sangooo.jpg
最近 めまぐるしく天気が変わる 天気と言っても曇りとか雨とかではなく風向きのこと
ここ数日は太陽が見えているのでそんなに変化がないように思えるが ダイバーにとっては
めまぐるしい変化でとてもやりずらい・・・
今日は南風が吹いたと思ったら次の日は北風と正反対の風が吹く それもかなりの強風
そして次の日はまた南みたいな感じで・・・

まぁその辺を読まないと綺麗な海なんて到底見ることは出来ない・・・ 
というか安全性まで怪しくなってしまうので基本といえば基本だ

まぁ それでも午前から午後などで変化することは今のところそんなにないから
まだいいかなぁ とにかく潜るとき・・・というか海に出る場合 風向きは
とても大事なことなのである

携帯写真

kinosann.jpg
数週間前 携帯が壊れてしまった 水辺にいることが多いので当然携帯は防水なのだけど・・・
壊れた原因は水没・・・ (水には落としてないんだけどなぁ・・・ 雨にはいつも濡れてたけど)
今回も「何か重視したい機能はありますか?」と聞かれたので迷わず「防水で」ということで
新品の防水携帯が来ました そしてたった二年くらいでいろいろ変わってしまうんだなぁと
さっぱり分からない機能をいじっていたのだった 

畑の水が出なかったので またまた水源地へ・・・ 水が止まることも いつものことで
ある意味イベントのようだ 水源地に向かう途中 目の前の木には木登りトカゲが・・・

僕はこいつが結構好きで無意識に捕獲してしまう

でも今まで寒い間じーーっとしていたせいか なんとなくやせている

「がんばれよー 早く餌とれよー」と思いながらも「トカゲが出たということはハブも活動してるかな」
と思いながら 新しい形態でパシャッとしてみた

それがこの写真 昔は携帯の写真っていったら画像の劣るものばかりだったけど 時代は流れてんだぁと
思う今日この頃でした カメラないとき今度は携帯で撮ってみようかな

木漏れ日

haren.jpg
この時期毎日の気温差が大きな奄美大島なのだけど晴れるととても気持ちが良い
ここ数日雨が多かった島だけど 昨日から快晴でマングローブの中も木漏れ日が差し込んで
気持ちいい 特にマングローブの奥地はいい とマングローブの話を書く予定だったのけど
今 書きながら自分の髪の毛を無意識に触ったら・・・ 焦げてる・・・
「また やってしまった」 どうやら火を使っていたときに燃えたらしい
うちは頻繁に火を使う 風呂や畑など その他もろもろ・・・

はぁ またキューティクルが失われてしまったわ

名付け親

kiseki.jpg
最近 海に車を止めてしばらくすると外からバタバタと車に体当たりしてくるように
中に入りたがってくるやつがいる ダイビング前にダイビングの説明してたり着替えてたり
するとやたら寄って来る(別に車で説明や着替えているわけではないんだけど)
何を思ってるんだろう? ってか車の何に惹かれるんだろう?
と思いながら見てたらフンをポトリとされて 実はこいつ何も考えてないんじゃないかと・・・

最近いつも来るし 名前でも付けようかなぁ

ラジオ

razio2.jpg
この前ラジオの収録に行ってきました
パーソナリティーの濱田さん テンション高めで話しやすかったです
一時間 話したのだけどあっという間に終わった感じ
でも実は 僕はこの日 前から急性副鼻腔炎 俗に言う蓄膿にかかり
この病気はお酒厳禁なんだけど前日飲んでしまい 二日酔いどころではなく
微熱まで出て ちょっとコンディション悪かったし 喉ガラガラだったし
どーしよーか と思っていたのだけど濱田さんのテンションに引きずられ
楽しく収録できてよかった めでたしめでたしなのだが・・・
さっき病院行ったら「お酒は絶対駄目」と そして今日は誕生日
NOドリンクでしばらく禁酒だな でも薬は四日分だから・・・

21日 夜九時からの放送みたいです でも住用は聞こえません・・・

気温と水温

少し前まで半袖OKの奄美大島だったのだけど
ここ数日 やたら寒い 三月だけど今年一番寒いんじゃないかと思う感じ
まぁ 鹿児島では雪みたいだし 12度あればいいのかな?

北風ビュービューだからとても寒い感じもするし 海の波の予報は4m

こんな日にダイビングなんて・・・と思う人も多いと思うけど海の中は

wase2.jpg
透明度もよく 穏やかでした

海の中はいつもと変わらず21度 もちろん無風 
波は無し(島の反対の海はすごく荒れてたけど)

出来れば海の中から出たくない感じでした

小判

kobann.jpg
コバンザメ 本当に小判乗っけてます
遠くでシルエットを見たらサメなのに 近くでみたらサメっぽくない

それにしても口の位置がすごいねー

漬物石から

seisi.jpg
たいして晴れていないのに 温い感じの奄美大島
いろいろと花が咲いて すでに春真っ盛りというかもう
初夏を感じてしまう すでにハブも出ているらしいし・・・

うちのお風呂は五右衛門風呂 夕方 火を起こしていると
通りすがりの人々が声をかけていく
今日は近所の年寄りに・・・「漬物石乗せてくれない」と

まぁそんなことはお安い御用

その家に行き 数秒でミッションクリアー

で お礼にと コロッケやら漬物やら 大根 ほうれん草やら
大量にもらってきてしまった

ほんとに石乗せただけなのになぁ

奄美大島最高峰の山 湯湾岳
そんなに険しい山でもなく宇検の方から登っても
40分くらいかな 軽いハイキングみたいなものだ
でもせっかく登ったのに霧のため 展望出来ず
ただ道中は霧深い感じで雰囲気はよかったよ

yuw.jpg

タンカン泥ぼう

tann.jpg
奄美大島は田舎なのでよく「人が良い」とか「悪い人はいない」とか
旅行者はよくいいます・・・がそんなことはありません
地域性はありますがいたって普通です 同じ日本ですから・・・
もちろん良い人もたくさんいますが 悪い人もいます
普通に殺人事件だってあるし ひき逃げだってあるし

だから良い部分だけしかないような島と思ってくる人 遊びにくるなら
それでよいのですが移住となると話は別です それを知らずに来てしまうと
長くは住めないことが多い気がします

最近 タンカンをダイビング終わったあと捥ぐのが流れだったんだけど
うちの畑にこの前行ってみたら 何もない 普通に何も無い
一個ない えーーっ 確かに数はそんなに無かったけどそれでも二百個以上は
全然まだあったのに・・・ まぁでも知り合いなどが獲って行ったのかと思い
聞いてみたら「知らない」と
誰かが獲っていくということはあるのだけど 何が酷いというと根こそぎ持っていくことが
酷い その辺の意味がわからない

ということで 奄美にも悪い人はいるよー ということでした

ただうちのタンカン今年は美味しくなかったんだよねー
でも最近 やっと熟れてきてだいぶ甘くなってきたのになぁ

津波その後

mannguroo.jpg
午前中 カヌーの後マングローブを歩いてみたのだけれども まったく感じられなかった津波
マングローブの干潟を歩くと確かにその爪あと?を感じることが出来た
残念ながらカメラ持って行かなかったので写真はないけど・・・
まず 昨日までと砂や泥の位置や量がだいぶ変化しています これは台風後に似ていた
でも何が違うのか毎日行ってる人でないと分からないかな
そして波の模様もとても深かった 模様というか小さな小さな丘になっていた感じ

そんな感じで「へーー」と思いながら歩いていたら後ろからなんと津波が来た・・・

といっても10センチくらいだろうか? 僕以外の人はまったく気がついてない

ただ潮が引いていて いつも歩いている場所だから ここで波があるはずない
と分かるのであって 気をつけなければただの波と思ってしまう

そんな津波を軽く跨いで。。。 「津波跨いじゃった」と心の中でちょっと喜びつつ

津波ってのは前も見たのだけれども 綺麗な波の形がずーっと続いていく感じだ(超小さかったけど)

その波が行った後 水深が少し深くなった気がする

まぁ その辺の難しそうなことは頭の良い方々にお任せして 「この波に乗れたら・・・」

と思う今日この頃であった

津波警報

全を駆け巡った津波警報 奄美大島も もちろん朝から津波で騒いでいたのだけど
それはテレビの中の話 しきりに非難勧告など出されていたようだけど 普通に
子供達は遊びまわっていたし ばあちゃん達も日常・・・
もちろんサーファーなんかもいたらしいけど・・・
そんな奄美の中で僕はというと 午前中は普通に潜っていました
いやぁ 穏やかだったし
taihuunonaka.jpg
津波か普段の波か よくわかんないのが僕の本音
20センチの津波言われてもねー

ただ津波が来るのが分かっていたら そりゃぁやっぱり言わなくちゃいけない気持ちも
警戒してください という人の立場も分かるけど それにしても10センチやら20センチの津波って・・・