ダイビングのタンクについて

ダイビングタンク
ダイビングのタンク

写真のタンクは20年経過しているタンク たくさんあるタンクの中で一番古いやつ
ダイビングのタンクの材質はアルミとか鉄とかあるんだけど 最近は鉄が増えてきていると思う タンクにも車検みたいに5年に一度の耐圧検査があって 鉄は5年に一回なのだけどアルミは年一で目視検査というものをしないといけないので 正直面倒・・・ それで使わなくなったアルミタンクがうちには少し転がってます

この古いタンクもさびが出てしまっていたので使ってなかったので今回は検査がてら塗装を沖縄のお店におねがいしました 

考えてみたら海水の中に入ってかなり長い間錆びが出てこないなんて きっとすごいことなんだと思う 本当亜鉛万歳です(亜鉛が塗ってある感じ)

自分でもたまにさびを機械で削ってローバルという亜鉛の塗料を塗ったりしたのですが うー-ん正直いまいち・・・

で・・・  沖縄のマックスエアーさんにお願いして あらたに塗装をお願いして戻ってきたタンクが・・・

メタリコン塗装
メタリコンタンク

新品みたいな感じで戻ってきました
これで古いタンクもまだ使えるかな  塗装しなくても耐圧検査は通ってるので古いままでも良かったのかもしれませんが 高圧のものを入れてるのでやっぱり安心できた方がいいしね

「ばー-ん」って流行ってるアーニャが制服見せてるときの気分  

いつの間にか秋

奄美大島体験ダイビング
体験ダイビング
奄美大島体験ダイビングでウミガメ

気が付いたら夏終わってる感じだけど いまだ半そで短パン ウェットはまだ個人的には夏用でいけそうなんだけど 毎日水温が下がっていってついに26度を切ってしまいました
この26度より下になると僕の中では夏終わりです

次は順番的には秋なんだろうけど 僕の中では冬です 海の中で秋を感じるのなんか苦手なんだよなぁ

今年はフェイジョアの実も収穫できたから陸上では秋っぽいんだけどね

この時期からは北風が多くなってくるので太平洋側が穏やかになってきます

雨のとき

雨のダイビング
雨のダイビング

この日は小雨が降っていて北風はビュービュー 海に行く前はダイビング無理かもと思う人もいたかもしれないけど 僕は海のコンディションはいいなぁと

で潜ってみたら

奄美大島 体験ダイビング

海の中の方が明るい感じ 気温22度の中 水温27度 冷えた手を海に着けたら暖かく感じるくらい 水中は穏やかだし透明度もいいし

珊瑚白化

珊瑚の白化もだんだん治ってきたけど それでもそのまま死んでしまう珊瑚もあるので いまだ白いものは復活するのか気になるところ

ぽかぽか陽気

奄美大島 マングローブ
奄美大島 マングローブ

昨日に続き 半そでで過ごしてしまった一日 まぁすごく暑いわけではなかったのだけ なんとなく切るのが面倒だったから、、、 
ぽかぽかのマングローブ 気持ちいいですね ココの水路には ほとんど他のカヌー見かけないので アドベンチャー感もたっぷりだし まぁでもやっぱりポカポカに尽きますね オヒルギとかメヒルギとかどーでもいい ポカポカを味わいたいですね

バウアーコンプレッサー 圧力スイッチ
バウアーコンプレッサー 圧力スイッチ

さてさてこの前 ダイビングの空気入れる機械 高圧コンプレッサー ちなみにうちの機械はバウアーという回外製 島で使ってる人も少ないので メンテナンスは自分で・・・ 出来たらいいなぁ
この部品(圧力スイッチ)が壊れてしまったので とても重要な部分なので急いで取り寄せて交換

ちなみにこんな些細な部品でも5万円以上・・・

でも大事な部分なので仕方ないかなぁ

初夏のような

奄美大島 体験ダイビング
奄美大島 体験ダイビング

数日前に今期最低水温を記録したと思ったら数日で回復して すでにその日よりも水温2度近くUP 水温が2度違うというの気温の2度と比べたら全然暖かい もともと海中で寒いという人は少ないのだけど ここ数日は全員「全然寒くなかった」といってるくらいなので冬超えたかなぁと思いたい・・・ 思いたい・・・ 

奄美大島体験ダイビング
奄美大島 体験ダイビング

で 寒くないし みんな泳いでくれるし・・・どんどん進んで進んで

奄美大島 体験ダイビング 洞窟
奄美大島 体験ダイビング 洞窟

こんなところにも入ったりして

奄美大島 体験ダイビング カメ
奄美大島 体験ダイビング カメ

今日はいろんな生き物に出会うことができたかな
まぁ観光で来た人たちはカメみたいってよく言ってますが カメよりも個人的には暖かいの万歳です

冬の海

奄美大島 体験ダイビング
奄美大島 体験ダイビング

いつの間にかもう少しで三月 テレビなんかでも春の兆しって言葉を耳にするけど
最近の海は・・・ もう冬
今日は何年かぶりに 僕のダイビングコンピューターが水温を18度を記録しました
(でも2個持っているのだけど 一つは19度でしたが)
その数字を見たときが もう冷たかったけど・・・
でも海の中でもウェットなどいろいろ重ね着しているせいか みんな60分も潜って全然寒くなかったみたい いやぁテンションってすごいわ 

ダイブンピューター
マレス マトリックス

本当に温暖化しているんだろうか? なんか18度って数字 何年ぶりだろう・・・

お休みの日

バウアー マリーナ
バウアー マリーナ

ツアーのお休みの日 これが意外と結構やることが多くて 多分まったく何もない日は年間では一日もないと思います まぁどこまでやるかなんだけど・・・
その中で緊急性が高いやるからやるんだけど ・・・
今回はこのダイビングのタンクの中に空気を詰めるコンプレッサーをいじります
このコンプレッサーはバウアーというメーカーで 名前通りドイツ製
世界ではかなりメジャーなコンプレッサーなのだけど奄美では使っている人はあんまりいません 国産のコンプレッサー使ってるところが多いけど・・・ 別にドイツが好きとかそんなのではなく 性能的にこれがいいかなぁと思ったので・・・

よく頑張ってくれています

体験ダイビングだけど

体験ダイビング

久々の投稿になってしまいました  世の中まだまだコロナが減る感じもしなしけど・・・  海中は感染対策を気にせずいられる世界

体験ダイビングとライセンスを持ってる人がやるファンダイビングというのは全くの別物

きっと知っている人は知っているけど 同じような感じと勘違いしている人も多いです

でも 時間はかかるかもしれないけど個人差はあるけど しっかり練習したり徐々に慣れていって最終的には体験ダイビングでもファンダイビングと同じレベルに持っていけたらいいなぁと思っています 冬の海は北風なので太平洋側が穏やか
ファンダイビングで行くようなダイナミックな海になることが多いですね

ウミガメ

奄美大島 うみかめ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

太平洋側に潜る機会が多くなってくると ウミガメの遭遇率も上がっていきます でも生き物だし 出会うときは出会うし 出会わないときもあります 出会ったら「どーもぉ」的な感じくらいで・・・ 僕はよく会うのでなんとなくご近所さん的な感じだし カメ側の気持ちにもなっちゃうわけで・・・ 少し離れたところからじっと見守ってあげてくださいね 巨人が突進してきたらきっと怖いので・・・ 

海の選び方

体験ダイビング 大島海峡
体験ダイビング 大島海峡

海を選ぶときはリクエストとかではなく すべて風と波次第 基本的には穏やかな場所でやりたいので 潜る場所はすべて風向きで決まるといっていいのだけど あとはゲストを見てたり話した時の雰囲気かな 場所の選定で自信ない時は早朝潜りによく行っているので 朝集合して すでに僕が濡れてることもしばしば 濡れてなくてもしょっぱい時もぼちぼち まぁ僕が行く場所は魚と珊瑚はかなり多いと思う だって珊瑚がたくさんないと 海 詰まらないと思ってしまうので 僕がつまらないところには行きたくないし

珊瑚の役割

モヨウフグ
体験ダイビング もようふぐ

体験ダイビングって地域によっては意外と珊瑚のない場所や かなり少ない場所でやったりもあるみたいだけど(奄美でも・・・)やっぱり珊瑚が生き生きしていないと 海は楽しくないと思う 珊瑚を食べてる魚もいれば 家にしてる魚もいるし 珊瑚が元気な海には魚もいろいろいる感じがする この大きいフグは最近 引っ越してきたみたいで大きなテーブルサンゴを屋根にして 何故かいつものんびりしてます 転勤ではなくホリデーかなぁ 

ダイビングコンプレッサー

バウアーコンプレッサー
バウアーマリーナ200
オイルエレメント

GW頑張ってくれた ダイビングの空気を詰める機械 ドイツ製です
奄美ではこのメーカーを使っているお店はほとんどないけど 世界中で見たらダイビングの空気を詰めるメーカーとしては断トツらしい(聞いた話ですが) そして陸上の空気よりも綺麗な空気に仕上がるらしい で GWもたくさん働いてくれたので ご褒美的な感じでオイル交換とオイルエレメントを交換しました おいしい空気吸ってください いや味したら怖いけど