年寄りにとって

sanisi.jpg
空いた時間を使い(といっても 別に忙しくはありませんけど)
近所の海や峠を走るのだが ジャージを着て(いつもだけど)
ゆっくり近所の坂を走っていたら すれ違いの年寄りに
「高校生かい?」と・・・

あと少しで35になるおしさんを捕まえて高校生って・・・

年寄りにはよく「学生さん?」とよく聞かれるのだが
年寄りにとっては20でも30でも40でも大差はないのかもしれない

イメージ的に子供と年寄りの区分しかないのではないか?と思ってしまう

少なくとも近所の年寄りの区分におじさんって区分はない感じがする

ということは 僕の次のランク じいさん・・・

イカ芝ブーム

ikasiba.jpg
もう三月といえば冬も終わり春がきたなぁと思うのだが
海中の温度は今が年間で一番冷たい
少し陸上の季節とはずれるのだが この時期になると
海底には木の枝が束ねられ重りをつけて沈まされる

イカの産卵場所を作るためなのだが 海の中には入れすぎ?というくらい
投入される 僕は海底でまとめたり 珊瑚を崩さない場所に移動したりと
結構 せっせと動いてるのだけど・・・

はたしてこの海底で汗をかいた分 イカが来てくれるのか?

それはイカしだいだな

水圧

awa.jpg
PCの調子が悪く細かい作業が大嫌いな僕なので
面倒などで初期化してしまったのだが 元に戻すのは大変・・・
まぁ 暇な今だから出来ちゃうのだろうけど
特に今日は大雨だったし 必然的に引きこもれと神様が言っているような
感じがしてひたすら地味にPCいじっていたわけで・・・

暇なときはお魚や海老を捕獲しなくてはいけないのだけど
(年間のノルマが漁師さんにはあるので)
「雨だし・・・」と弱気

暇な日でも海に行くことがとても多いのだが 今日は雨 それでもいこうかなぁ?と迷ったのだが
今日は引きこもっちゃいました

写真は昨日の海のこと

普段写真を撮るときは息を止めて撮る
何故かと? それは泡が写ってしまうかもだから・・・

でも何故かこのときは泡を写したくなって吐きながら撮ったのだけど

この泡 吐いた瞬間は小さな泡でも水圧の関係で上昇していくにつれ泡が大き大きくなていく

水深20Mからでは水面に到達するときには約3倍の大きさになってしまう

ダイビングをやっている人なら当たり前に知っていることだけど
初めての人には不思議に思うかもしれないなぁ

脱出

tateana.jpg
ここの穴は水深20Mくらいから入って
しばらく横に進むとずどーーんって上に脱出口が見える
約10Mくらい頑張って登っていくと小さな穴だけど そこから地上に
抜けられる 本当に脱出した感じがして結構好きな場所だ

沈没

tinnboti.jpg
この船何年前からかは忘れましたがマングローブ内に船が係留してあった

マングローブの中は台風時 昔から船の避難場所になっている
周りの木々が暴風をさえぎり 入り組んだ地形が波を消してくれる
まさに天然の避難港だ
ただ国定公園内なので基本に普段は船を乗り入れてはいけない
法律的には台風時も乗り入れてはいけないのだろうけど 台風時まで
もしも文句をいう輩がいるのなら そんな法律を変えてしまえばいいと思う
自然が生活に利用されていることは とても良いことだと思う

ただ常時 係留しておくのは良くない
国定公園という肩書きがあるから・・・

この数年前から常時マングローブに置いてあった船が 突然 沈没してる

何があったのか分からないけど 浸水した船はおそらくエンジンはかからないし
なにより浮いていない この船を撤去するにはかなりの労力がいる

僕の予想 この船はマングローブの沈没船としてこの先ずーーっとあるんじゃないかな

おそらく誰も撤去しないだろうな

怖い?

neko1.jpg
サメ 人を食うイメージ
獰猛で歯がガシガシしてて
歯が折れてもすぐ生えちゃって
目が死んでて・・・

でも実際に人に危害を加えるサメはサメ全体の種類の中では
そう多くない

サメでもプランクトン食べるやつもいるし

neko3[

こいつなんかサザエとか海老蟹食べちゃうグルメなやつだし

neko2.jpg
二匹いたのだけど小さい方はこんな場所にいました
何処にいるか分かるかな?

写真 ボケていますが勘弁してやってください

切り札

hengo.jpg
今年は早々6.5ミリのウェットを着ているのでこれ以上暖かくしたいならば
ドライしかない・・・ でも個人的にドライは着たくない
つまりこれ以上寒くなると・・・そう 後がないのだ いつもなら5ミリにインナーで粘るのだが
今年は早々5ミリ卒業 6.5ミリ入学 世間では温暖化とか言ってっちゃってますが
そんな片鱗もなくついに水温は20度 おそらく奄美の中部太平洋では最低レベルの
水温に達してしまった。 そう 早々6.5ミリを着ているので
水温が下がっても僕には後がない いつもならある切り札がない感じ・・・ 
と 20度になった水温で潜った感想・・・

まだまだいけるわ!

6半かぶり(ウェットの通称)それも僕のは 真鶴のUGOのウェット(伊豆ではかなり有名)

ちょっと無敵感が漂ってます 全然寒く無い

ということで寒くないイメージからヘゴを撮ってみました
このゼンマイ部分が今日の僕の家の食卓に上がったかどうかは定かではない

ただいま

huraiton1.jpg
お久しぶり 島に戻って数日
久々に戻るといつも感じられなかったのんびり感と
車の少なさがとくに目立つ今日この頃 
おまけに人も少ない この環境がいいなぁと思います

でも暖かいとこにいたので戻ってもあんまり暖かく感じられないのが
残念ね

一休み

ponta1.jpg
世の中の忙しくしている人たちには申し訳ありませんが
明日からちょっとの間 音信不通になっちゃいます
内地に住んでいる人にとってみたら奄美も十分暖かいのだろうけど
僕はさらに暖かい地を目指してちょっぴりお日様を拝んできます

写真のフグが気持ち良さそうにお休みしていたので僕も影響されて・・・

船底掃除

senteisouzi1.jpg
車と違って船は常時浮いているので船底に何もしなくてもコケが生えてくる
このコケは船底やプロペラなんかに生えてくるとそれだけで スピードが
落ちてくる 燃費なんかも変わってくる
コケが生えてくると周りの年寄り達は「コケ落とさんばぁ」ってよく言ってる
(周りには年寄りしかいないことは今日は流しておく)

このコケを取るのは普通なら船を陸揚げして 陸上で船と地面の狭い空間の中で
ゴシゴシする 当然水で流さなくちゃなのだ そしてここの港には水道がない
だから何十リットルと水は持参して洗い流す 結構な作業になってします

その点僕はタンクを背負い 水の中でゴシゴシ

この方法だと 船を陸揚げしなくてもいいし 洗い流さなくていい

潜れる人の特権だね

sennteisouZi2.jpg
港でもコンクリートの上にたくましく珊瑚が成長していました

珊瑚は本来強いもの 体が半分になっても お日様があって住みよい環境があれば
またニョキニョキ頑張れちゃう こんなコンクリートや港の中だって成長出来ちゃう

その珊瑚が減っているんだから そこまで珊瑚にとっての環境は酷いのかな?

いろいろな予想や研究なんかはあるのだろうけど 実際には珊瑚になってみないと
わからないよだろうなぁ

危険生物

himeoni1.jpg
さっきテレビでやってた危険生物 世の中の危険生物 第一はアンボイナだって・・・
うーーん たしかに特別域にいるはけではないし 別名ハブガイと言われているように
超猛毒 刺されると死んでしまう確率も高いらしい
うーーん・・・ それはそうなんだけど
あんな数センチの貝が熊よりサメよりハブより上なのか・・・分からない

ランキング50の中には海の生物がたくさん出ていた
奄美にいる ハブやその他のヘビなんかも出てたし
「僕 危険な生物にやたら囲まれてるじゃん」
実際に日本にいる中でヒグマと毒クモ以外みんな周りに普通にいるし

それでも日常で危険だからビクビクするようなことはない
テレビをみて全部ではないけど「大袈裟な!」と僕は思うけど
知らない人が見たら 知らないから「怖い!」って思うだろうなぁ

奄美に来たとき ハブのことが分からないから怖いと思っていた
もちろん知ってしまったから怖いこともあるし 今でも怖いけど
でも快晴の直射日光の当たってるアスファルトの上になんかハブはいないといっていい

しらなければそのエリアも怖いけど知ればそのエリアは怖くなくなる
逆に知っていればハブがいそうな空間を予想して身構える

危険生物だからっておびえて暮らすこともないし 何より生物から
こちらに近寄ってきて危害を加えるのは あまりあることではないと思う

まぁ 危険生物というけど その危険な生物にとって人間は怖いだろうし
危険生物なのだろうなぁ

himeoni2.jpg
ちなみに上の写真にこいつが隠れてます
こいつは猛毒をもっていますが 写真を撮るために近寄っても何もしません
ただ近寄りすぎると威嚇してきます

この毒も間違えて踏まなければ刺されることはないんだけどね

それでも刺されると激痛です

冬でも

hataken.jpg
冬だからもちろん奄美も寒い 息が白くなるときもあるし・・・
最近暖かかったのにここに来て急に雪国のごとく寒い
それでも畑に行くと緑緑していて この気温でも新芽とか
出ちゃう ジャガイモはもう少しかな ニンニクは早く食べなきゃ
(葉っぱね) 春菊は菊になる前に食べなきゃだし
まぁ ハンダマは別にいいかな

ブロッコリーはもうちょうっとburon.jpg

ってな感じで見ていたら ミラクルフルーツ
あの酸っぱいのが甘くなるやつ
ツボミがいっぱいだmiraku.jpg
これが全部 果実になったら言うこと無いのだけどなかなか実らない
さすがに保温してあげないと無理かもしれない
室内なら実るんだけどなぁ

今年は多分無理かもなぁ

何でも地面に植えればいいってもんじゃないのかもなぁ