とんがり

takenoko.jpg
ダイビングで潜る場所のことをポイントという
ポイントは点 ラインでもエリアでもないポイント
これは海中は少し場所が変わっただけでまったく景色が変わってきたり
見れる魚も変わってくるからだ よく奄美で一番綺麗な海はどこ?と
聞かれるのだけど 海中に限っては常に一番という海はない
「最近はここがいいかな?」とか「今日ならここ」とかならある程度は
言えるけどいつでもここが一番なんて海はない それに
個人的な好みもあるだろうし・・・ 場所によってそこにいる魚なんかも
変わってくる(浅いとか深いとか波があるないとか)
貝も実は場所によっている種類が変わってくる
例えば砂浜にはあさりとか磯にはサザエとか・・・

この貝 久々に見たわ

背中に

お風呂に入っているとき 背後を気にしますか?

それはシャワーを浴びているときのことでした

habu2.jpg
ここにのっていました そうやつがいました

そしてやつをみつけたのだが やはり逃がすわけにはいかず 捕獲しなくてはいけない

捕獲するためのアイテムを取りにいくには やつがいるの真下のドアをくぐらなくてはいけない
ちょっとドキドキでしたがなんとか無事捕獲
habu1.jpg

一歩間違えたら大変なことになってました ちなみに捕獲しているときは
シャワー中だったので当然全裸でした

たまに環境保護団体とかの人たちが 「ハブは採るな!」とか「山の守り神」とか
とんでもないことをいっていますが そんな人にこの状況を味合わせたい
安全な場所から何をいってもまったく重みがない気がする
東京や大阪とか都会に限らず同じ奄美の中でも名瀬の街に住んでいる人も
そんなことを言ったとしても重みがない

ハブは出来れば撲滅したいけど(まぁそうはいっても無理ですが)やはり自分の家に出るのは
(2回目)怖いなぁと・・・ 多分しばらくは注意するのだけどね しばらくは・・・

またまたしつこく

gozakku.jpg
しつこい! といわれそうだがまたまた小魚写真
今日は午前中 太平洋で潜って 午後は南部で潜ってきたのだが
その違いにびっくり もちろん景観や波や流れなど全然違うのだが
なんと太平洋は水温24度(昨日は25度) 南部では22度
同じ海なのに2度違う・・・ 昨日なら三度?
22度って・・・ もう梅雨あけようかというのに・・・

原因は雨による真水の浸入なのだろうけど それでも・・・

hato.jpg
たまたまですが・・・ 魚に好かれてしまいましたわ
わかるかなぁ? 形・・・

何匹?

kinbi.jpg
またまたしつこく小魚写真
この時期限定なのだけど いつもトンネルを抜けると
何千 何万という小魚が出迎えてくれる
見る人はみんな「わーー」って圧倒される
そんなに演出してくれるのはうれしいけど そこまで
してくれても何も出ないよ!と思いながら実は群れの
真ん中を真っ二つに分断して特攻する勢いで突っ込んでいく僕

気分はモーセの十戒ってとこかな 

いやぁ これこそ恩をあだで返すと・・・

多分 海の生物にいいことしてないなぁ 

田舎に暮らすこと

kozakana.jpg
ちょっとというか 全然わからないけど(拡大するとちょっと写るけど)
小魚がわんさか群れている その群れはこの時期にだけよく見かける
大きくなっていくともっと深場にいどうしていくんだろう
同じ海でも見れるものは季節ごと その気になれば毎日変わってくる
それがあるから何回潜っても楽しい・・・ 僕が知っている生き物や見えている
ものはおそらく全体からすると微々たる量だし 海の中は知らないことだらけ

田舎で暮らすのも同じようなことなのかもしれない

草刈をしているとき・・・ まぁ 草刈自体に新鮮さはさすがになく
楽しいことはない でもその最中・・・

kinokino.jpg
(前の写真だけど)

こいつが出て来た カメレオンみたいなトカゲ
そしてこのトカゲはよく噛むので噛ませて遊ぶ
そんな何が出てくるか分からないけど(そりゃぁ怖いやつも・・・)
だから楽しいなぁと思う
そんなことを楽しめる人がきっと田舎を楽しめる人なんだと思う

田舎に暮らすってのと楽しむってのは大きな違いがあるなぁと思った出来事でした

パッションフルーツ

passyon1.jpg
めずらしく原農園のパッションは豊作 がんばって人工授粉した結果だろうけど
果物の中ではパッションは素直というか手をかければその分結果が出やすい
果物だと思う 愛情をかけた分だけ・・・
ということはうちは普通程度の愛情なので 味も・・・

まっ それでも僕にとっては十分美味しいのだけどね

ちなみにここの農園は今が収穫ピークだがうちはまだまだ
多分あと三週間くらいかなぁ

楽しみです

性別不明

uuuzu.jpg
うちの優秀な孵卵機ことリトルママ
そいつが一ヶ月くらいまえにまたまたやってくれた
ありがとう リトマム! が鶉の場合は七つ同時に孵卵機にいれらるのだが
今回は孵化率七分の2 と少ない そのうち一匹は奇形ですぐに死んでしまって
今回は一人っ子・・・ もしもオスなら・・・卵は無い
メスでも・・・ 鶉の小さな卵が一個あっても・・・
ううーーん ちょっと困った 
ただ一人っ子のためか やたらひとを怖がらず逃げない
(二匹以上の場合はある程度大きくなったらパニックになるくらい逃げる)

それはそれでいいのだけど・・・

それにしても鶉の鳴き声は切ない・・・
コードでいうなら マイナー系
ハ短調ってとこかなぁ

カラスの贈り物

papaiya.jpg
うちの隣の空き地に(駐車スペース)勝手に生えてきたパパイヤがある
ほおっておくと草ボーボーになってしまうのでたまーにだが草刈をする
そのとき小さいパパイヤの芽を見つけて残しておいたらあっという間に
伸びてついに収穫 きっとカラスが運んだ種が勝手に成長したんだろう

実は周りの草は刈っていたけど その他はまったく手をかけていない

ノー肥料 ノー水遣り ノー愛情

なのに収穫できてしまった

パパイヤ強し・・・

tama.jpg

今日畑にあった卵 普段はあっという間にからすが持って行くし 
黒いし うるさし いいことないカラスだけど
このパパイヤは多分カラスの贈り物だろう・・・

アイシャドウ

unmi.jpg
奄美は梅雨を感じさせない青空
それも例年ならこの時期晴れたら夏の太陽なのだけど
何故か涼しい 笠利のほうは水不足になる感じプンプンだが
この気候は正直 気持ちいい

今日は久々 船の手入れ・・・
といっても船底を専用のペンキで塗るだけ・・・

なのだけど塗る前に洗うのも大変なのだけど
ペンキ塗りもかなり大変 

普通に壁を塗るのとはわけが違う

まず船底は地面との隙がわずかなので 寝っころがって
仰向けになり そこで塗り塗り
当然垂れてくる まぁ 僕は裸でやってるからペンキくらい
気にしないけど・・・

なんとか完了して 「ふうぅ」って額の汗を拭いたのがいけなかった

全身赤いまま ちょっと名瀬へ買い物して帰ってきて鏡をみたら
丁度 目蓋(両方)の部分が綺麗に赤く染まってる

おおーー アイシャドウーだわ

そしていまだこすっても取れてないのであった

半年後に・・・

nezuppo.jpg
今日はぜんぜん写真とは関係の無い話
久々の ね ず み のお話

我が家には というかここの集落の家々にはねずみが住んでいる
季節があるのか増えたり減ったりで最近はあまり見かけなかったのだが
ねずみも夏が近づきテンションあがってきたのか 天井で最近カーニバルが盛んだ

「そろそろペッタンコ(くっつくやつ)やらなきゃ」と思いつつまだセットしていなんだけど
半年以上 仕掛けていたネズミ捕り その間音沙汰なく 仕掛けた僕も忘れるほどだったんだけど
今日の朝 ふとその仕掛けを見たら でかいのが入ってるじゃないですか

確実にボス級 おそらくねずみ界の教祖様

日ごろの恨みをと思い籠を叩いて怖がらせてみました
そして「ふふふっ」とやや歪んだ感じ・・・ 

動物愛護とかねずみに関してはまったくない僕でした

ちなみにミッキーも嫌いです
きっとミッキーはげっ歯目ねずみ科だよ 多分 

成長

だいぶご無沙汰になってしまいましたが こんばんは

sirahamasango.jpg
奄美に来てから 陸上もだが海中に明るい話題はほぼ無かった

誰しもがいつでも「昔は良かった」 とか 無残の珊瑚が広がっていたり 
わずか5年前に比べるだけでも
海の状況は変わらないのではなく 段々と 時には一気に悪くなっていくばかりだった

これは奄美にだけ当てはまることではなく おそらく全世界共通のことなのかもしれない
(まぁ 僕の憶測だけど)

何が原因なのか僕にはわからないし 今流行の温暖化だけとは僕には思えない
何でも温暖化の一言で片付けてしまうのは 何故だかわからないけど無責任な
感じがする もっと単純に排水であったり 工事であったりの方が 自然への
ダメージは大きな感じがする

少し話がずれたけど とりあえず環境的には悪くなる一方な感じがしていたのだけど
最近 みるみる珊瑚が育っている場所があって そこで潜ると うまくは言えないけど
すごくうれしい気持ちになる

tebo.jpg

奄美には今では少ないテーブル珊瑚なんかも小さいけどたくさんありました

何処まで?

sara.jpg
この魚 泳ぐのが嫌いなのか? いつもいつも着底して上を見つめている
他の魚が人を発見して一目散に逃げていくのにこの魚だけは粘る
ぎりぎりまで粘ってから かなり接近するとシブシブ逃げていく感じだ

そうとう面倒くさがりなのか?と思うってしまうが いつも上を向いているので
きっとポジティブなのかもしれないけど・・・

何処まで接近できるかなと思って写真を撮ってみました