日差しが気持ちいい

奄美大島 体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイイング

三月に入ってどんより天気が多かったのだけど ここ最近は太陽も青空も出てきました

北風ビュービューなので東シナ海は大荒れの海だけど逆に太平洋は穏やか
海の中はもっともっと穏やか

海の中でも日差しはあたたかく感じるかな

ネズミフグ
ネズミフグ

最近 よく見かけるネズミフグかな ハリセンボンの仲間です この魚は食用でやや高価
魚臭さも無く美味しいお魚ですが・・・ 骨ばかり ほんと実が少ない
食べれる場所だけで値段に換算したら多分超高級魚です
奄美ではから揚げに良くしてるけど・・・ ほんと骨 まぁ癖のない魚だからどんな調理も出来るけどね 数少ない奄美のお魚で僕が美味しいと思うお魚です 最近よく出会うで捕獲されなければと思うけど。。。

アカマツカサ
アカマツカサ

で 体験ダイビングの時に良く通り抜けるこの洞窟の中には明るい場所にいはあまりいない中がいっぱいいます そんな魚が見れるのもダイビングのいいところなんじゃないかなぁと思います

この赤い魚 キンメダイっぽくて美味しそうと思われがちだけど 僕は嫌い
もうまずいというか臭い・・・ でもこの魚もおいしいという人もいるので まぁ何とも言えないけど僕はまずいと思います 多分アカマツカサって魚じゃないかなぁ クロオビマツカサとかも一緒に混ざってそうだけど まぁどっちでもいいです まずから・・・

大雨後 ダイビング

珊瑚茶屋 体験ダイビング
奄美大島 体験ダイビング 珊瑚茶屋

三月になってから奄美は雨が結構降ります 例年はここまで降らない気がするけど まぁ記録してるわけではなくイメージなのでそんな気がする感じだけど

よく「明日雨予報だけどダイビングは中止ですか」と聞かれます
でも「潜ってしまえば雨気になりませんよ」と言います 上を見上げたら雨の模様が水面にあるので分かるのだけど なかなか正面だけ見ていたら雨が降ってるかどうかも分かりません(慣れてくると雨音聞こえますが)

ただ前日から朝方まで思った以上の豪雨・・・ 幸い川は増水していなくてカヌーも出来たけど海の濁りが心配だったのだけど・・・(予定の海の場所は変えましたが)
上の写真はまだ深くないところ・・・ まぁ濁っていはいます 上の方が白っぽいのは川の濁流がまだ海水と混ざらず水面にあります で・・・深いところに行ったら

珊瑚茶屋 体験ダイイング 大島海峡
珊瑚茶屋体験ダイビング

青い海で安心しました たっぷり潜れました

さてさてついでにうちでは ピタンガの花が満開でした 好き嫌いの分かれる果実です

ピタンガ ラバー

昔 ゆす村農園というお店から苗木を買ってにょきにょき大きくなって今では2m以上あります 多分うちで一番優秀な果実です ほんといっぱい実を付けます ラバーという品種だったとかな 

ダイビングの後2

奄美大島 体験ダイビング ウミガメ
奄美大島ウミガメ 珊瑚茶屋

なかなかスキッとはしない天気が続いています それも寒くなったり温くなったり・・・
太平洋側で潜れることも多く ココの海は洞窟があったり珊瑚がいっぱいだったり ウミガメにも出会えることの多い海でアドベンチャー感たっぷりです

まぁでも今日の本題は前回に続き ダイビングの後・・・2

今年は暖かかったのかマンゴー(グレンという品種)の開花が早かったような気がします

2月にはいっぱい咲いてました

マンゴーグレン
マンゴーグレン

でもやっぱり寒くてミツバチが来てくれない
マンゴー農家なんかは魚なんかをおいてハエを呼んでハエに受粉させるらしいけど気分的に嫌だ・・・ でも受粉はさせたい・・・ので仕方なく筆をちょこちょこして人工授粉…効果あるのかわからないけど ダイビング終わった少しの時間で最近は 人工授粉してましたが。。。

で 結構受粉飽きしていたところに やっと来てくれました

ミツバチ来た
マンゴーグレン 花

待っていたわりにピントボケてますが ミツバチ。  もうブンブン聞こえてくる音が最高です
マンゴーの木がある人はきっと同じ気持ちな気がする
「ミツバチ ありがとう」

もう終わってしまった花もたくさんありますが 今年もマンゴー食べれるかなぁ

ダイビング後に・・・

奄美大島 珊瑚茶屋体験ダイビング
珊瑚茶屋体験ダイビング

水温の一番寒い時期ですが ほぼ毎日体験ダイビングしています
天気も最近は雨も多いのですが・・・ 意外と海の中に入ってしまえば気にならないことが多いです

さてさてダイビング後 みんなを見送ってからコツコツと制作してました(まぁそんなに時間かかってないけど)

木っ端

この汚い木材 昔使った切れ端 いわゆる木っ端かな 10.5センチの角材です 柱とかにするやつ うちはいろいろ作ってるのでこんな木っ端がよく落ちてます さすがに放置しすぎで腐ってきそうなので何かに使おうかなぁということで まず・・・

マキタ 丸ノコ盤

こんな機械で縦に割いて板にします この機械 見た目以上に大きな機械で迫力あります

そしてとても優秀なのだけどとても危ないです 僕が持ってる工具の中でぴか一の危険度
だからあまり使いたくないんだけど(実はもっと小型の同じものも持っていますが)柱みたいな木材を割くときはこいつじゃないとダメかなと思っています 個人的にはですが

で割いた板をビスケットジョイントってやつで板をつないで大きな一枚の板にしてから カンナかけたり削ったりしてきれいな板にしたりして・・・そのあと塗ります

バターミルクペイント
オールドビレッジ

大好きな オールドビレッジのバターミルクペイント うちのカラーはこのペンキがおおいですねぇ ターナーってメーカーからもミルクペイントってペンキ出てますが なんかこっちの方がいいかなぁ

最終的にはこんな感じ

トトロの道路標識
トトロ道路標識

すべて転がっていたもので作れました 新たに買ったもの無し(昔買ったものはあるけど)

ダイビング後のコツコツ制作タイムでした

晴れの一日

奄美大島 体験ダイビング
珊瑚茶屋体験ダイビング

冬の奄美は風ビュービューでどんより曇ってるイメージなのだけど今年はよくお日様を見ることが出来る 今日の車の温度計をふと見たら25度 いつもなら海の中で泳いでるときは寒さは気にならないのだけど 上がってウェットを脱ぐ時が寒いのだけど 今日は夏みたいで脱いでも寒くないし 脱いだまま そのままの状態でも うろうろ出来ちゃうくらい こんな天気だと 「奄美 良いところだわ」思うね

午後のカヌーも良い気候でした

奄美大島 マングローブカヌー
珊瑚茶屋 マングローブカヌー

この時期は晴れれば人の少なさもあって とても気持ちよいカヌーが出来ますね

お掃除中

奄美大島 ウミガメ
体験ダイビング

2月ということもあり寒くはなってきましたが 潜ってます 温度だけ見たら気温より水温の方が高いです・・・数字はですが・・・
僕はウェットスーツやらフードやらインナーやら重ね着していますが(まぁみんなもだけど)
カメは一年中 裸・・・ 寒くないんだろうか? カメって?

さてさてトイレ掃除をしていた時にふと 昔インドネシアで買ってきた飾りをふととってみたら

なんと・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんかヤモリの卵がいっぱい・・・ 生まれたんだ・・・
まぁよくキュキュキュって鳴いてるし・・。 初めてではないから焦ったりはしないけど・・・ 知らない人だったら焦るかもなぁ

ツアー再開しました

奄美大島体験ダイビング
奄美大島体験ダイビング

数日ツアーをお休みしてしまいましたが今日から再開です
数日ぶりに入った海は・・・ 透明度良かった
冬になって水温が現状22度 寒くなってくると海には海藻が出現してきます
陸上と違って海藻の茂ってくるのは冬で夏になると枯れる海藻が多いです
・・・と大昔大学でやりました 元海藻研究室の原です もうほとんど覚えてないけど

一月の体験ダイビング

体験ダイビング

奄美の冬はみんなが思っているよりも寒いことが多い・・・のだけど何故か今年は暖かい日も多い 水温も昨日で22.5度と例年より少しだけ暖かい気もする まぁでもやっぱり冬なので もちろん寒くなる日もある そんな時はだいたい北風なのでさらに風は冷たいのだけど これが海の中は気温が寒いから急に海水温が変わるわけでもなく逆に暖かく感じたりするときもある 北風の時は太平洋側が穏やかになるので ダイナミックな感じの海に行けて 他にもいろいろと良いこがいっぱいです 個人的には北風好きです

あけましておめでとうございます

奄美大島 マングローブカヌー
奄美マングローブ

あけましておめでとうございます 今年は元旦お休みしましたが1月2日仕事始めでした

快晴の風も穏やかな暖かい一日で 仕事始めとしては最高の天気でした

体験ダイビング
ちょっと夏

ダイビングもしっかりできたし ただカメについては 見れたら良かったねくらいにしか普段は言わないのだけど 先月はだいたい見れたよって自分ハードルを上げてしまったので・・・

そんな時に限って登場が遅い 最終的には出現してくれたからよかったけど

まぁ仮に出会わなくても十分なダイビングだったとは思うけどね 

マングローブでもウミガメ

体験ダイビング ウミガメ
奄美大島ウミガメ

今日はクリスマスですね サンタさん僕には来ないだろうけど
ツアーにキャンセルが出て 今日はお休みです
ここ最近とても寒く 来る人来る人 「奄美 南国じゃない」と言ってますが本当にその通り

奄美は全然南国じゃありません すぐ南国とかいう人たちいますが・・・ いつも疑問です 冬は寒いんです 朝は昨日は外の気温9度だったし・・・ それでも海の中は22度以上はあったけど前日23度だったので僕の中では冷たかったかなぁ

体験ダイビング 洞窟
体験ダイビング 洞窟

洞窟抜けたら・・・

体験ダイビング中ウミヘビ
ウミヘビ

ウミヘビに付きまとわれ・・・ ウミヘビは毒あるけどやさしいやつです 顔がかわいらしいので 正確もきっとやさしい かんだりしてきません むしろ寄ってくるくせに触るとダッシュで逃げていきます

で午後も雨降られず マングローブに行ったらそこでもウミガメ

マングローブにウミガメ

分かりずらいけど川です

マングローブにウミガメ

海の水と川の水は簡単には混ざらないので マングローブの川の深いところは海水が溜まっていることが多いです

この時期 海水温と川の水の温度の差はとても大きくて海水は基本下の方にあるので水底の方が海水なので温度が暖かいです カメも冷たい水より暖かい水の方がいいのかな ひたすら潜ってましたね

マングローブの川は上流から大量に土が流れてきます そのせいなのかは分からないけど甲羅に土がたくさん溜まってますね

掃除してあげたい

洞窟から泡

奄美大島体験ダイビング

ダイバーがいないのに泡が見えるけど・・・
実はこの中をちょうど通過中
この下には洞窟があって 泡だけが隙間から上がってきます
実はすぐ出口なので出てくる直前なのだけど(だから姿は見えてるんだけど) まぁしっかり呼吸してるなぁというサインです