お友達が大きな敷地に柵を作って猪を飼っていました
飼っていた・・・ そう過去形なんです 今はいません
飼うことをやめたため 柵も壊してしまい猪園自体なくなって
しまいました 残念です この猪 近づくと必死に逃げました
その逃げ方が結構楽しかったんです 柵に突進しながら・・・
さて その猪の運命はというと もちろん食用です
かわいそうだけど ここでは当然といえば当然です
美味しいんですよ
プレッシャー
この前も書いたけど家にはポンカンの木が
十数本あります そのポンカンの木の下に
鶏を放しています 碁石チャボや秋田の比内鶏
薩摩鶏など何種類かいます その鶏達が最近は
毎日卵を産みます(時期的に産まない時期もある)
一匹が毎日一個づつ 産む鶏が3匹 4匹といるので
毎日3個から4個溜まっていきます これが一週間
経過すると21個から28個 正直そんなに卵ばかり
食べたくありません 早く食べないと卵は溜まるし・・・
鶏に「食えっ!」って言われているようで少しプレッシャーを感じます
このプレッシャーを無視して知らん顔してしまうと
写真のように溜まってしまいます 溜まるとどうなるか?
鶏は卵を温め始めます すると約3週間後 どこからともなくピヨピヨって
声が聞こえてきます さて一昨日くらいから一匹の鶏が温め始めました
予定日は12月19日です 鶏は結構予定どうり雛をかえします
住宅事情
ここ住用村には不動産屋がない 不動産屋というとだまされるんではないか?
とかあまり良いイメージはなかったのだが 全然無いとなるとかなり不便である
なぜかというと空いている家を探す手立てがない 今の家に引越しをしたときも
自分の足で一軒一軒歩いて「どこか家は空いてないですか?」と訪ねてまわって
やっとの思いで見つけた家だ 見つけたといっても選べる範囲ではない
何ヶ月もかかってやっと一軒見つけただけだからだ
初めはかなり古かったけど手直しの繰り返しで人の住む家にしていった
役場などに相談しても村営の住宅が空いて
いるかを調べてくれるだけで たいして取り合ってもくれないのが実情
たまたま僕の探していたときは村営住宅が空いてなかったのだ
「空いたら教えてください」って言ったら「村内放送聴いてください・・・」
って村内に住んでないのにどーやって聴くんだ?
さらに去年の事 6年間使っていない教員のための住宅があったのだが
「どーせ空家なら貸してください」 と結構たのんだのだが
教員ではないので駄目と言われ諦めた・・・
そしたら今日そこに人が入っているではないか
教員ではない方が・・・ さすがに腹が立ちました
知り合い同士だと優遇される どこでもある事ですが
田舎は特にそういうのが強いです
内地から移住したいとよく人が訪ねてきますが住宅などに関しては
結構シビアですね
よーやく
黒点
ケラジミカン
今日 ご近所さんの家に遊びに行きました そのとき
ご馳走になったのがケラジミカンのお酒です
ケラジミカンというのはもともと喜界島から来た蜜柑のようです
普通の蜜柑に比べると とにかく香りが強く とてもいい香りがします
でも味ははっきり言って酸っぱい そして小粒です 今まで目に
することはあってもそこまで気にしなかったのですが 今日その蜜柑で
作ったお酒を飲んだら これが美味しい 作り方を聞いてみたら梅酒と
同じみたい 我が家ではこの前 梅酒解禁したんですが
思いのほか美味しかったので(多分 標準的なのでしょうが・・・)
「これなら 行ける」と思い来年 ケラジミカンのお酒を作るぞ と
心の中で思いました
幼虫
貝磨き
さてさて今日の写真は夜光貝 名前からして
光りそうだが光はしない でも夜海の中でライト
を当てるとうっすら緑色に見えるときもある
食べても美味しい 大きいから食べれる部分も
サザエなんかに比べると結構あるし さらには
貝殻もまたまたキレイ そのままだと写真の
白いっぽい感じなんだけど いろいろと手間を
かけて磨くと すごーーくキレイな緑色が浮き出てきます
さらに磨くとピカピカした真珠層が出てきてこれもいいんだけど
僕 個人的にはこの貝の緑が好きなので緑の部分が出てきた磨くのをやめます
磨くとこんなキレイな色が出てくるなんて驚きでしょ
個人的にはこの磨く作業は結構好きなんです
夜中に一人で貝を磨いてる姿は周りから見たら
怖いかも知れないけどね・・・
干潮
落し物
最近の奄美はずーっと北風 北から風が吹くと
この島の太平洋側は海が穏やかになります
そんなわけで今日は太平洋側で潜ってきました
段々と海水温も下がってきたけどまだまだ
問題なし ぐるーーっと一回り潜って最後に
テトラポットの傍を帰ってくるときにイカを
釣るための仕掛けが落ちていました ここの
場所は確かにイカ釣りに来てる人が多いのです
写真のイカ釣りの仕掛けも実はよく見つけるのですが不思議とオレンジ色
ばかり落ちてるんです 釣り道具屋さんに行けばいろいろな色の仕掛けが
たくさん売っているのに何故かオレンジばかり オレンジが流行って
いるのか? オレンジが釣れる色なのかはわからないですがとにかく
売れ筋なことは間違えないでしょう・・・これからがイカ釣りの季節ですね
収穫
11月も後半に入り内地のほうは寒く
なってきたとよく聞く 奄美ももちろん
寒くはなってきたが話を聞く限りでは
やっぱり内地に比べると暖かいらしい
暖かいためか僕の畑では小松菜 水菜
にんにくの収穫が最盛期だ
小松菜に限っては日々大きくなるので大きくなりすぎると
葉が硬くなってしまうので出来上がったらすぐ食べなくてはならない
これが結構あせる・・・(プレッシャー)
次から次へと大きくなるのではっきり言って毎日小松菜 炒めても
茹でても美味しいのでいいのだけれどさすがにもう10日間は
食べ続けている そう家は小松菜天国である 何か斬新な小松菜メニュー
を知っている方いませんかね? きっと僕の体の一部は小松菜で出来てると思う
パシフィックビーナス
今日は午前中 マングローブはいつもより少し年齢層
の高い人達が大勢 観光していった どーやら名瀬の
港に豪華客船 パシフィックビーナスが入稿したらしい
この船は日本で2番目に大きな船らしい 今日の夕方には
出向するらしいのでその間に奄美大島を観光しなければ
ならないから それは忙しい 僕も時間を計算しながら
カヌーのガイドをしたり 観光遊覧船の船頭さんをしたり・・・
マングローブは国定公園になっているので動力船(エンジン付き)
は入ることが出来ない そこでカヌーに乗って漕ぐのが嫌な人は
遊覧船に乗るのですがエンジンは僕がやります スクリューの代わりに
竹竿でゆっくりゆっくり進んでいきます
ガソリンの代わりに弁当 排気ガスの代わりに汗
そう考えるとこれは結構エコなのかも・・・(一昨日書いたので)
船を竹竿で漕ぎながらよくマングローブや奄美の話をしながら
進むのですが今日はビーナス号の話題で持ちきりでした