奄美大島公園事情

paku3.jpg
帰りがけの内海 残念ながらここは太平洋なので夕日が沈むシーンは見ることが出来ないけど
それでも空は夕日の色に染まってきた

その側の公園

paku2.jpg
かつては綺麗に整備されていたのかもしれないけど 今では・・・

paku1.jpg
ハブのいる島でこんな道 誰が行くのだろう??

元々は大きな公園だったみたいで池の跡なんかもあって・・・

せっかく作ったのにこの状態じゃぁ・・・

工事のための工事といわれても まったく仕方ないと思う

何だろう?

su.jpg
奄美大島に来て気が付けば来月で早くもまるまる七年 いよいよ八年目になってしまうのだが

20代でこの島に来て 今は35歳 初めの頃の感覚や価値観 常識なんかは今とは違ったかもしれない もしかしたら成長した部分もあるかもしれないが失ってしまった部分ももちろんある

このブログを書いてる中 何度も書いてるけど やっぱり好奇心がとっても大事だと思うのだけど
その好奇心や興味が自分の中でいつまでも大きくなっていったらいいなぁと思う今日この頃

GW 海いってしまってるから畑にはなかなかいけないので 今日はのんびり畑で遊んでいたのだけど
うちの畑にはランバイという熱帯果樹がある 今年は結構結実しそうな雰囲気なのでうれしいので
そのランバイの花をよーーくみていたのだけど そのランバイの木の中になにやら見慣れないものが
あるじゃないか・・・ 鳥の巣?? そう鳥の巣だ

この巣はいったい誰が作ったんだろう?

大きさからすると・・・ ここで雛が育ったのか?

そんなことを考えていると いつもいつも見慣れている畑だけど ワクワクする

さぼってました

manngu.jpg
GWも終わりにぎやかだった奄美大島も段々と静かになっていくのかな
GW中は天候的には晴れも多くて 気持ちの良い日が多かった気がするけど
例年に比べて気温もそうだけど 水温がかなり冷たかった
一月の水温といまだ変わりがない 二月よりは一度上がったけど・・・

なので僕はいまだに真冬のウェットスーツ

ただ 水温的には冬だったのだけど 太陽的には冬ではない・・・

ということは日焼け・・・

GW中 塗った日焼け止めはわずか2回
美白 危うし・・・
まだ手遅れではないけど

川の宝石

kawasemi

最近 タイミングなのかこのカワセミに良く会う
僕は基本的に人ごみが嫌いなのでシーズン中でマングローブが人でごちゃごちゃのときでも
人ごみを避けてなるべく静かなマングローブに行くことにしている
(まぁ 他と違って元々すごく少人数だし 自由な感じだし )
そのせいか最近 いつも同じ場所で決まってカワセミと出会う
川の宝石といわれているくらいなので 跳ぶときの背中の青はとても綺麗

そしてカワセミはカヌーの進行方向へ逃げていく せっかく逃げていったのに
何度も追われて忙しない感じで申し訳ないかな

aawa.jpg
ダイビングは圧縮空気を吸っている
水深が深くなれば深くなるほど水圧がかかってくるので
その水圧に対応した濃い空気を吸うことになる(圧縮された密度の濃い空気)

20Mで吸った空気は水面近くの約三倍の空気の量を一呼吸で吸っていることになる

自分の吐いた泡もフワフワと上がっていくにつれ水深が浅くなると同時に水圧も減少し
空気も膨張する するともちろん泡も膨張し 段々と上に上がっていくと大きくなる

こんな物理っぽいことをCカード講習のときはやらなくてはいけないのであった

ドア

kuwa1.jpg
青色ばかり見ていたのでたまには緑と・・・
僕はドリアが大好き チーズ大好きですがたまにはモツ鍋でもと・・・
そんな心境でしょうか。。。

うちから車で五分くらい走ったところからさらに10分 山に入っていくと
もうあたりは原生林チック 厳密には奄美には原生林なんてもんはない!!と
僕は思っているので だからチック

ドアTO原生林 15分 ドアTOマングローブ5分 ドアTO珊瑚の海10分
そしてドアToスーパー30分・・・ 買い物行くのが一番大変・・・

氷山の一角

口をパカッとあけて 頭を出してるウツボの仲間
結構臆病で 近づくとすぐに巣穴の中に隠れてしまう

hanasann1.jpg
巣穴から出ている部分なんて10センチとか20センチとかしかないからそんなに
大きな感じはしないけどこれが意外と全長は長い 僕は一度しか全身を見たこと
ないけど 80センチくらいあった気がした(計ってないからわかんないけど)

実際に見えてる部分なんてほんとにちょっとなんだなぁ・・・と

kiku1.jpg
正直 この時期毎度の事ながらうちには菊がたくさん咲いてる

春も終わったということで春菊も終わった(もうはるか昔のことだけど)
そして早く抜いて別の野菜でも作ればいいのに・・・

いつもうちは菊畑

kiku2.jpg
うーーん 畑がなんとなく花屋の匂いする・・・

まぁ全部抜いて綺麗にしましたけど・・・やっと

PS 実は結構花咲いてたんだけど 今年はあまり春菊食べなかったなぁ

どんより

kumo-ri.jpg
昨日の快晴から一夜明け 今日はどんより曇り空
それでも美白宣言中の僕は紫外線が少なくてラッキーと
思う今日この頃 それでもやはり太陽が出てくるとこの時期
まだ気持ちいい 夏になったら気持ちいいのはいいけど 今の気持ちよさは
あまり感じない 今の気候は丁度よい適温なのだ

ただ紫外線がどうこうと言っているがそれでも太陽が出てくるとやっぱうれしくなってしまう

頭隠して

HUNGU.jpg
自称ですがふぐを捕まえることに関しては達人の域に
いっていると思っているのですが この日はミスを犯しました
相変わらず ふぐ発見! 追う 捕獲 の条件反射とも思える
僕のワンパターンな行動ですが この日は発見から追うまでは
一般的な原スタイルだったのですが 捕獲したつもりが 余裕を
みせすぎ岩の隙間に逃げ込まれてしまった・・・
そして捕獲しようと思ったのだがどうしてもふぐの力が強く岩から引っ張り出せない

結構がんばったのだがそれでも無理だった
しばらく待っていたのだけど 縮まないし・・・(僕は待つのは苦手)

仕方なく諦めたのだが ふぐハンター(自称)としては悔しい結末でした

最近の相手

gonnbe.jpg
普段 基本的には初めて潜る人やちょっとの経験がある人達と潜ることが多い
おそらく奄美で初めての人とばかり潜っているのは僕だけだと思うが・・・
だから僕はのんびり魚を見てはいない 魚三割人七割といったとこかな
海で何を一番見た?と聞かれれば迷わず「ヒト!」と答えると思う
なので写真とかそんなに撮っている時間はない・・・が僕が唯一写真を
撮ることの出来る時間 それは実は餌付けしてるとき・・・
その写真を撮ることの時間にこの真ん中の魚(ホシゴンベ)と眼力勝負を
してしまった 写真はあまり撮らずとにかく勝負・・・

これが結構強いやつで・・・

passyon1.jpg
最近サボっていた畑・・・
サボるとその分だけ大変になるのが農業だと思う
手をかければその分 サボればその分の結果が出るのだと思う
難しいことはないけどその分楽もできないんじゃないかと素人ながら思う
そして 手を入れず半年・・・ 思い立ったときにはすでにおそくうちの
パッションは手がつけられないくらい絡み合ってお手上げ・・・

passyonn2.jpg
それでも多少切ったりしながら整えていったけど・・・
もう小さなツボミがあったから今年はたくさん出来そうな感じ
去年間違えてバッサリいっちゃたけど こんなに大きくなっちゃいました

ronga.jpg
ちなみにパッションの側では竜眼(ロンガン)の花が咲きそうだった
竜眼はライチっぽい感じの果物 実がついたらうれしいなぁ

竹を切ってパッションの棚の柱にしたから強度も増して収穫期待大だな