ぎりぎりマングローブ

girigiri.jpg
奄美大島のマングローブではいつもいつも24Hマングローブの中に
入れるわけではない 水の水位が上がったときにしかマングローブの中には
入ることが出来ない そのため僕は時間を合わせるのだけれど 昨日 一昨日は
その良い時間が早朝のために奄美に来たほとんどの人がマングローブに入れない中
(カヌーには乗れるけど) 僕はいつも強行 多分この日は奄美でマングローブの
中に入ったのは僕たちだけ(でもその分朝早く来てもらったけど)

途中 水が無くなってくるのが分かっていたけど そんなのはどうとでもなるかな
ってことで 突き進んできました 奄美のマングローブのガイドさんで
この中に100パーセント入ってるのは僕だけだと思うし・・・
(まぁ個人的に好きな場所なのでその辺はこだわってますが)

ただ漕ぐ人が少し濡れても良かったり ちょっと頑張ってみたりと元気なことが一番ですが

写真はあと数十分で水がなくなると思います

政権交代

kuron11.jpg
周りの年寄りが熱い話をしていました
「奄美に米軍来て欲しいなぁ」 「米軍誘致したいなぁ」
そして保障は・・・

そんな話で盛り上がっていた夕方 テレビから奄美群島の市町村長達が
基地建設反対!といつの間にか決まっていたらしい

まぁ どんな経緯でそうなったのかは知らないけど・・・

世の中 徳之島やら米軍基地やら揉めているようですが 確かに大事な事だとは思うけど

でもそんなことより うちの中ではもっと熱い出来事があった

長年 独裁政権であった尾長鶏(雄)がいつの間にか敗れたらしい

いつもおどおどしていた黒柏に政権をとられたようだ

尾長は頭を怪我して元気も無いし 物陰から出てこない

ちょっと体調が心配だったのだけど 餌はなんとか食べたから大丈夫かな

二匹ともうちの孵卵機産だから仲良くして欲しいんだけど それはきっと無理かもなぁ

モダマ蔓

modan.jpg
巨大枝豆みたいなモダマ その実というか豆ばかりが
注目されちゃいますが実は蔓だって結構すごいんだぞ
という感じが分かっていただければ嬉しいかと・・・

最近は道が整備されて山にも登りやすくなったおかげでこんな景色は徒歩数分で見れちゃいます

ただ いままではほとんど人などいなかったのに最近は整備もされ観光バスなんかも
立ち寄ります さすがに山の中のココまでは来ないみたいだけど・・・

人が居ないことが奄美の良いところでもあるのだけど 観光地化されていくと
秘境感はなくなってしまう でも手軽に行き易い・・・

どっちがいいのだろう?

龍眼再び

rongann1.jpg
数年前からこの時期ライチに続きロンガン(龍眼)って果物の花がたくさん咲く
日本だとあまりなじみが無いかもしれないけど 簡単に言うとライチの野生的な
やつかな うちはどうしてもライチの花はたくさん咲くのだけど果実まではその十分の一
以下になってしまう(去年なんて間違えて結実したのを切ってしまったし)
でもロンガンはライチよりもかなり結実しやすいらしく期待しているのだけど
大好きな食べ放題にはまったくいたらなかった が今年は花が爆発的に咲いている
かなりの期待度だ 熱帯の果実はマンゴーをはじめ受粉させる虫がミツバチではなく
ハエらしいのでこのときばかりは普段うざったいハエも役に立つ

ハエでも自然のサイクルの一員という感じがするのだけど人はどうなんだろう?
と少しばかりハエに負けた気分がしてしまったのである

日常

niwan.jpg
心配だった鶏たちも元気に歩いていて奄美ライフも元に戻った感じ
ただ ヨットと泳いでるだけの生活だったので 体は多分なまって
いるはず・・・ 日常生活やダイビングなんかはまったく問題ないけど
何が怖いって・・・ 久々に剣道の稽古に行くのが怖い

車で約30分かけて練習しにいくのだけど 久々にやると帰り道 車を運転している
腕が途中で攣る・・・ そして家に帰る途中休憩が入る はぁぁ情けない

momon.jpg
畑には桃の幼果が結構なっていてこんなになったのは初めて

今年は桃食べ放題 いけるかも

ただ桃栗三年というけどうちはすでに六年は経ってます

奄美到着

ka.jpg
カリブ海からロスの親戚の家でお世話になって長旅から
最近 奄美大島に戻ってきました こっちは・・・ 暑い
そしてなんか湿度がある
最近雨ばっかりだったみたいだけど こっちに来てからは
快晴 カリブでもロスでも快晴 そういえば今月は雨に当たってないかも

そして島に帰ってすぐに「アメリカいってたんだって?」

なんで知ってるんだろう?? 確か誰にも言ってなかった気がすんだけど・・・

島のネットワーク おそるべし・・・

ただ 外国に行った イコール 多分アメリカなんだろうなぁ

ヴァージン諸島2 デビルズベイ

blog4.jpg
基本的にヨットで旅をして寝るのもヨット ご飯も基本は自炊して船の上で食べます
バーべキューなんかも何度かやってみたり・・・
でもたまに島内の観光にも行きます
この日はデビルズベイというナショナルパーク
ビーチに突然 巨石が立ち並び中がトンネルみたいな迷路のような感じになっていて
楽しい 不思議な場所だった

blog5.jpg
さてさて船生活なんで当然 水は節水 この日は朝から節水で当然シャワーなんぞ禁止
食器も洗えないから 近くの島のトイレでこっそり頭洗ったり(泳いでるから塩塩なのよ)
まぁ そんなこともあんまり気にならなくなってくるから当然ベットは塩ベットに・・・
シーツがしょっぱかったぁ

そんあ節水生活だけど給水日は水使い放題・・・
写真は給水できる港の写真 給水日の一番やりたいこと・・・
それは洗濯・・・ まぁバケツに入れて踏み踏みするだけだけど
まぁ毎日水着いっちょだから服あんまり着ないんだけどね
五日分のパンツが何故か三日分も余ってるし・・・

blog3.jpg
ちなみに部屋はこんな感じ 結構快適なんだけどドアを開けた瞬間ベットです
でも部屋にいるときは寝るときだけだから特に問題なかったかな

続カリブ海 ヴァージンアイランド 

ご無沙汰です 本当はもっとまめに更新したかったのだけど
僕のパソコン知識がまったくついていけず無理でした

blog2.jpg
さてさて まったく情報もないまま ヴァージン諸島英領に行き そこで船に乗って
カリブの島々を旅することだけはわかっていたのでしたが 行ってみたら実は船といっても
ヨット・・・ そうなんです ヨットの旅でした(実は行ってみて初めて知った)

まぁとにかく遠い ダラスを経由してプエルトリコに渡り その後やっとヴァージン諸島へ

三十時間くらいかかったかなぁ さすがに一人も日本人には会ってないなぁ

blog1.jpg

出航してからはひたすら島を巡ります

毎日別の島に渡っていきます

まぁ やることといったら まず帆を張ること そしてのんびりすること(超揺れるけど)
そして泳ぐ 潜る そして飲む・・・ まぁこの辺はいつもと変わらないかな

カリビアン

sebas1.jpg
前回からやや時間が経ってしまいましたが 実は赤道付近の島 日本ではあまりなじみのない島
バージン諸島イギリス領に来ています
ここはまず暑い・・ 海は結構きれいで普段なじみのない大西洋を見ることができます
そして奄美にいるときと変わらず海で潜ります
やはり同じ南国なので似ているのだけれど生物がぜんぜん違う。。。(マニアっぽいですが)

sebas3.jpg

散歩してたらペリカンがいっぱいいました
ここでは日本でいうトビみたいな感じでたくさんペリカンがいる

sebas2.jpg
そんな感じで今日から実は船上生活が始まります

事情でちょっと急いでいるので今日はこの辺で・・・・

トランシッド

da.jpg
奄美から東京に渡り今 アメリカのダラスに着いたところ
かれこれ家を出てから22時間経過 飛行機では一睡もせずに
腹ペコ状態になったのでこのダラス空港で腹ごしらえ。。。
でも実はこの後も飛行機に二回乗る アメリカンサイズのご飯を
食べしまって飛行機に乗った瞬間 機内食が出るパターンもあるけど。

さてさて行き先はというと・・・

それは着くまでの内緒にしておこうかな これからあとまだ現地に着くまで眠さとの戦いだな

ちなみに日本なら夜中の三時 でもこっちはお昼くらいかな

さぁ もう少し目的地までがんばろうかな
da2.jpg

しばらく奄美ではないけど また別の島のお話ができたら思います

メクラヘビ

いきなり風が温くなり 奄美では春を通り越し夏になってしまった感じある
今日は何も無かったので その夏に向けてトウモロコシの種を蒔くため畑へと向かった

荒れ気味の畑の草むしりから始まり耕し始めた頃だった

無農薬にこだわりがあるわけではないのだが 面倒だし農薬関係は一切つかっていないので
畑にはミミズが多く見られる そのミミズを見て「頑張ってくれよー」と大事にしてしまう
気持ちは畑をしたことのある人なら分かってくれるはず・・・

そして何年も耕してきたうちの畑 耕すときにミミズに頑張れぇと思う意外 黙々と鍬を振る

そこにいる生物など気にも留めてない・・・

以前たまたま機会があってメクラヘビなるものを見せてもらったのだが 気にしなければ
単にミミズに見える でも良く見ると鱗も口もある立派蛇なのだ(意外となかなかいないらしい)
そんなメクラヘビが実は・・・ うちの畑にもいた

mekku.jpg

気にしなければ多分ミミズとして認識してしまったかもしれない

意識するというか 目の付け所というか 気にすると見つかるもんなんだなぁ

物事なんでもそうなのかもしれないなぁ ただこの蛇には目はついていないらしい

sangooo.jpg
最近 めまぐるしく天気が変わる 天気と言っても曇りとか雨とかではなく風向きのこと
ここ数日は太陽が見えているのでそんなに変化がないように思えるが ダイバーにとっては
めまぐるしい変化でとてもやりずらい・・・
今日は南風が吹いたと思ったら次の日は北風と正反対の風が吹く それもかなりの強風
そして次の日はまた南みたいな感じで・・・

まぁその辺を読まないと綺麗な海なんて到底見ることは出来ない・・・ 
というか安全性まで怪しくなってしまうので基本といえば基本だ

まぁ それでも午前から午後などで変化することは今のところそんなにないから
まだいいかなぁ とにかく潜るとき・・・というか海に出る場合 風向きは
とても大事なことなのである