パッションの剪定

pon1.jpg
相変わらず去年の災害のまま 土砂が堆積したままの
うちの畑・・・ 鶏の柵も崩壊しているので 完全フリーな鶏達
そして ポンカンもそんなに食べなかったから 鶏たちとカラスとメジロなどの
餌場になりつつある我が家のミカン畑

そんな畑なのだけど 延び放題だったパッションをついにさっぱりしてみた
pon2.jpg
正直 剪定の仕方とかよくわからないけど 僕のやり方はとにかく思い切りバッサリ行くこと

「もったえない」と半端に残すのならバッサリといく!のが根拠の無い僕の持論だ

まぁ たまにバッサリしすぎちゃうときもあるけど・・・

数ではなく バッサリして美味しいものを作ろうという
ちょっとビターな考え バイキングよりも味を・・・的な考えに至ったのだけど
正直 バイキングは大好きな僕でした

うちの鶏 ミカン食べ過ぎて黄色くなんないかなぁ

ダイビング器材って・・・

rs1.jpg
自分用に新しいダイビング器材を買った 普通ならワクワクしながら届いたものを見るのだろうけど
何故かそんなにワクワク感はない

いや やっぱり早く手に取ってみたい気持ちはあるんだけどそれよりもちょっと寂しい気持ちだ

ダイビングの器材は高価なものなので 一般的なダイバーは一生のうち
何度も何度も変えるものではないと思う

でも僕はレンタル用器材をチョコチョコ買ってるので
このワクワク感がたりないのは そのせいもあるのだろうけど

やっぱり今まで使っていた自分の器材への愛着からくるものなんだろうなぁ

rs2.jpg
もう ボロボロで直しても直してもさすがに この器材としての役目を果たさないので変えることにした

ダイビングの器材は一言で言えば 命を守るもの とても大事なものなのだけにダメになったものは
使えない 自分で器材を持ってから BC(ダイビング器材でジャケットみたいなやつ)は常にSプロって
メーカーが気に入っていて いつもSプロだったのに 今回は思い切ってメーカーを変えてみた

レイソンってブランドのBCだ 形はいままでのものに似ている

今までに このBCで何千人の人と一緒に潜ったんだろう?
海の中は同じってことは無いので いったいどのくらいのシーンを一緒に見てきたんだろう?

一人で洞窟探検してて 海の中ではまったこともあったし・・・ 海外にも持ってって
何故か荷物から出てこない時もあったし(帰ってきたけど)
そして僕が海中を自由に動き回れるのはコイツのおかげでもあったし・・・

そう思うと まだまだ行けるんじゃないかって思うけど でもやっぱり道具なんだよなぁ
役目を果たさなかったら意味がないし・・・

まぁ これからは新しいレイソンが相棒ってことで・・・

しばらくは一緒に潜った人達に 「ボロイッ!」(心の中で・・・あまり言われたことはない)
って言われないで済みそうな感じ

城海岸の向こう側

gusuku1.jpg
今日は急に雨が降ったり止んだりの せわしない天気だった奄美大島ですが
サーフィンのポイントになっている城(グスク)海岸 その反対にある浜
名前は知らないけど そこもサーフィンのポイントにもなっている

その浜 ゴミがすごく溜まりやすく 何度も漁協の海岸清掃で訪れたのだけど
久々に来てみたら新しい浜が出来ている もともとは写真で見るとゴロゴロの岩がある辺り
までの浜だったのだけど 沖に砂の大陸が出来ている

去年の水害が原因なのだけど この砂はいったい何処から来たんだろう?

今回 この浜に来たのは 清掃のためではなく 自宅の熱帯魚用の流木を新しくしようかなぁと
探しに来たからだ 今までの水槽に入っていた流木(風)は 実は昔 引っこ抜いたミカンの木の根

形は良かったのだけど・・・

gusuku2.jpg
今回の樹はこれ

形はいまいちだけど かなりの重量なので 腐りにくいかなぁ? ということで
選んでみました 今はこの浜は ものすごい ゴミで流木も選び放題

見る人によっては 単なるゴミ 見る人によっては利用できるもの 見る人によっては宝物

同じものなのに。。。

船艇塗料

tosou1.jpg
北風ビュービューの奄美大島 冬は雨ばかりでなかなか太陽が出ないから
出た日を狙って すかさず船の下を塗り塗りしてきました
船艇塗料は別に船の見た目UPのためではなく 船艇にコケが生えづらくするためのもので
これを塗っておけばしばらくは安心です でも定期的に塗らなくちゃいけないのが面倒

ただ普通は陸揚げしてから 船艇を洗うのだけど 僕は潜れるので 潜って海の中で洗ってしまった方が
全然楽なので その辺は普通より楽してます

船の下を塗るのだか 自分が寝転がってポタポタ垂れてくる塗料と戦いながら塗ります

終わった頃には 服はもちろん 髪の毛まで塗料が付いてます

そして髪の毛は落とすのが大変なので 付いた分切ります

まぁ その辺は性格です 一言だと 面倒だから・・・

tosou2.jpg
せっかく陸揚げしたのだから ついでに点検なんかもします

船は車と違ってすぐ壊れるので 頻繁に船屋さんにお願いしています

今回も自分で出来る範囲を超えたので 船屋さん行きかな・・・

冬のマングローブ

huyu.jpg
奄美大島に来たら多くの人が訪れるであろう住用のマングローブ
これが意外と島に住んでいる人なんかは訪れたことの無い人が多い
意外っぽいかもしれないけど でも地元の観光地に行かないのって
案外 普通な気もする  東京の人でも東京タワー上った事こと無かったり
静岡の人でも富士山登ったことなかったり そんな人も結構いると思う

でもせっかく奄美にいたら ここまでの自然が残っているのだから
一度は見て欲しいなぁと思ってしまう

うちの集落はマングローブまで徒歩でも行けるけど 何十年も住んでいる集落の
年寄りなんかきっと見たいとも思わないんだろうなぁ

個人的には島の人にこそ見て欲しいんだけどね・・・

今は寒いので 島の人はもちろん 観光で訪れる人もいないから
マングローブはガラガラ

でも僕は混雑した森よりも誰もいない ひっそりした森の方が好きです

手広海岸

奄美大島でサーフィンの一番メジャーな海岸といえば やっぱり手広海岸だと思う
そんなサーファーあふれる海岸も冬の北風の時期はおとなしくなる
夏はいつも わんさか波乗りしてる人がいるこのビーチもほとんど人がいなくなる
そんなビーチでちょっと潜ってきた
tebi.jpg
まぁ 正直珊瑚は少ないし魚の数も少ないけど 砂が白くて水が綺麗だったので
南国チックな雰囲気は出てたけど 実際にはやっぱり冬なので水はちょっと冷たかったかなぁ

いまで水温20度くらい 最初 水に入った時にはヒヤッとするけど そこを超えたら
しばらくは温かいけれど 調子にのって 一時間以上はいってると 徐々に
寒くなってくるかな まぁ調子にのらなきゃいいんだけど そこはねー

廃墟

haikyo.jpg
今までも もちりんあったのだけど 木々に覆われていて気がつかなかった
去年の増水で岩などと一緒に木等も一緒に持っていかれて 廃墟が目立つようになった
奄美ではハブがいるから やたらと茂みの中にはいけないので 余計にボサボサしている
ところにはいけないのだけれども これだけすっきりしたら 怖くはない
(怖いけどハブよりも先に気がつければOK?)

そういえば 増水したとき 役場にいた捕獲されて一時的に預かられていたハブはどうなったのだろう?

まぁ全部死んだのかな・・・

あけましておめでとうございます

2011gantan.jpg
最近極寒の奄美大島なのですが 思わず元旦 剣道の初稽古に行ってしまいました
まだ家を出たのは日の出前 おそらく着替え中に初日の出・・・

真っ暗な中 車で体育館まで行く間 元旦の早朝 この寒い中 剣道やりにいく僕は
多分 バカだなぁと思いながら向かっていました
数年前の元旦に剣道とか聞いても ありえない感じの僕でしたが まさか元旦から防具つけちゃうとは・・・

そして子供達へいろいろな先生方がありがたいお話をしてる最中・・・
「心と技を鍛えて・・・」とか「己に勝つ」とか
言われている中 こっそり「僕は己に結構優しいから まぁなかなか己には勝てないな」
とこっそり思っていた元旦でした

帰り畑に寄ったのだが大晦日 台風のような天気だったので 相変わらず
己に負けて 鶏の餌を与えに行くのをさぼり そのせいか いつもよりも
やたらと 餌くれ!アピールが激しかった すまぬ天然記念物達

そして相変わらずのいつもと変わらない鶏の餌 「卵元気」を与えて その後僕はいつもとは違う
お正月っぽい ご馳走をいただきました

今年もよろしお願いいたします

寒波でも・・・

ame1.jpg
全国 寒い寒い最中もちろん奄美も一緒

そんな中 海にマングローブに行ってしまうから島の人達から見たら
はっきり言って異常・・・

というわけで最近は海に行っても(まぁうちは夏もだけど・・・)マングローブに行っても
人がいない・・・ カヌーのすれ違いざまに「こんにちは」って声がない
(まぁ 僕はこんにちはという五文字が面倒で どうも と三文字ですが)

そして寒いからカニもいない・・・

「あいつら 何処いったんだろう?」とちょっと友達気分で考えてしまったり・・・

そんなマングローブだったのだけど やっぱり人がいないにこしたことはないかなぁ

さてさて そんなマングローブを後して潜りに行った海は今回の水害で泥の被害にあった海に・・・

南部から北部まで風の向きなどを見ていくつか選択肢があったのだけど 一緒に潜る人の
リクエストなどを総合してそこの海に行ったのだけど

珊瑚や魚はもちろんたくさんいるし 透明度も体験ダイビングの海としては十分あったのだけど
でも 元の状態を知っている分 なかなかお勧めは出来なかったのだが 潜り終わったあとに
「すごく 綺麗だった」と言ってもらえるので 嬉しさ半分 でも本当はもっともっと綺麗なんだよって
それが見せられなかった残念な気持ちが半分と複雑な気分でした

義援金

sirahamna1.jpg
全国的に寒い今日 もちろん奄美も同じ日本なので
(昔 パスポート必要?とばあちゃんに言われたので)
やっぱり気温は低い 

こんな日は海の中が暖かく感じるのだけど 上がってからが 
それはそれは気分は南極

そして今日はクリスマスイブ そんな日に役場の方から義援金の支給があった

いやぁ ありがたい 寄付してくれた方々 ありがとう

うちは半壊という区分で 区分によって金額が違うみたい

そして印鑑と本人確認出来るものを持ってきてください と言われていたのに
印鑑だけもって 本人確認のための免許証を忘れたので 「あっ 取って来る」って戻ろうとしたら

「顔 見たからいいよ」とそれだけでOK 本人確認=顔・・・

いやぁ 都会ならありえないけど こーいうところはやっぱり田舎はいいなぁ

つの

tuno.jpg
泳いでいたら海に角があった・・・感じがした
普通のガイドさんなら そんなこと関係なく まず魚の名前などをガイドするのだろうけど
この日は(も) 水中で書いた文字に魚の名前は無く この角を見て一言・・・「プルート」

名前が知りたければ上がってから言えばいいのだから 僕は極力 水中でいちいち魚の名前は書かない

多分 水中で書く文字で一番多いのは「この魚美味しい」かもしれない

PS プルートは漫画ネタだったり

きび

kadomtu.jpg
全国的だろうけどここ数日奄美ももちろん真冬の寒さである
今年は奄美に来て初めてのこたつ・・・
寒いとなかなか出れないのは 人間としては普通だろう

寒くなってくるとサトウキビの糖度も上がってくるので収穫も始まり黒糖工場から
もくもくと煙があがっている
友達がキビをくれたので かじりもしたけど数噛みで飽きて さてさてこのキビはどうするか?

と思いながら 思わずお正月用 かど松にしてみた

今年のカドマツはキビでいいかな