
水温が下がると海の中には海藻が生えてきて夏になると枯れて無くなります
大学生の時 海藻の研究室にいたのでその当時は目をつぶって手触りでも海藻が当てられたくらいだったけど もう何十年もたって海藻図鑑を見てもよくわからないだろうし すでに海藻図鑑なんてどっかいってしまったし・・・
でも海藻が出てくると思わず見てしまうのは昔の癖かもしれません
奄美大島ダイビング&カヌー
水温が下がると海の中には海藻が生えてきて夏になると枯れて無くなります
大学生の時 海藻の研究室にいたのでその当時は目をつぶって手触りでも海藻が当てられたくらいだったけど もう何十年もたって海藻図鑑を見てもよくわからないだろうし すでに海藻図鑑なんてどっかいってしまったし・・・
でも海藻が出てくると思わず見てしまうのは昔の癖かもしれません
この時期 まだ東の風が吹いてないので太平洋側に潜ることが出来る
海は潜る場所によって 雰囲気や見れるもの 透明度など まったく変わってくる
海には得意 不得意がある 万能な海はないけど ここはそれでも いろいろなものが
ぎゅーーっと詰まった海だ
ビーチから入るけど 今日も「セブ島のボートダイビングよりきれい」と話してたし
で そんな海に今の時期 小魚の群れがいっぱいだ
洞窟入り口にいたので そのまま突っ込んだら それはもう魚たちパニック
気分は 進撃の原
ライセンスを取ったばかりのダイバーでエアーの消費をとても気にする人を見かける エアーの消費をすることが とても悪いような・・・
エアーの消費はメンタル的な部分も大きいし 深度なんかも関係するけど 運動量も関係する 初めて潜る人にとって興奮したり興味がわけば 水中でうろうろしたり 運動量も増える だからエアーの消費は多くなるかもしれない
でも僕はそれでいいと思う それだけ楽しんるってことだし
でも中には最初から上手で運動してもあまり空気を使わない人もいる
そんな人の時は 遠出して 遠い遠い洞窟まで遠征するかなぁ
近い洞窟はいつもいくけどね(風向き次第ですが)
ダイビングのお店は お店によってそれぞれやり方が違うので 一緒ではないと思うけど
うちは海から上がってすぐに ウェットのまま車に乗ったり びしょびしょのまま大ビンう器材を車に積むので どうしても車内は海水でジャブジャブ
どうやっても車は傷みます 昔 トヨタに相談してみたものの そーいう使い方は想定外だから やっぱり無理で ホームセンターに売ってるペンキみたいな錆止めなんかはほぼ効果なく(まぁ多少はあるのかもしれませんが) 最強とかいろいろ書いてある錆止めもダメで 亜鉛塗料(ローバルとか)もペンキタイプよりはいいけど やっぱ錆る
で たどり着いたのが ラストボンド 塗ると緑になる その上から重ね塗りするからまぁ何色でもいいんだけど これがなかなかいい
今回は余ったラストボンドを 適当に鉄の部品に塗ってみました 超雑ですが
とにかく 錆との戦いです
日々 何か良いさび止めないかなぁと探しています
一昨日の嵐っぽい天気が嘘のように 昨日から快晴で海はベタ凪
快晴になると テンション上がる人も多いのだけど 今日の魚たちも
何故かテンション高めでした 毎日潜ってると 魚が日によってやる気で
オラオラ系のときもあれば しっとりしてるときもあります
でも多分 今日の魚のテンション高いのは快晴とかじゃないと思うけど(笑)
海外や沖縄などで行われる体験ダイビングは結構がっちり固定された 正直自由度の低い体験ダイビングが多い もちろん全部とは言わないけど かなり多いことも確か
そーいうのが嫌なので なるべく自由にさせてあげたい 出来る範囲なんだけど
ということは まぁ転がってしまうこともあるし サンゴを壊さないようにフォローもするし 僕はというと あっちいたりこっち行ったり 毎日が運動会状態
何年も音沙汰なかったブログを久々してみます でも操作も忘れてしまったし まぁ思い出しながらやってみようかなぁ
テレビで寒い一日って言ってたけど 今ここは24度 半そでまだ全然いける気がするけど
さらに海水温は25度から26度の間
過ごしやすい気候だし 海もまだギリギリ暖かいし 10月から11月の今くらいまでが奄美のベストシーズンなんじゃないかといつも思ってます ただ秋っぽさがないままいきなり冬が来ます 紅葉とかあんまりないし まぁ たまに葉っぱが黄色くなるのは塩害だったりかなぁ
奄美は快晴 太陽が出てしまえばわりかし真冬でも暖かめな奄美ですがTシャツの方なんかたまにいますが
結構 痛い人だと思われるかもしれません
こんな日が毎日ならいいんだけど・・・ 日照時間少なめの奄美だから・・・
さてさて今日もまだ帰ってきて明るかったので 一年頑張ってきたハイエースの車検前に錆止めをしました
もうすでにかなりしっかり錆止めしてあるのだけど それでも使い方が厳しいので(毎日車内は海水まみれ)
毎年車検の前にまたいろいろ錆止めを試しています もうほぼ実験です
最近の僕の流行は液体ゴム いろいろな種類があるので とりあえず気になるものは買います そして使います
モノタロにいつもお世話になってます