
数日ツアーをお休みしてしまいましたが今日から再開です
数日ぶりに入った海は・・・ 透明度良かった
冬になって水温が現状22度 寒くなってくると海には海藻が出現してきます
陸上と違って海藻の茂ってくるのは冬で夏になると枯れる海藻が多いです
・・・と大昔大学でやりました 元海藻研究室の原です もうほとんど覚えてないけど
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
奄美大島の海の中の記事
数日ツアーをお休みしてしまいましたが今日から再開です
数日ぶりに入った海は・・・ 透明度良かった
冬になって水温が現状22度 寒くなってくると海には海藻が出現してきます
陸上と違って海藻の茂ってくるのは冬で夏になると枯れる海藻が多いです
・・・と大昔大学でやりました 元海藻研究室の原です もうほとんど覚えてないけど
奄美の冬はみんなが思っているよりも寒いことが多い・・・のだけど何故か今年は暖かい日も多い 水温も昨日で22.5度と例年より少しだけ暖かい気もする まぁでもやっぱり冬なので もちろん寒くなる日もある そんな時はだいたい北風なのでさらに風は冷たいのだけど これが海の中は気温が寒いから急に海水温が変わるわけでもなく逆に暖かく感じたりするときもある 北風の時は太平洋側が穏やかになるので ダイナミックな感じの海に行けて 他にもいろいろと良いこがいっぱいです 個人的には北風好きです
あけましておめでとうございます 今年は元旦お休みしましたが1月2日仕事始めでした
快晴の風も穏やかな暖かい一日で 仕事始めとしては最高の天気でした
ダイビングもしっかりできたし ただカメについては 見れたら良かったねくらいにしか普段は言わないのだけど 先月はだいたい見れたよって自分ハードルを上げてしまったので・・・
そんな時に限って登場が遅い 最終的には出現してくれたからよかったけど
まぁ仮に出会わなくても十分なダイビングだったとは思うけどね
今日はクリスマスですね サンタさん僕には来ないだろうけど
ツアーにキャンセルが出て 今日はお休みです
ここ最近とても寒く 来る人来る人 「奄美 南国じゃない」と言ってますが本当にその通り
奄美は全然南国じゃありません すぐ南国とかいう人たちいますが・・・ いつも疑問です 冬は寒いんです 朝は昨日は外の気温9度だったし・・・ それでも海の中は22度以上はあったけど前日23度だったので僕の中では冷たかったかなぁ
洞窟抜けたら・・・
ウミヘビに付きまとわれ・・・ ウミヘビは毒あるけどやさしいやつです 顔がかわいらしいので 正確もきっとやさしい かんだりしてきません むしろ寄ってくるくせに触るとダッシュで逃げていきます
で午後も雨降られず マングローブに行ったらそこでもウミガメ
分かりずらいけど川です
海の水と川の水は簡単には混ざらないので マングローブの川の深いところは海水が溜まっていることが多いです
この時期 海水温と川の水の温度の差はとても大きくて海水は基本下の方にあるので水底の方が海水なので温度が暖かいです カメも冷たい水より暖かい水の方がいいのかな ひたすら潜ってましたね
マングローブの川は上流から大量に土が流れてきます そのせいなのかは分からないけど甲羅に土がたくさん溜まってますね
掃除してあげたい
ダイバーがいないのに泡が見えるけど・・・
実はこの中をちょうど通過中
この下には洞窟があって 泡だけが隙間から上がってきます
実はすぐ出口なので出てくる直前なのだけど(だから姿は見えてるんだけど) まぁしっかり呼吸してるなぁというサインです
カメって泳ぐの上手だわ 珊瑚すれすれで泳いで さすが海の生き物
北風が続いているので太平洋側で泳ぐことが多い今日この頃です
そして久々巨大な魚も出現したり 透明度は少し落ちていたのですが それでも何匹化のカメが出迎えてくれたり・・・
たまたま休もうとしていたカメの邪魔をしてしまいました カメに悪いことしたかなぁ
ちょっと嫌そうな気がする
北風がそれなりに吹いていた日でしたが太平洋は海のコンディション 上がってきてとても良い青に仕上がってきてる感じ
しばらく進むとどうやら 腹ペコだったらしいカメ 食事中邪魔しては悪いので少し見たら横を素通り。。。 やっぱり食事中 横で見られてると嫌だと思うし・・・
洞窟も抜けて・・・ この洞窟手前だけ何故か水温25度台・・・ 他は27度くらい
一瞬冷たくなって「冬」??とも思ったけど 一瞬でした
この感じが続いてくれたらいいのになぁ
午前中大雨降りましたが午後は小ぶりになり 波打ち際は雨のせいで結構濁っていましたが少し進んだら青い海に戻りました
洞窟の出口 いつも何かの形に見えないかなぁって思うのだけど何も見えてこない
角度変えたりしたらきっと何かの形に見えたりするんだろうけど
まったくみえてこない
前回 書いたのが台風6号。。。 今は13号が終わって平和になった九月
海も落ち着いてきて また夏に向かっている感じです 秋な感じはまだないかなぁ
もともと奄美は秋っぽさってあまりないけど
まぁそのくらいサボったということですな 6月の線状降水帯以降 写真の海はとても土砂が流出して状態も悪かったのですが 台風のおかげでなんとか復活しました でもまだ完全ではないけど。。。 ほんと土の流出を止めてほしいけど・・・ 鹿児島県なんかSTOP赤土とか言ってるけどまったくSTOPしてないし・・・ そもそも流れてることすら分かってないからね 地元の人もだけど・・・
豪雨は嫌だけど 奄美はもともと雨が多い分雨には強いと思うんだけど・・・
こんな感じで突然スポット的に降ったりします これはマングローブのカヌーツアー中の突然の雨 雨だけどむしろきれいな感じ。。。
そしてこれはダイビング中の突然の大雨 これまた下から見上げたら意外ときれい
まぁこれはおまけ・・・
晴れたり雨が降ったりしますが たくさんの人が来てくれたおかげで忙しいながらも楽しく過ごしています
奄美全域で見たらそれほど風はなく雨もなく台風っぽくないけど 海は荒れています(太平洋ね) でも何よりも奄美の中で一番風が強いのは多分 僕の家
ほんと奄美は強風域のはずなのでうちだけずっと暴風域です 風速30は余裕で吹いてるかな
そんな感じだけど 台風来る前に やや影響を受けていましたが海中はとっても良かったかな
カヌーも良かったし 良い一日でした
さてさて今後の台風 戻ってくるようで でもまだ走り出してからじゃないと予報もコロコロ変わってくるので何ともいけないけど 現状だとツアーは出来ません
週末は多分飛行機も飛びません 台風が奄美の上を通るか下を通るかでも ものすごく変わってきます
海が汚れていた分 台風待ちをしていた感はあるのだけど ここまで来られると・・・