鶏飯

奄美の鶏
奄美大島で有名な鶏飯・・・

うちはいつも鶏が増えてくると何故か鶏飯が食卓にあがります

何故だろう?

一足早く

カップめん
最近 気持ち良い天気が続いているので もう冬は終わったかな
と思っている

そしてポカポカ陽気になると何故かカップめんを食べる・・・IN海

夏はこの光景が個人的には多いんだけど 先取りしてしまいました

何故か海で食べるカップ麺は美味しいんだなぁ

ペンキを塗りながら・・・

塗装
建築中の家 今月中に足場を撤去しなくてはなので急いで塗装を終わらせたいのだけど お休みと天気
などのタイミングが合わないと塗れない そしてその日が今日だったので いそいそと塗り塗りしていたのだけど
そんな塗りながら いろいろと考えていた

前にも書いたけど 三月は島では去っていく人が多い

明日も大好きなお友達が島から去っていく

例え島を去ったところで 関係が壊れるほど 浅くはない付き合いだったと思う

離れていてふと 噂を聞く楽しみなんかもある

また 遊びに行く楽しみもある

でも やっぱりさみしいなぁと思う

一緒に稽古して汗かいて そのまま飲みにいく

そんなこと普通のことなんだけど そんな普通のことが楽しかったなぁって思う

そして そんなことの出来る相手がいてくれてよかったなぁと思う

楽しくて心地よい時間をありがと

また いつの日か 汗かいて飲めたらいいなぁ

自然の壊され方

奄美大島 マングローブ
丁度 昨日のツアー中 「奄美はこれだけのマングローブをあまり手をつけずに残してえらいね」って
話をしていたのだけど その夜 うちの集落の公民館で今後の河川工事の説明会があったので
参加してきた それは一昨年の豪雨災害のことで 今になってやっと調査などが終わってこれから
改修工事が始まるって内容だった

ってことは今まで(今も)やってきた工事は基本的に緊急的な工事だったらしい

そして改修工事のエリアはマングローブを含んでいた

昔 漁協でマングローブ周辺のゴミ拾いや清掃をしていたら お役所から

「国定公園内ではそういうことはやめてください」

ってのがあったけど 今回の工事はいいらしい・・・

奄美大島 マングローブ
多分川幅の拡張の計画になっているので伐採はされるのかもしれない

ただ集落の住民の意見はみんなが大賛成 出来れば計画よりもマングローブを伐採した方がいい!って
人もいるし 住む人にとってみたら 自然を残すことよりも 水害などが起きないようにしてくれることの方が
大切だし・・・

ただ満潮時 普段から水の浸かっている場所を伐採しても どれだけの効果があるのか?

まぁ 考えても自然相手だからわからないし 分からないから全国で災害があって 自然相手にゼロになるなんて
ことはありえないだろうけどね

でもまだ決定ではないので これからいろいろと検討していくようだ

三月の酒

ハタタテダイ
三月は急に暖かくなったと思ったら 寒くなったり
晴れたと思ったら 突然の豪雨だったり
北風かと思ったら南風になったり・・・

貧乏かと思ったら 突然お金持ちになったり・・・ いや それはないか

とにかく変化が激しい

天候だけでなく人の動きもやっぱり激しい

出ていく人 帰る人 帰ってくる人

やっぱり早く変わっていくことにはなかなか実感が沸かないので

そんなときはしみじみお酒を飲んだり みんなでお酒を飲んだりする

だから三月中の血液は多分アルコール分が多いのかな

フグキャッチ

サザナミフグ
何かがいたら捕まえる・・・
というか自然と手が出ている感じの僕ですが・・・

もちろんフグがいたら捕まえます

でも基本はいつもはコクテンフグっていう 定番を捕まえるのだけど(なんか捕まえやすい)

今回は結構 上級者向けフグを捕まえてしまった(警戒心大)

何故今回は・・・

たしか捕まえる前 「多分無理かな」
と思いながらも まぁ 手は出そうといつも通りの心境だったのだけど

じーーっと フグを見てたら 段々無心に・・・

そしていつもは思い切り手を伸ばすのだけど 今回は自然とフグが動いた瞬間手が伸びる・・・

気が付くとフグキャッチ

うーーん やっぱり無心って大事なんだんぁ

泥の生き物

奄美大島 ガザミ
干潟を歩いていると 夏に比べてかなり少ない生物量ですが いないようで
意外と泥の中やら障害物に いろいろと隠れています

このカニは漂流物のごみの中に隠れていたんだけど まんまと僕に見つかり
引っ張り出されました
カニからしたらジャイアン到来かな

まぁ 怒ってハサミを振り上げていると思うけど 僕の中では
「いえーーい」ってハイタッチで迎えてくれてるんだな と思い込むことにしました

カニとの友情・・・

青空とマングローブ

奄美大島 マングローブ
毎日 毎日雨とか曇りとかばかりだったけど 昨日は快晴

晴れれば日差しは結構強いのでポカポカ陽気

人もまったくいないので貸切マングローブ

冬でも毎日天気が続けばなぁ・・・

と そんな期待も一日経たないうちに雨到来

でも 今日から三月 もう冬も終わるころかな

自分で家つくり

家作り
最初ほどの出来上がる感は減ってきたけど(細かい作業が多いので)
それでもじんわりと完成に近づいていっています

床が出来たのでかなり家っぽくなってきました

そして相変わらず ちまたでは「家出来てきたねー」とあまり知らない人から
声をかけられちゃいます

いつ頃出来るかなぁ

漁協から

住用漁協 イカ芝
今年もイカ芝(イカの産卵場所をつくってあげる)投入してきました

適当に砂詰めて・・・

適当に木を切って・・・

適当に投げる・・・

まさしく奄美的な感じです

ただ 毎年やっているので 段々早くなっていきます

まぁ 基本 適当なんだけど でも積み重ねって大事だわー

船に木をモリモリ摘んでたから 森のようでした

イカ 増えるかなぁ?

生ぬるい感じ

ハクセンシオマネキ
冬になるとこのシオマネキなんかは あまり潮をまねかず
(あっ まねいてないか) 干潟はシーーンってしているんだけど
日がさして暖かくなってくると 夏到来と早とちりしちゃうのか?
普段はまったくいない冬の干潟にもしばしば出現する

久々に太陽の元に出てきたと思ったら・・・

僕に捕獲されて・・・

まぁ 向こうも久々かもしれないけど 僕も久々だったので
「絶対 つかまえる!」みたいな気合があって・・・
(その気合 他のところで使えよって噂もありますが)

これも自然の厳しさというやつってことで・・・

蟹にとって 地震 雷 津波 原 かもな

貝磨き

夜光貝
最近 久々に夜光貝を磨く機会があったので 思わず余っていた
貝を磨いてみた

まぁ 道具をそろえたついでなんだけど・・・

手で磨くのはかなり大変で 先の遠い作業だけど 機械を使えば 手の何倍も速い

長年 眠っていた 汚れまくった貝が まーまー綺麗になったかなぁ