久々の干潟

奄美大島 マングローブ
奄美大島 マングローブ

今日の満潮は早朝か夕方遅く・・・

カヌーでちゃんとマングローブの中まで抜けていくルートは一日のうちのわずかな時間しか行けません 奄美に来てマングローブでカヌーをやった人はたくさんいると思いますがこの海から抜けていくルートは行かないお店も多くてほとんどの人が行ったことないと思います むしろ何度もカヌーに乗ってる人もそんなルートの存在を知らなかった人もたくさんいると思います そんなルートだけどこの日は 朝早くか夕方遅くにしか水が無く行けないので この日は朝に強そうなゲストたちそうだったので(僕の予想ですが) いつもより朝のスタートを早めた結果・・・ 雨も降らず 涼しいうちに 水もギリギリ残ってくれていたのでしっかり周れました (上写真のところは一般的なツアーでよく行くところだけど)

さらに朝早かったおかげでほぼ人とも会わず 貸し切り状態でした

で カヌーを降りる頃はまだ干上がってなかったのに カヌーを降りてからお手洗い休憩したあとすぐ再びマングローブに行くと・・・

もう水が無くなってる

でそんなところ歩くと

まぁぬかるみます こんなところサンダルで歩いたらサンダル探す方が大変なので裸足・・・

50歳を過ぎてもまだ裸足で泥んこ歩いてます

潮が引いたときはこんなのが出てきます

ここを歩くのにカヌーなんていりません 徒歩で十分 カヌーは満潮時がいいです カヌーの干潟もいいとか言ってる人いますが カヌーで行く必要まったくありません 徒歩の方がすぐ行けるし・・・ カヌーは絶対満潮がいいです

梅雨明けしてから・・・

珊瑚茶屋 ダイビング
珊瑚茶屋 ダイビング

羽アリが飛んだら梅雨明けと 奄美では有名な話だけど 最近は梅雨明けしてからも飛んでます まぁ今年はあまり雨が降らない梅雨だったからいつまでが梅雨か全然分からないけど・・・

で 梅雨明けしてから突然海水温がメキメキ上がりだして・・・ あっという間に28度
「今年は冷たいなぁ」と言っていたのがはるか昔に感じます

さてさて最近 うちの流行りはミラクルフルーツにパッション

ミラクルフルーツというのはこれ

ミラクルフルーツ
ミラクルフルーツ

これ自体はそんなに美味しさは感じないけど(なぜか今年はちょっと美味しいけど) この実を食べた後 しばらくすっぱいものが甘く感じのだけど これはほんとミラクルです

名前負けまったくしません 今年は結構たくさん結実してくれました

で このミラクルフルーツを食べた後に・・・

パッション

写真は緑だけど ちゃんと紫になったパッションを食べたら・・・ 極上です

甘さ的には 僕はパッションのかき氷シロップレベルに甘かった

金賞とったパッションなんて比べ物にないくらい甘い

もらったスモモや柑橘系などももちろん甘くておいしいのだけど 僕はこのパッションがダントツに美味しいかった ちなみに二位は ミニトマト ミラクルフルーツ後のミニトマトは高級フルーツトマトに変わります

ちなみにこの状態でグリーンのキウイフルーツを食べたらイエローに変わる感じです

今日もミラクルフルーツ採れたのでやろうかなぁ ミラクルパッション

あっ そろそろライチも食べられます

ライチ
ライチ

隔年なのか去年に比べたら全然実っていません 少しつまんだら今年は終了ですね 悲しい。。。

マリモの作られ方?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

梅雨明けした奄美大島 今年は空梅雨といっていいんじゃないかというくらい雨は降らず 沖縄が梅雨明けしたタイミングで奄美も梅雨明け宣言していいんじゃない?ってくらいずっと晴れていたので やっと出たのねくらいな感じ

海は例年より寒かった気がしたけど 空梅雨のためか? 急激に水温が上昇し 水温すでに25.5度くらい 急遽 ウェットスーツを衣替えして夏用の3mmに入れ替えました

3mmのほうが着やすいしウェイトも少なくて済むので うちは季節ごとにウェットを変えています 

海は水温が上昇したためたくさんあった海藻はほぼ無くなっています

その残骸のような海藻が浅場で丸まっていました・・・ まりもみたいに・・・

波に揺られて・・・

もしかしたらマリモもこうやって作られていくのだろうか?

青の洞窟じゃないけど

珊瑚茶屋 体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

明けそうで明けない梅雨 昨日一昨日と結構 羽アリ飛んでたしもうさすがに宣言出るかな
まぁここ最近ずっと雨降ってないけど・・・

さてさて 日本各地にたくさんある「青の洞窟」 僕はずーーとダイビングにあまり慣れていなかったり 初めての人を対象にする 体験ダイビングをやり続けていますが 体験ダイビング中でもいつも洞窟へ行っていますが(海によっては行かないときもありますが) 青の洞窟と呼んだことはないけど・・・ 海中から出口を見たとき むしろ青くない洞窟なんてあるんだろうか。。。 晴れててある程度の透明度あったら青く見えそうだけど・・・ 少なくとも僕が潜る範囲で青くない洞窟はないなぁ

もう梅雨明けでいいね

奄美大島 マングローブ
奄美大島マングローブ

ここ数日で海水温がすごい勢いで上昇して 浅場は27度 少し前は24度台だったのに・・・ 

ウェットスーツの上から被るフードベストを被らなくてもいいかなぁと思っていたら(うちは冬場は三枚仕立てなので)あっという間に ウェットスーツの中に着るインナーもいらなくなり ついには5mmから3mmのウェットに衣替えする勢い (昨日はもう3mmだったけど 基本はまだ5mmですが)

連日 晴れているので気温はもう真夏です 奄美はまだ梅雨明け宣言されていませんが もう梅雨明けでいいです

奄美大島マングローブ
奄美大島 マングローブ

この時期は湿度と日差しに注意です 油断していたら僕もあっという間に焼けました

6月の日差しはすごい

この時期のカヌーは特にUV対策や帽子などあったらいいですね(しないいけないわけではないですが) 

梅雨明け??

奄美大島 体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

今年の梅雨は 梅雨??という感じで穏やかな日が続いてます
梅雨明けした日は僕のイメージではすごい湿度で暑い日が来る感じだけど そーいうのもないし ほんと穏やか 

うちの庭の水たまりの水が快晴続きで水が無くなりそうで そこの住んでるオタマジャクシのピンチでしたが昨日夜 少しだけ雨が降ったおかげで生き延びていました カエルになれるのか?

さてさて この前 庭のヤシの木に消毒をしました 

シロスジオサゾウムシの被害 トックリヤシ

何年も前から シロスジオサゾウムシという虫に侵入されて最初は分からないので何もしなかったのだけど 突然枯れてしまったヤシがあって見てみたらヤシの幹は穴だらけで・・・
でさらに調べてたら「おまえかー」とシロスジオサゾウムシを発見
そこから 毎年 スミチオンという農薬使ったり 幹剥がして直接 さなぎや幼虫捕まえたりしていますがなかなか撲滅できず

シロスジオサゾウムシ被害
トックリヤシ

こんな風に穴掘って中にいるので・・・ 

シロスジオサゾウムシ セネガルヤシ
セネガルヤシ

ヤシの種類によって被害の大きさも全然違って 一番被害があるのは カナリーヤシ
そのままにしておくとゾウムシのせいで枯れちゃう

その次がトックリヤシ まだ枯れたりはしていないけど成長は鈍るかなぁ

でその次がセネガルヤシ  まぁこのヤシは被害は受けても多分放置でも大丈夫かなぁくらい

カナリーヤシが一番被害大きい

全部のヤシがすべて被害を受けるのではなく 隣にあるミツヤヤシはまったくゾウムシは見られないし クロツグヤシ アレカヤシ ケンチャヤシ ロベレニー などもゾウムシの被害はない感じ

きっと撲滅は出来ないんだろうけど・・・ 


梅雨入り

ピタンガ
ピタンガ

奄美大島はいつもより少し遅い梅雨入りで 雨も多くなる時期です 多分一番ムシムシする時期 ただイメージ的な梅雨と違って弱めの雨が長く降るわけでなく なんとなく強い雨が短期的に降る感じです そんな奄美ですが今日は梅雨と関係なく いまうちで結実している果物を書いてみます まず今 絶賛美味しいのが赤いピタンガ (ラバーという品種) 独特な味があるので好き嫌い別れますが僕は好きです でも完熟させないと独特の味が嫌な味になります

でもピタンガ美味しい

パイナップル花
パイナップル

いつ食べれるか分かりませんがパイナップル 成長が遅く数年かかります でもできるとうれしい果物です

ホワイトサポテ
ホワイトサポテ

今年は豊作でたくさんあります・・・が 食べれるのは夏以降です 

ジャボチカバ
ジャボチカバ

これもこれからが時期 熟れるとブドウみたいな色になります

幹に直接ぼこぼこなって面白い

ライチ

今年のライチは不作です 去年が出来すぎたせいか隔年結果のせいか今年は少ないですね

もったえぶりそう 僕が・・・

パッション
パッション

ちょこちょこ受粉の手伝いをしてあげるとたくさん実をつけてくれますが正直個人的にはそんなには食べないかな

パパイヤ
パパイヤ

これは一年中あります

野菜でも果物でもOKです

オリーブ
オリーブ

オリーブ もしもできたらどーやって食べようかなぁ

GWも終わってそろそろ梅雨入りかな

体験ダイビング 海藻
体験ダイビング中海藻

今年はいつもの年より水温が上がるのが遅くいまだに22度と23度の間をうろうろしてたのだけどここ数日は23度を超えていきました たった一度と思うかもしれないけど海の中の一度は気温と比べたらすごく違ってきます きっと水の伝える力が空気より大きいってのも関係してるんだろうけど・・・ 熱伝導率とか比熱とか・・・ まぁそんなことよりも一度変わるだけで体感で分かるくらい暖かいってことです 23度になって僕の中では海中はやっと春です
よかったぁ 冬終わりました

さてさて去年 かなりの珊瑚死んでしまった影響もあるのか分からないけど 年中潜ってる海で過去一度も見たことない光景です サンゴ礁の海だったけど最近は海藻の海になってます
本当 もこもこ 水温が例年より低かったこととか珊瑚が激減してスペースが出来たのかな?
予想しか出来ないけど・・・ とにかくモコモコです

海藻も実は時期があるので夏前には多分全部なくなります 
個人的には見慣れない風景なのでモコモコを楽しんでいます

コクテンフグ

コクテンフグ
コクテンフグ

見てしまうと捕まえてしまう・・・ コクテンフグ この魚感ない感じがいいなぁ
まだ魚感のある時は素早く泳ぐのだけど・・・ 本気でよーいどん で競争したら勝てないかもしれないけど・・・ なんか行動が予想できてしまうんだよねー
で気軽に捕まえられちゃって いじられて・・・ 膨らんじゃって・・・ 魚感なくなってしまって。。。 どこか哀愁らしきものを感じます

GW真っ最中

珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ
珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ

今年のGWはどうやら水温は22度くらいみたいでいつもより少し冷たいみたいだけど 気温がぼちぼち暖かくなってきたおかげで 潜り終わった後の冬感は全然ないです

カヌーも例年より涼しいし なんとなくマングローブも空いている感じ・・・
まぁ多分 明後日からはディズニー状態になりそうだけど。。。

海は基本的には貸し切りな感じです GWに海貸し切り・・・ ここが奄美の一番良いところなんだけど(まぁ奄美でもメジャーな海は貸し切りってことはないけど)なかなか住んでいる人たちは気が付きません 奄美以外にも海が奇麗なところなんてたくさんあります 人がいないところもあります でも飛行機で気軽に来れて ある程度の自然が残っていて さらに人も少ないという条件 その辺がとても恵まれているんだけど。。。 そこにあまり気が付かないのよねー 住んでる人たち。。。

GWでも そんなに人もいないので カメも落ち着いてました

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟出口
珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟出口

いつもの洞窟の出口には赤い魚たちがいます この魚は暗いところが好き
赤いからなんとなく美味しいんじゃないかと思うけど まずいです 僕は嫌いです
よく美味しいよーって聞きますが。。。僕はとても味は嫌いです 魚臭いの嫌いなので・・・
昔昔の話ですが うちの漁業の漁師たち 「この魚美味しい?」って僕が聞くと100パーセント「美味しいよー」って言ってきますが正直僕は信じていません(笑) 

この前漁協の正組合員の話し合いがあって ふとメンバーを見ると結構変わっていて・・・
住用の正組合員になって20年くらい経ってますがいつの間にか古株です

さてさてGW 後半戦 穏やかな日が続いてほしいなぁと思います
梅雨入りしませんように

GW始まりました

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟
珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

2025年がなんとなく始まったなぁと思ってたら もうGW

今年は水温の上がりが遅いせいか まだ初夏感はないかな それでもいつの間にか半そで着てるので気温はあたたかくなっててる感じ 

今年のGWは人数を増やすことなく通常の少人数でやってるので 早々とほぼ全日満員です

あとは梅雨入りしないことを祈るばかり

珊瑚茶屋 体験ダイビング カクレクマノミ
珊瑚茶屋 体験ダイビング カクレクマノミ

いつも通りカクレクマノミもいますが出迎えてはくれません 名前の通りやっぱり隠れます

さてさて今回のGWからは水中眼鏡(マスク)が20年以上使ってきたGULLというダイビングの器材メーカのものから TUSAという器材メーカーに一部変わります 主に女の子

昔は比べたときにGULLのマスクの方がいいなぁと思っていたのだけど(まぁ今もいいとは思ってるけど) 久々TUSAマスクを使ってみたらこれが昔より良くなってる気がして せっかくなので新調しました

ティナというマスクです 

TUSAティナ

シリコンの部分はとってもやわらかくて GULLよりマスクの高さがあるので個人的には低い方がいいのだけど 体験ダイビング鼻辺りに水が入った時に体積があるので水の水位がわずかに低いかぁと。。。 ちなみに流行りはシリコンの色は白とか黒でクリアーではないのだけど僕はあえてクリアです 体験ダイビングではクリア一択です クリアでないとマスクに少し水が入ってることも分かってあげられないから。。。 初めての人はマスクに1mmでも水が入ると気になります(これは慣れてきたら問題は無いのだけど) なのでこっちが気が付いてあげないといけないのでクリア以外は見えないし・・・ 分かってあげられないので。。。

そんなわけで体験ダイビングに関してはとにかくクリアシリコンのものがいいです

せっかく新品なのにすぐ分解してマスクのレンジに曇り止めのフィルムを張りました せっかく海の中を見に行ってるのに曇ってしまったら嫌なので。。。

そんなわけで一部 マスクがTUSAになります

あおさの収穫

奄美大島 マングローブ
奄美大島マングローブ

晴れたりすると日差しがとてもいい時期です 今は マングローブでカヌーをするにはとても良い気候です

寒くもないし暑くもない 夏は日陰を目指しますが今はどこでも気持ちいいです

と きっと一般的なお店ならここで終わると思いますが。。。 これは気候の話 とっても気持ちいいです でも嫌なこともあって・・・ それはこの時期ぬかかという虫がいます

一年間いるわけでなくこの時期が多いです とにかく虫よけは必須です 僕はダースで買いました まぁみんなの分でもあるんだけどね とにかく虫よけかな

さてさて 

年々価格が上がっていくので今年は収穫してみました 住用産のアオサです
収穫はとても簡単だけど洗うのがそれはそれは大変です 石 土 ゴミ 何度も洗って生でも食べれますが保存したいし乾燥してるところ

青さの収穫