はありますが とってもうざったい
みんなではないみたいだけど刺すやつもいます これが全然痛くないので気が付かない
でもかゆくなります 蚊と違うのはなかなか治らない なかなか治らないので僕は毎日ちょこっとずつ刺されていき 治らないから溜まっていく
ほんとに嫌な奴です
海の中は安全地帯ですが
内容と写真 まったく関係ないっぽいね
奄美大島は意外かもしれないけど日照時間が全国の中でもトップレベルに少ない
要は晴れる日が少ないってことだ きっと冬どんよりしてることと梅雨が長いせいじゃないかとも思うけど・・・ ただ晴れてる日でもずっと晴れているわけでなく天気の移り変わりは激しい 雨は遠くから迫ってくるの見えるし 「来た」と思ったら快晴になったり もう予報とかあてにならない部分もいっぱい
そんな奄美なので 突然の雨は当たり前だし 多分雨の量も多いと思う(感覚だけど)
「島の中のどこかで雨が降ってる」そんなイメージかな
ただ今日は島中 いろいろな場所で雨が降ってたけど タイミングよく雨のいない方に行けてしまったので 道路はびしょびしょなのに 一日濡れることなくツアーが出来てしまった
ラッキー
台風の影響で普段よく潜りに行く外洋は大荒れでしたが 大島海峡はとっても穏やか
同じ奄美とは思えない差です ツアーは今日も順調に進んでいきました
今後ものろのろ台風で外洋の方は影響を受けますがツアーの方は大丈夫だと思いまーす
ちなみに僕の家周辺(住用見里)だけが毎回だけどすでに暴風域に入っています ああ風速計ほしい
300m離れたらなんともないんだけど・・・ 奄美で一番風の吹く場所だと思う
いや もう 本当夏 今年の日焼けどめ 何にしようかなぁ まだ塗ってないけど
用事があって奄美大島を船で瀬戸内町から名瀬まで行ってきました だいたい奄美大島の4分の1週 写真のマグロ養殖がいっぱいあったころはまだ穏やかで平和だったころ
この後外洋に出たら時化ていて 名瀬ついた時にはぐったりしました