どんより

kumo-ri.jpg
昨日の快晴から一夜明け 今日はどんより曇り空
それでも美白宣言中の僕は紫外線が少なくてラッキーと
思う今日この頃 それでもやはり太陽が出てくるとこの時期
まだ気持ちいい 夏になったら気持ちいいのはいいけど 今の気持ちよさは
あまり感じない 今の気候は丁度よい適温なのだ

ただ紫外線がどうこうと言っているがそれでも太陽が出てくるとやっぱうれしくなってしまう

頭隠して

HUNGU.jpg
自称ですがふぐを捕まえることに関しては達人の域に
いっていると思っているのですが この日はミスを犯しました
相変わらず ふぐ発見! 追う 捕獲 の条件反射とも思える
僕のワンパターンな行動ですが この日は発見から追うまでは
一般的な原スタイルだったのですが 捕獲したつもりが 余裕を
みせすぎ岩の隙間に逃げ込まれてしまった・・・
そして捕獲しようと思ったのだがどうしてもふぐの力が強く岩から引っ張り出せない

結構がんばったのだがそれでも無理だった
しばらく待っていたのだけど 縮まないし・・・(僕は待つのは苦手)

仕方なく諦めたのだが ふぐハンター(自称)としては悔しい結末でした

最近の相手

gonnbe.jpg
普段 基本的には初めて潜る人やちょっとの経験がある人達と潜ることが多い
おそらく奄美で初めての人とばかり潜っているのは僕だけだと思うが・・・
だから僕はのんびり魚を見てはいない 魚三割人七割といったとこかな
海で何を一番見た?と聞かれれば迷わず「ヒト!」と答えると思う
なので写真とかそんなに撮っている時間はない・・・が僕が唯一写真を
撮ることの出来る時間 それは実は餌付けしてるとき・・・
その写真を撮ることの時間にこの真ん中の魚(ホシゴンベ)と眼力勝負を
してしまった 写真はあまり撮らずとにかく勝負・・・

これが結構強いやつで・・・

相変わらず

kokku.jpg
何故だろう? 最近やたらフグの仲間たちを目撃する
そして「おおっ」と思って僕は「逃げるなよー」と近くに行くまで眼力を送る
ただこの眼力 フグにとっては殺気に感じるらしくかなり警戒している・・・
と思ったのだが 今回は眼力じゃないみたい
おそらくだけど この前触ったフグと同じフグのような・・・

ということはそりゃぁ警戒するよなぁ

でも触っちゃいました・・・

鮮度

harusika.jpg
赤ウルメ・・・ ウルメと聞くと普通は鰯?と思うかもしれないが
奄美ではウルメというと赤ウルメと白ウルメを思い浮かべる
赤と白 方言では同じウルメだか実は赤はタカサゴの仲間
白は鯵の仲間である 実は全然違う種類の魚
その赤ウルメ 沖縄ではグルクンという方言が有名で タカサゴと言っても
大抵の人がわからないか グルクンと説明すると「ああーー!!」とわかって
もらえることが多い

そんな赤ウルメを釣ったので お刺身で。。。。

船には生簀がついているので 今回は絞めずに生きたまま家へ・・・

急いで捌いたので捌いたお刺身がまだブルブル震えていました

新鮮でないとこの赤ウルメのお刺身は食べれないんだぁ

年寄りにとって

sanisi.jpg
空いた時間を使い(といっても 別に忙しくはありませんけど)
近所の海や峠を走るのだが ジャージを着て(いつもだけど)
ゆっくり近所の坂を走っていたら すれ違いの年寄りに
「高校生かい?」と・・・

あと少しで35になるおしさんを捕まえて高校生って・・・

年寄りにはよく「学生さん?」とよく聞かれるのだが
年寄りにとっては20でも30でも40でも大差はないのかもしれない

イメージ的に子供と年寄りの区分しかないのではないか?と思ってしまう

少なくとも近所の年寄りの区分におじさんって区分はない感じがする

ということは 僕の次のランク じいさん・・・

イカ芝ブーム

ikasiba.jpg
もう三月といえば冬も終わり春がきたなぁと思うのだが
海中の温度は今が年間で一番冷たい
少し陸上の季節とはずれるのだが この時期になると
海底には木の枝が束ねられ重りをつけて沈まされる

イカの産卵場所を作るためなのだが 海の中には入れすぎ?というくらい
投入される 僕は海底でまとめたり 珊瑚を崩さない場所に移動したりと
結構 せっせと動いてるのだけど・・・

はたしてこの海底で汗をかいた分 イカが来てくれるのか?

それはイカしだいだな

水圧

awa.jpg
PCの調子が悪く細かい作業が大嫌いな僕なので
面倒などで初期化してしまったのだが 元に戻すのは大変・・・
まぁ 暇な今だから出来ちゃうのだろうけど
特に今日は大雨だったし 必然的に引きこもれと神様が言っているような
感じがしてひたすら地味にPCいじっていたわけで・・・

暇なときはお魚や海老を捕獲しなくてはいけないのだけど
(年間のノルマが漁師さんにはあるので)
「雨だし・・・」と弱気

暇な日でも海に行くことがとても多いのだが 今日は雨 それでもいこうかなぁ?と迷ったのだが
今日は引きこもっちゃいました

写真は昨日の海のこと

普段写真を撮るときは息を止めて撮る
何故かと? それは泡が写ってしまうかもだから・・・

でも何故かこのときは泡を写したくなって吐きながら撮ったのだけど

この泡 吐いた瞬間は小さな泡でも水圧の関係で上昇していくにつれ泡が大き大きくなていく

水深20Mからでは水面に到達するときには約3倍の大きさになってしまう

ダイビングをやっている人なら当たり前に知っていることだけど
初めての人には不思議に思うかもしれないなぁ

脱出

tateana.jpg
ここの穴は水深20Mくらいから入って
しばらく横に進むとずどーーんって上に脱出口が見える
約10Mくらい頑張って登っていくと小さな穴だけど そこから地上に
抜けられる 本当に脱出した感じがして結構好きな場所だ

切り札

hengo.jpg
今年は早々6.5ミリのウェットを着ているのでこれ以上暖かくしたいならば
ドライしかない・・・ でも個人的にドライは着たくない
つまりこれ以上寒くなると・・・そう 後がないのだ いつもなら5ミリにインナーで粘るのだが
今年は早々5ミリ卒業 6.5ミリ入学 世間では温暖化とか言ってっちゃってますが
そんな片鱗もなくついに水温は20度 おそらく奄美の中部太平洋では最低レベルの
水温に達してしまった。 そう 早々6.5ミリを着ているので
水温が下がっても僕には後がない いつもならある切り札がない感じ・・・ 
と 20度になった水温で潜った感想・・・

まだまだいけるわ!

6半かぶり(ウェットの通称)それも僕のは 真鶴のUGOのウェット(伊豆ではかなり有名)

ちょっと無敵感が漂ってます 全然寒く無い

ということで寒くないイメージからヘゴを撮ってみました
このゼンマイ部分が今日の僕の家の食卓に上がったかどうかは定かではない

ただいま

huraiton1.jpg
お久しぶり 島に戻って数日
久々に戻るといつも感じられなかったのんびり感と
車の少なさがとくに目立つ今日この頃 
おまけに人も少ない この環境がいいなぁと思います

でも暖かいとこにいたので戻ってもあんまり暖かく感じられないのが
残念ね

一休み

ponta1.jpg
世の中の忙しくしている人たちには申し訳ありませんが
明日からちょっとの間 音信不通になっちゃいます
内地に住んでいる人にとってみたら奄美も十分暖かいのだろうけど
僕はさらに暖かい地を目指してちょっぴりお日様を拝んできます

写真のフグが気持ち良さそうにお休みしていたので僕も影響されて・・・