サビキ釣り2

sabiki.jpg
さてさて前回に続きサビキの話
奄美の海ではこの時期 鯛釣りがラストスパート
地元 奄美大島のじいちゃんたちは普通に真鯛と言っているが
多分真鯛じゃない 養殖から逃げ真鯛なら分かるけど 奄美には
真鯛は生息してないことになっている(分布的に)
多分みんながマダイ マダイといってるのはマダイではなくチダイかな?
見た目はマダイとそんなに変わらないし

そんな鯛釣りシーズン 鯛の釣れるポイントを横目に僕はカツオなど別の魚狙い

そして前回気合を入れて作った仕掛けを投入したら・・・まったく反応なし

魚いないのかなぁ と市販の仕掛けにチェンジして落とした瞬間・・・ いるよ魚・・・

釣れたらうれしいのだけど 自分の仕掛けにはまったく反応しない悲しさ・・・

やっぱりメーカー品はすごい

まぁ いいんだ そんなに簡単に出来てしまったら考えてたり試す楽しみがなくなっちゃう

そして市販の仕掛けを参考に新型を作ってみた

今度はどうなるかなぁ 

集中力

sabi21.jpg
sabi.jpg
最近 僕の中では かなり釣りブーム
いままで釣りに関しては餌よりもルアー釣りをしていたのだけど
最近は船釣りに凝っている ルアーはゲーム性が高く 釣った魚を食べるというよりも
釣ることに全力をかける感じ 船の釣りは釣るのももちろん一番なのだけど そのあと
食べるということも捨てられない(ルアーでももちろん食べてよい)
何が大変って 釣ったとに魚を処理するのが実は一番大変 釣ったあと魚を処理してるときは
もう釣らなくていいかな?とも思うのだけど 次の日には釣りの仕掛けを作っている自分がいる

仕掛けのマイブームはサビキを作ること 写真のようなやつ

釣れた魚の皮などを使って作ってみる

これがまた 自作したやつで釣れた時はなんともいえない喜びなんだなぁ

桃の不思議

momo_20100220113919.jpg
奄美大島はやっぱり本州などと比べればだいぶ温暖なので 花や農作物の開花や収穫期が変わってくる
ジャガイモなんかはもう新じゃがだし・・・ でも去年うちの桃は内地と変わらず3月くらいに
咲いたのだけれども 今年は何故か一月後半から二月前半にはもう咲いていた
ちなみに去年の写真が上のピンクの桃 いわゆる桃の花って感じだ

そして今回の桃がこれ

momo2010.jpg
何でだろう? 白い・・・
同じ木なのに・・・ なんで今年は白いの??

まぁ去年咲いていた枝あたりはまだつぼみなので そっちはきっとピンクが咲くのではないかと
勝手に思っているのだけど 一本の木で色の違う花って咲くんだなぁ

収穫祭

yasai1.jpg
久々に畑に行くとそこはもう葉っぱだらけ カブ 水菜 小松菜 ハンダマ ニンニク(葉)
などなど 食べるために育てたのだけど 一気に出来ると 逆に食べたくなくなるのは僕だけでしょうか?

青虫になれ!と言わんばかりの緑空間
yasai3.jpg
さてさて毎回ながらこの量 どうしたらいいかなぁ

yasai2.jpg

アバターみたいな色になっちゃうかも・・・

奄美大島の海岸

gomi1_20100217003500.jpg
きっと観光の本やインターネットなどで奄美大島の海岸やら海を調べたら
相当数の綺麗な写真が出てくるであろう 確かに綺麗な部分もあるがそれだけではない
綺麗な部分も人が掃除して初めて見られるだろうものだと思う(今の世の中的に)
ゴミを出しているのは確かに人だが 掃除しているのも人
ただ ここのゴミ 落ちているゴミの文字を見たらハングルや中国語・・・

国際的と言えばそうだけど・・・ ただ こんなゴミがあってもアジア諸国を旅すると
こんなものではない ゴミの中に住んでいるような場所もあって まだ日本は綺麗だなぁと思うのけど
でもやっぱり綺麗な方が気持ちいいね
gomi2_20100217003515.jpg
きっと人が住んでいる場所でゴミがないところなんて あまり無いのかもしれないけど
それでも みんなで頑張ると・・・・
gomi3_20100217003529.jpg
僕は正直 掃除の類は嫌いなんだけど まぁ これだけすっきりだとね

でもゴミが減る日は これを見る限り無い気がするのであった

いつもの場所で

koba.jpg
最近(と言っても滅多に行かないけど)なかなか遭遇出来なかったコバンザメの群れ
やっぱり群れてると存在感があってなかなか良い
コバンザメと言ってもサメと名前がつくだけあってシルエットは なかなか格好良い
初めて見つけた この場所のコバンザメが生きているのか それともその子孫なのかは
よく分からないけど たまに潜りに行って また群れがいたらなんか嬉しくなるもんだ

この場所はコバンザメ以外にもいろいろ珍しいものがたくさんだったんだけど最近はなんか
見られなくなってしまったものも結構いる気がする
自分がいつまでも好きと思える場所であってほしいなぁ

サキシマスオウノキ

sakisimasuou.jpg
ここ数日 やたら暖かいというか温い感じの日が続いたのだが
今日はやっぱりまだ冬という感じの寒さ

ダイビングが終わって なんとなく山の雰囲気だったので足を伸ばし
サキシマスオウの大木を見に行った 横着せずに回り道すれば 大変な道では
ないのだけれども 横着者の僕は直線型 険しくても最短距離を・・・ということで
急斜面をズルズルと降り(落ち)やっとこ大木まで・・・

奄美大島ではよく原生林という言葉を耳にするのだが 本物の原生林はかなり少ないと思う

大抵 人の手が加わった山ばかりだ だからこんな感じの大木は少ない

大きな木は その存在感だけで十分見ごたえがあると思う

冬なのに

taibokku.jpg
さてさて 食あたりをして数日間苦しんでいたのですが
元気になったので外でコンクリートを練っていました
何故か僕が食あたりと言うといろんな人が 落ちてるのは食べちゃ駄目!とか
なんでも食べちゃうからだよ とか・・・ そんなことはありません

そして何故 病み上がりにコンクリートを?なんていうとそれは雨の予報が
外れて太陽が出ていたから さらに南風のこともあって 風はぬるくて今日は
半袖で十分 少し動くと汗がポタポタ 冬でもこんな陽気ならいいんだけどなぁ

素人がコンクリートでいろいろしていたので近所の通りがかりの人々にいろいろ言われる言われる

それが奄美大島の温かさなのだろうけど 今日はホントに気温の方が温かい感じだったな

半袖万歳

干潟のドラマ

suna1.jpg
奄美大島は暖かいというイメージの人が多いがやっぱり冬は寒い
寒いのだけど裸足で川を渡りマングローブを歩いてしまう・・・
そして歩いている途中 砂がそこらで掘り返されている
畑ならその犯人はイノシシなのだけど ここは干潟

まさかイノシシということはない では犯人はというと

sana2.jpg
こいつだ

カニを食べに来たのだろうが 寒いのでカニはあまり地中から出てきてくれない

お腹の減った鳥は・・・

そりゃぁ掘るしかないでしょう というドラマがあったのではないかと

サメ駆除

samekuzyo.jpg
奄美大島全域でサメが増えているみたいで釣りをしても せっかくかかった魚が
引き上げている最中 一飲みされて 「はい 終了」といった感じだ
まぁ ダイビングする水深よりずっと深い70mくらいの話なのだけど・・・

そのサメのおかげで今 住用は鯛釣りシーズンなのにいまいち釣れない

ということで 住用の一部地区がサメ駆除を実行してみた

僕もそこの港に船を置いているので一応参加・・・

まぁでもサメがかかってもねー どうしろって言うのか・・・

普段 ひっそりとしている港もお祭りのようにほぼみんな船を出す

そして 結果はと言うと 大船団でいったのに サメ零・・・

正確には かかったのだけどあげられず といった感じ

そして みんなはというと・・・ サメに飽きて鯛釣りを・・・

でも釣れなかったみたい

まぁ 海が相手ですからね

昔の話

toumei.jpg
奄美大島でも僕の住んでいる住用地区は全体的に住んでいる人の年齢層が高い
仕事はないので若い人はみんな出ていく まぁ典型的な過疎だ
そんな地域だから漁協の集まりでもやっぱり年齢層は高い
なんせ60才前でも青年になってしまうくらいなので・・・
そんな年齢層の人とばかり話すので必然的に昔の話が多くなる
今は毎週 漁協の集まりがあるので毎週昔話を聞いてしまうのだが 島の若い人・・・
といっても50歳前くらい(年齢に関してはだいぶ基準が狂っているけど)の人も
知らないような話がバンバン飛び出してくる

そして良く聞くのは 昔は景気が良かった というのと海にはたくさん魚がいた
ということは誰もが言うこと ただ景気が良かったと言うのは山を切って
ダムを作ったり 道 トンネルを作っていたからだ そして海が豊かだったのは
その影響が無かったときのこと 山を切って土砂が流れ落ちることは誰もが知っては
いることだろうけど その影響が出るのはすぐではないと思う 段々と泥がつもり
ゆっくりゆっくりいつの間にか浜が無くなったり 泥がつもっていったりだ

ダムもトンネルも必要なものだから仕方がないことなのだけれども
昔の話を聞くと その頃の海がどんな感じだったのか見てみたくなる

そしてきっと今もゆっくりと泥が積もっていって いつの間にか
今の感じも無くっていくと思う そして20年後にもしかしたら
自分自身が「昔はね・・・」と言っているのかもしれない

塗装ブース

さてさて 前にルアーを作ったお話を載せましたが
最近はまったく作っていませんでした
何故かというと・・・ 今まで外で塗装をしていたのだけど
さすがに奄美大島も冬は寒い 寒い中塗装なんてしたくない!
だから寒さに負けて部屋の中で塗装してみたら これがまたすごい
日食以降奄美大島は薬物のイメージが強くなってしまったが この日のうちもすごかった
シンナー中毒になってしまうのでは?というくらいの臭いと頭痛・・・
ということでこれではいけないので 思いつきで作ってしまいました
buusu.jpg
潜って夕方戻ってから 思わずやる気に・・・
一度始めてしまうと もう止まらない
結局すぐに街まで換気扇を買いに行ってから作り始めたのが八時くらい その後深夜までずっと
もくもくと作って・・・ 出来ちゃいました 
これならあっという間にシンナーを換気してくれます

使ってみたら これがまた効果的面 我ながら良いものを作ってしまったわ