
ずっと晴れ続きで普段まったく水やりをしない庭のヤシ類に珍しく水やりしたりして大地カラカラ的な感じがしていたのだけど(たまに小雨はあったけど) 久々に雨降りました
まぁ午前中は晴れてて 何故かカメも僕に寄ってきて(普通は逃げるか無視)・・・
「そんなに好かれてることはないんだけどなぁ」と思いながら しぶしぶカメに道を譲ったりで潜った後 マングローブでは途中から雨に
冬は寒いから降らない方がいいけど 夏は雨は雨で気持ちいい
ほんとシャワー

久々の涼しいカヌーでした
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
ずっと晴れ続きで普段まったく水やりをしない庭のヤシ類に珍しく水やりしたりして大地カラカラ的な感じがしていたのだけど(たまに小雨はあったけど) 久々に雨降りました
まぁ午前中は晴れてて 何故かカメも僕に寄ってきて(普通は逃げるか無視)・・・
「そんなに好かれてることはないんだけどなぁ」と思いながら しぶしぶカメに道を譲ったりで潜った後 マングローブでは途中から雨に
冬は寒いから降らない方がいいけど 夏は雨は雨で気持ちいい
ほんとシャワー
久々の涼しいカヌーでした
またまたお久しぶりになってしまいましたが・・・ ほんとは奄美梅雨明け とか
七年ぶり35度超えたとか 書くのかと思いきや 沈黙していました
いろいろとやることあって なかなかここまでたどり着かないんだよねー(まぁいいわけですが)
空の感じが夏になってきました 正直気温はここ10年では一番暑く感じてるくらいの温度ですが風がなんかまだ夏の風じゃない感じなので 多分真夏では無いのかもしれないけど まぁこんだけ暑ければ 夏だね かき氷おいしいし マンゴーも育ってきたし
すす病が気になるところでもありますが。。。
水温も表層は28度を超えて温くなっています 潜っていくと27度くらい
この時期にしては暖かすぎる気がします
今日はこんな感じ
ほんとよく言いますが 天気の良い日の海中の洞窟出口で青くない洞窟なんてあるんだろうか・・・ すべてが青の洞窟なんじゃないかと・・・
気温とは関係あるか分かりませんが僕の日焼け具合も 例年よりやや早めな気がします
最近 そんなに大雨は降らず(もっと前は豪雨だっけど) 昔の梅雨らしい シトシトし感じ続いています
マングローブもウェッティーな感じで気温的には熱くなかったのでレインコート着たりして(夏は雨でも暑いのでノーレインウェアで行くことが多いです・・・自由ですけど)
梅雨っぽい風景の低い雲?
この時期 ハブの出現率が多くて 島の中の会話で(見ず知らずの人と) 「この辺りはハブの通り道だから気をつけな」 的な会話をよくします
ハブの出やすい場所があるってことね 同じ場所で2回見たら まぁそこはきっとハブの道かな
「ハブは神様の使い」みたいに言って大事にしてる人たちもいますが 僕はまったく大事にしません 名瀬に住んでれば まぁそれでもいいけど 田舎に住んでたら生活の中にハブがいるかもしれないからね 神の使いとかいいながらも毒あるし・・・ 前の家には家の中でハブ2回も出たことあるし・・・ 家にハブが出て大事にしようとか 神様の使いと言ってられないしね
数日前まで梅雨明けしたんじゃないかと思わせる夏の天気 風もいい感じでとっても良い気候でした 最近は通路のようになってる場所にカメが休んでることが多いかな
最近のマングローブは早朝満潮だったので 水位がまだ残ってるうちでないといい場所に行けないので出発も少し早めに・・・ まぁほんの少しだけ早くするだけでマングローブの中に入っていけるか 周りの川をうろうろかでものすごい差がついてしまいます せっかく奄美に来てマングローブのカヌーをするのに 水位が足りずマングローブに入れないとか・・・さみしすぎ・・・僕の中ではありえないかな
この日もマングローブを抜けてから最後の方は水が無くなりかけていました ここら辺ももう少ししたら陸地です
で またまたツアー後
家にあるセメントで これまた転がってる木材を枠にしてモルタルのプレートみたいなものを作って適当にペンキで塗りました ペンキだけは僕はオールドビレッジ バターミルクペイントと決まってます これが塗った感じがなんかいい感じで仕上がりもいいと思う 素人的には最高です 高いけど・・・
ちょっと海っぽくしてみました ・・・で
雑草シートを敷いて草を生えないようにしたら 奄美のドンキ・・・ビックツーで買ったカラーの砂利 これがとってもお買い得
これをシートにこぼすのだけど 砂利が散乱しないようにとシートの重しもかねてさっきの作ったプレートを敷いていくと 最終的に
一区画 イメチェンしました 草取り面倒だし・・・
もう 潜らなくていいから 座ってください ベンチ・・・
久々の快晴 雨は降らなかったけどずっと どんより天気が多かった最近ですが青空はいいねー 木漏れ日も良かったです
この後の週間予報を見ると一週間は晴れは無し・・・ まぁ奄美では良くあります OCN不動産の日照時間ランキングのサイトでは全国の市の中で(町などは含まないで) 堂々奄美市全国ワースト1位でした 全国エリアの日照時間(順位)一覧│ランキングと都市データ 【OCN不動産】
一位の御前崎市(大学生の頃 実習船で行ったときは多分御前崎町だった気がするけど)と年間で1000時間くらい違うみたいで あまり詳しいことわからないけど日照時間を仮に一日12時間くらいだとしたら奄美市は10日間に3日くらい晴れてる感じかなぁ まぁそんなもんかなぁ 御前崎町は一日おきに晴れるっぽい・・・ 日焼け止め売れそう・・・
奄美の予報は毎日変わってきます 早めに見ても それこそ一週間前の予報なんて見ても本当に意味ないくらい変わってきます
曇りの続く日の奄美の中 合間の快晴な一日でした
日差しはいいなぁ
予報を覆して快晴から始まったマングローブでのカヌー
雨や曇りの多い奄美 来てみて思ったよりも寒いなんてことはよくありますが・・・
晴れてくれたら暖かいです
風もないし穏やか・・・
予報では午後から雨・・・ 降る前に海中へ潜っておきたかったのでお昼ご飯食べてから普段なら僕が無駄話していますがこの日は無駄話やめて早めに海へ
雨前に潜れました
ダイビング中雨が降り出しましたが海中だとあまり関係です というかみんな気が付きません
僕は気が付くけど
ちなみに最近 何故かすっぽんを預かりました なのですっぽんがいます
噛まれたくないなぁと思っていましたが基本的にはおとなしいんだね すっぽんて
満潮の時刻は毎日変わってきます 風向きも一定ではないので風と潮を見ながら 毎日のツアーが変わっていきます 毎回ではないのだけど 潮のタイミングや海の移動なんかを考えて寄れるときは カヌーが終わったあと とかカヌーの前に寄り道をします
満ちている状態 引いてる状態 説明するより見た方が手っ取り早しいし・・・
行けないときもたくさんあるけどね
寄り道なので。。。
さてさてマンゴーの花が・・・
ひと月前くらいにピークだったグレンという品種
この花はもう終わってしまい(まだ少しだけ咲いてますが)
今はアンダーソンという品種とタハールという品種がピークです
いつも見ているとなんとなく花の感じが違う感じする
タハールは特に香りが 他に比べたら良くない気がする(花の)
アンダーソンは他に比べたら断然着果しやすい 人工授粉も実がついてくれるのやりがいがある もうグレンはなんかさみしい感じもしますが
インターネットから見つけた蜂の誘引剤の自作
ハチミツと砂糖とヤクルト混ぜただけ・・・でもなんとなくだけど効果あるようなきもします
ただライチの花もピークなのでミツバチたちはライチに夢中でマンゴーにはあんまり来てくれません 僕もミツバチ気分でライチの蜜吸ったら これまたとても甘い
ほんと蜂って毎日がデザートじゃん ちなみに誘引剤より絶対ライチの蜜の方が美味しいと思う 美味しい方のライチに誘引されてほしいわ
冬の奄美は風ビュービューでどんより曇ってるイメージなのだけど今年はよくお日様を見ることが出来る 今日の車の温度計をふと見たら25度 いつもなら海の中で泳いでるときは寒さは気にならないのだけど 上がってウェットを脱ぐ時が寒いのだけど 今日は夏みたいで脱いでも寒くないし 脱いだまま そのままの状態でも うろうろ出来ちゃうくらい こんな天気だと 「奄美 良いところだわ」思うね
午後のカヌーも良い気候でした
この時期は晴れれば人の少なさもあって とても気持ちよいカヌーが出来ますね
寒い日が続いていましたが昨日久々車の中はクーラーが入りました その前の日までは暖房だったのですが・・・ 晴れて南風の日は冬でも暖かいです
今月4日までお休みします お問い合わせなどの返信は出来るかと思います
この時期の雨が多い時期なのだけど今年は太陽をよく見てます
さてさてツアーの入っていない日は 本当は船を出して潜ったり釣り行ったりしたいし
山に入ってみたり 海でも山でも探検したいんだけど・・・
せっかく晴れていても・・・ 壊れているカヌーを修理します
穴空いてしまっているので・・・ 以前自作したFRPのカヌーの補修なら簡単なのだけど ツアーで使うカヌーはポリエチレン製のカヌー これがとっても修理しにくい なんせすべて接着できないって感じで
なので修理方法は20年近く試行錯誤でいつも考えていますが 最近の流れは
まず バーナーで炙ってカヌーの修理部分を熱で溶かして そこに同じ素材のポリエチレンをくっつけていくイメージ
こんな感じの道具かな で・・・
こんな感じで穴なんかふさがりますが力がかかると不安なのでこの上にFRPを流すのだけど
今回は初めてポリエチレンにもくっつくらしいプライマー マルチミッチャクプライマーというものを塗った後・・・
FRPを流していくのだけど さらに今回は普通のFRPではなく 北のFRP屋さんというところから購入した防水工事用軟質樹脂という普段使っているFRPより柔らかいものを使ってみた
テンションかかる場所なので柔軟な方がいいかなぁと・・・
これだけではないけどいろいろな道具も使いながら修理していきます
FRPが乾いたら(これだけでも水が漏れたりとかは無いのだけど)さらにFRPとカヌーの継ぎ目にシリコンのようなものでさらに密閉するイメージです ポリエチレンカヌーにはシリコンは付きずらいので(でも多少はくっつきます しばらくは剝がれないんだけどねぇ)僕はミラクル4という これまたポリエチレンにもくっつくというシリコンのようなもの(僕も良くわからないけど)で最終的に密閉します
このミラクル4にもよくお世話になっています
最後に水漏れしてしてないかチェックしたりして 元の場所へカヌーを移動させて めでたしめでたしです
ツアーのお休みの過ごし方は こんな感じの日だったりもします
あけましておめでとうございます 今年は元旦お休みしましたが1月2日仕事始めでした
快晴の風も穏やかな暖かい一日で 仕事始めとしては最高の天気でした
ダイビングもしっかりできたし ただカメについては 見れたら良かったねくらいにしか普段は言わないのだけど 先月はだいたい見れたよって自分ハードルを上げてしまったので・・・
そんな時に限って登場が遅い 最終的には出現してくれたからよかったけど
まぁ仮に出会わなくても十分なダイビングだったとは思うけどね
今日はクリスマスですね サンタさん僕には来ないだろうけど
ツアーにキャンセルが出て 今日はお休みです
ここ最近とても寒く 来る人来る人 「奄美 南国じゃない」と言ってますが本当にその通り
奄美は全然南国じゃありません すぐ南国とかいう人たちいますが・・・ いつも疑問です 冬は寒いんです 朝は昨日は外の気温9度だったし・・・ それでも海の中は22度以上はあったけど前日23度だったので僕の中では冷たかったかなぁ
洞窟抜けたら・・・
ウミヘビに付きまとわれ・・・ ウミヘビは毒あるけどやさしいやつです 顔がかわいらしいので 正確もきっとやさしい かんだりしてきません むしろ寄ってくるくせに触るとダッシュで逃げていきます
で午後も雨降られず マングローブに行ったらそこでもウミガメ
分かりずらいけど川です
海の水と川の水は簡単には混ざらないので マングローブの川の深いところは海水が溜まっていることが多いです
この時期 海水温と川の水の温度の差はとても大きくて海水は基本下の方にあるので水底の方が海水なので温度が暖かいです カメも冷たい水より暖かい水の方がいいのかな ひたすら潜ってましたね
マングローブの川は上流から大量に土が流れてきます そのせいなのかは分からないけど甲羅に土がたくさん溜まってますね
掃除してあげたい