シオマネキ事情

奄美大島 オキナワハクセンシオマネキ
マングローブの干潟を歩いていると夏の間 やたら目につくのがこのシオマネキ

冬はほとんどいないのに夏になると地面いっぱいにシオマネキの楽園になる

このカニは人が近づいてくるとササッと近くにある地面の穴に潜って安全確保に
務めているのだけど たまにしくじって 自分の爪が大きすぎて穴に引っかかって潜れないやつもいる

まぁ人が襲うことは無いけど 相手がカラスやサギだったら・・・

いやぁ自然は厳しいね

特に自分専用の穴みたいなものは無いみたいなので 近くの穴に入るのだが先着順で先に他の蟹に
入られたら追い出されることもしばしば

いやぁ 命を懸けた椅子取りゲームみたいな感じかな

蟹的にはこの穴に詰まっちゃったとき 焦っているんだろうか??

僕的にはかなり焦ると思うけど・・・

イメージ的には海岸の砂に首下まで埋められてる時に潮が満ちてきたみたいな感覚かね??

台風

奄美大島 和瀬
テレビでは相当大きい台風が来るみたいに言っていたけど
だいぶルートが島から離れたせいか 風もそんな強くないし雨も降ってないし
「ほんとに台風?」程度だった感じだ

港に行って船を見に行ったけど その時「海はどうなってるかな?」と迫力の大波を期待しちゃう
のだけど 波を見ても「ふーーん」くらいだった
どんだけでかい波をイメージしていたんだか・・・

まぁ飛行機はさすがに欠航になってしまったので帰れない人もたくさんいるんじゃないかなぁ

台風 大きすぎるものは怖いけど 海中に溜まってしまった泥を流すには 多少荒れた方がいいので
去年の水害以降 台風はウェルカムです
(直撃は嫌だけど)

台風直前

奄美大島 瀬戸内 珊瑚
さてさて大きな台風が近づいていますが いまだ台風対策は
出来てない部分もあり・・・ってかまだ出来ない

今日まで普通にダイビングしてカヌーするので それが終わったあとに対策しようかなぁと・・・

予報ではうねり7mとか言ってましたが そんなうねりは多分加計呂麻島が壁になってくれるでしょう

あっ そうそう 奄美パークで今日から 写真展だわ

台風対策

奄美大島 和瀬漁港
巨大な台風が接近しているわりには海は穏やか
殆ど波もないし・・・

そして台風が来るから漁港はというと 船が一隻もない

船がないと広々 いやぁこれならプールの代わりにもなるね

台風が来るっていうので 慌てて船をくくらなくちゃ!と思いきや
船は前回の台風から陸に上がったまま

そして台風対策されたまま・・・

楽ちんだ

が 前回の台風より大きいというので厳重にしてきました

さてさてどんな台風がくるのか・・・

予定ではまだ潜りますけどね

マングローブお散歩中

奄美大島 マングローブ蟹
今年の奄美大島は当たり年っぽい
宝くじとかじゃなくて 台風の・・・

まだ話題にもなってないけど台風6号 結構やばそうな雰囲気をぷんぷん匂わせてる

さてさてそんな台風は置いておいて この前マングローブを歩いてた時・・・

久々に見ました 泥の王者(あっ 勝手につけました)ノコギリガザミ

通称マングローブ蟹

こいつ冬はやる気ないんだけど 夏は俄然やる気

近づいた瞬間 戦闘モードへ

結構なスピードとパワーなんだけど まぁ所詮蟹だしね

水の中にいたら サッと逃げてくけど陸上じゃぁねぇ・・・ 水生生物だからね

ハサミでバンバン攻撃してくるし 挟まれた超痛いんだけど
残念なことにワンパターン・・・ 同じ軌道なんだよね

動き読まれたらそれまでだな 挟まれなければただの蟹

って・・・ 動き読まれて当たらない・・・

それ僕の剣道と一緒じゃん  ってことはカニレベル?

夏の風

奄美大島 白浜
少し前まではあまり風が安定しなかったけど
最近 夏の風が吹き始めた 気温的にはすでにずっと前から
夏っぽかったから もうずっと前から夏気分だけど
実は最近 夏になったばかりなのかもしれない

この時期はほぼ 穏やかになる 奄美大島と加計呂麻島の間の海で
潜ることになる

毎日潜ってるけど やっぱり暖かくて海の透明度がいいと
潜るたびに気持ちいいなぁと思うのであった

滝壺へ

奄美大島 山間 滝
去年の水害前は滝壺に行くには泳ぐしかなかったのだが
水害後は土砂がたまって滝壺まで歩けるようになってしまった

さらに滝までも細い森の中を抜けていかなくては駄目だったのに
今は明るい道から行けるようになった

ここまで聞くといいことばかりだし 便利だし 安全だし

でも僕は水害前の不便な方が雰囲気があってよかったなぁ

ただハブの心配が減ったのは嬉しいけどね

ほのほし海岸

奄美大島 ほのほし海岸
奄美大島の南部の観光地で結構メジャーなほのほし海岸
正直 僕は滅多にいかないのだけど ここを訪れる観光客は
きっと多いはず

多分島の人は 地元の観光地なんて行かないと思うので そういう意味では
僕も島の人よりの感覚かもしれない

まぁあまり行かないと言っても それなりの数は行っているので
「相変わらず丸ねぇ 石・・・」とか

「正直 歩きにくいなぁ」とかくらいしか思わないのだけど

なんだか岩の高台に海岸の丸石がのっかていた

奄美大島 ほのほし海岸

「なんでこんな高台に?」
「大波でだったらすごい波だなぁ」

とほのほしの海を見ながら 大波をイメージしてました

今日はシーカヤック風

奄美大島 瀬戸内 シーカヤック
今日はいつものツアーではなく ちょっと風味を変えまして
「カヌーで無人ビーチへ」

えっ 無人島ではなく 無人ビーチ?

となんと中途半端な感じだと思いきや ここのビーチはとてもきれい

もう少し先に行けば油井小島という無人島もあるのだけど 雰囲気的には
断然 こっちのビーチの方がプライベート感があって 個人的には好き

まぁ 個人的な話ですが・・・

奄美大島 サキノメ
なかなか行かないからってのもあるけど 久々に行くと やっぱり「いい場所だなぁ」と思う

予知

奄美大島 タツノオトシゴ
海に潜っていると何故だろうか? 予知能力というか第六感というか
良くわからないけど 背後に魚がいるかもとか なんとなく分かってしまう
ことがあるのだが この日は冴えまくっていたのか なんか「あっ カメがいるかも」
とか ほとんどその海域で見たことないのに 何となく思っていたら 遠くに
黒い物体・・・ この日は透明度が悪く 薄ら何かあるな くらいしか見えなかったのだが
近寄るとカメ  うおっ! そのまま逃げ去ったカメを見送り

次はタツノオトシゴとか見つかりそう と思った数分後 「いたっ」

ここでもそんなにたくさんはいないので 滅多にみないのだけど・・・

予知しまくりでちょっと自分が怖いくらいでした

今日は数週間ぶりに海にはいきませんでした たまには潮を抜かなくてはと思っていたのですが

朝から自分の家つくりのための土木作業してました

早朝からどっぷり夕方遅くまで・・・

とにかく暑くてつらかったぁ

そしていろんな人が手伝いに来てくれた

ギャラリーも含めると結構な人たちが暑い中来てくれて

とてもありがたいことです

一人では何もできませんが たくさんの人に力を借りて
出来上がったものは きっと何よりも思い入れのあるものだと思う

この場を借りて みんなありがとね

フナンギョの滝

フナンギョの滝までの道
昔から比べると格段と良くなった道
集落ブランドとかになってから だいぶ整備されてきた感がある

前は車で行けば相当ガタガタしてたけど今は多分カタカタくらいで行けるんじゃないかな
(車では僕は行かないけど)

こんな道を歩いて抜けると

フナンギョの滝
大きな滝が出現

住用には多くの滝なんかがあるので 時間があるときはちょっと立ち寄ってみたり
するのだけど この滝は久々に来てみた

大きくて綺麗なのだけど 滝壺があまりないのが なんとなく僕がそんなに立ち寄らない理由かな・・・

寄生虫?

奄美大島 コバンザメ
たまにコバンザメが群れている場所に潜りにいくのだけど
そのコバンザメ 今回は子供のコバンザメが一匹 やたら
懐いてきて 僕らの周りをグルグルと回ってる

「くっ付きたいのか?」と思いながら泳いでいたんだけど これが
いつまでたっても くっ付いてくる

コンバザメはくっ付いて寄生虫なども食べてるらしいから・・・

くっ付きたいってことは「もしかして僕にも寄生虫?」

「いやいやウェットだし・・・」 ってかその前にいない・・・と思うし