真夏

マングローブ
奄美 マングローブ

過去最高に暑かった奄美大島の七月 20年以上奄美に住んでるけど本当に過去で一番だったかな 35度とか奄美で見ることないのに いつも35度とか・・・
八月になってそこまでは暑くなくなったけど・・・ まぁやっぱり夏なので暑いよね

例年なら雨がざーーっと降ったりするんだけど今年は雨もすごく少なく一日一回のスコールのような雨のおかげで庭の植物に水やりとか全然必要なかったのに今年は雨少ないからあげてます

まぁだから いつも快晴・・・ 青空です

ウミガメ
ウミガメ

晴れ続きのせいか台風が来ないせいか 海水温も上がって上がってもうぬるい・・・

何よりもぬるすぎて 珊瑚がもう死にそう・・・ 

まぁこればかりは見守っていくしかないんだけどね 何年かに一度 珊瑚の白化はしているし・・・

モダマ
モダマ

日陰最高です

さてさて うちの庭木 ライチが終わり そのあとマンゴーが終わり 今は・・・

ジャボチカバ

ジャボチカバ
ジャボチカバ

幹に直接結実する見た目変な木 でも実は美味しいです

そのあとはスターフルーツ まだ食べれないけどもういっぱいなってます

スターフルーツ
スターフルーツ

これがまた…美味しくない 何度か作ってまずかったらぶった切ろうと思ってましたが・・・
切れず残ってます

いつの日か美味しいスターフルーツが出来るのではないかと

潮を合わせること

体験ダイビング

少し濁りが入っていた海も最近は抜けてきて 青くて明るいすっきりした状態が続いています

海面は波があったとしても潜ってしまえば穏やかなことが多いです

海は毎日最高の状態なんてことはないです いい日もあればそうでもない日もあります
風を見てから潜る場所を決めるので穏やかな場所には行けますが 穏やかだからいつでも透明度がいいとも限りません こんな真っ青の海の日だったときは やっぱりいいですね

体験ダイビング洞窟

晴れていれば(晴れていなくても)洞窟の出口は青いです 海の洞窟で青くない洞窟なんてあるんだろうか? 個人的には青の洞窟より青くない洞窟の方が貴重です

さてさて最近は潮の時間(満潮)が遅くて昼食後すぐすぐカヌーに乗ってもいい場所には行けないので(カヌーは出せるんだけど)時間合わせもあって干潟のお散歩していました

マングローブ干潟

この細い川がもうすぐ見えている土の部分はすべて水になります 一時間なんてかからないと思います あと20分出発時間ずらしたらいいのになぁと思うようなカヌーやってる人たち見かけるけど・・・ 人の時間ではなく自然のタイミングに合わせないといいところには行けません (行けるときもあるけどね)

でひたひたになったころには

奄美 マングローブ

こんな森の中に入っていきます

ここに来れるのは奄美でカヌーをやった人全体の数パーセントです

さてさて今日から朝カヌーです そうしないとこんな感じで森の中に水が無くなっちゃうので・・・ 

雨のカヌー

体験ダイビング ウミガメ

ずっと晴れ続きで普段まったく水やりをしない庭のヤシ類に珍しく水やりしたりして大地カラカラ的な感じがしていたのだけど(たまに小雨はあったけど) 久々に雨降りました

まぁ午前中は晴れてて 何故かカメも僕に寄ってきて(普通は逃げるか無視)・・・
「そんなに好かれてることはないんだけどなぁ」と思いながら しぶしぶカメに道を譲ったりで潜った後 マングローブでは途中から雨に
冬は寒いから降らない方がいいけど 夏は雨は雨で気持ちいい

ほんとシャワー

雨のマングローブ

久々の涼しいカヌーでした 

梅雨明け目前

奄美 マングローブ

最近 そんなに大雨は降らず(もっと前は豪雨だっけど) 昔の梅雨らしい シトシトし感じ続いています
マングローブもウェッティーな感じで気温的には熱くなかったのでレインコート着たりして(夏は雨でも暑いのでノーレインウェアで行くことが多いです・・・自由ですけど)

梅雨っぽい風景の低い雲?

奄美 カヌー体験

この時期 ハブの出現率が多くて 島の中の会話で(見ず知らずの人と) 「この辺りはハブの通り道だから気をつけな」 的な会話をよくします

ハブの出やすい場所があるってことね 同じ場所で2回見たら まぁそこはきっとハブの道かな

「ハブは神様の使い」みたいに言って大事にしてる人たちもいますが 僕はまったく大事にしません 名瀬に住んでれば まぁそれでもいいけど 田舎に住んでたら生活の中にハブがいるかもしれないからね 神の使いとかいいながらも毒あるし・・・ 前の家には家の中でハブ2回も出たことあるし・・・ 家にハブが出て大事にしようとか 神様の使いと言ってられないしね

梅雨あけず

奄美大島 体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

明けそうで明けない もう明けるよって噂がたってからずるずると先延ばしになっています
島の中でよく言われている「三回羽アリが飛んだら梅雨が明けるよ」って言われていますが
もうすでにうちでは5回は飛んでます 羽アリっていうから蟻と思いきや 白アリです 家食べるやつ・・・ 七時から九時くらいに約二時間 灯に大量に寄ってきます だからうちは灯を消します

家食べられたくないので・・・  年間でも数少ないシロアリの爆発する日に観光で来てしまった人は不運というしかないけど・・・ 

さてさて海の中では雨がやんで一瞬太陽が出たりします 

ちなみに泡は この下が実は洞窟になっていて ダイバーたちはその中を通過中です 呼吸の泡だけが隙間から上がってきます 意外ときれいです

梅雨の中休み

奄美大島体験ダイビング
奄美大島体験ダイビング

数日前まで梅雨明けしたんじゃないかと思わせる夏の天気 風もいい感じでとっても良い気候でした 最近は通路のようになってる場所にカメが休んでることが多いかな

奄美 マングローブ
マングローブ

最近のマングローブは早朝満潮だったので 水位がまだ残ってるうちでないといい場所に行けないので出発も少し早めに・・・ まぁほんの少しだけ早くするだけでマングローブの中に入っていけるか 周りの川をうろうろかでものすごい差がついてしまいます せっかく奄美に来てマングローブのカヌーをするのに 水位が足りずマングローブに入れないとか・・・さみしすぎ・・・僕の中ではありえないかな

この日もマングローブを抜けてから最後の方は水が無くなりかけていました ここら辺ももう少ししたら陸地です

で またまたツアー後

家にあるセメントで これまた転がってる木材を枠にしてモルタルのプレートみたいなものを作って適当にペンキで塗りました ペンキだけは僕はオールドビレッジ バターミルクペイントと決まってます これが塗った感じがなんかいい感じで仕上がりもいいと思う 素人的には最高です 高いけど・・・

ちょっと海っぽくしてみました  ・・・で

 雑草シートを敷いて草を生えないようにしたら 奄美のドンキ・・・ビックツーで買ったカラーの砂利 これがとってもお買い得

これをシートにこぼすのだけど 砂利が散乱しないようにとシートの重しもかねてさっきの作ったプレートを敷いていくと 最終的に

珊瑚茶屋 バス停

一区画 イメチェンしました 草取り面倒だし・・・
もう 潜らなくていいから 座ってください ベンチ・・・

まだ梅雨入りせず

体験ダイビング 洞窟出口
体験ダイビング洞窟出口

例年ならすでに梅雨入りなのに今年はまさかの快晴の日もあって いつもよりハイペースで日焼けしてしまってる気がするけど・・・ 気のせいかな

洞窟入ったり カメがいたり(昨日は洞窟の中でカメとすれ違う感じでカメちょっと嫌そうでした) 良い感じのダイビングが続いてます

さてさて最近はよく立ち寄るモダマに花が咲いています(もう少し前からだけど)

モダマのつぼみ

これはつぼみ 

モダマの花

大きい猫じゃらしみたいな感じ 考えたらこんな小さい花が巨大な豆になっていくようで そのスピード感がすごい まぁ多分花としては地味だし興味がない人の方が多いいんじゃないかなぁ

GW終わって梅雨入りの気配

奄美 体験ダイビング ウミガメ
ウミガメ

GWもいつの間にか終わってそろそろ梅雨入りです 例年ならこの時期は梅雨なのに晴れてくれることも今年は多く この時期にまだ青空が見れてラッキーです

ご飯中のカメは邪魔されたれたくないのか 全集中しているのか簡単に近づくことが出来ます

奄美 体験ダイビング ウミガメ2

泳いでるときのカメに接近するのは結構難しいです ランチ中のカメに出会えた人はラッキーですね まぁカメってバク食いしてること多いような気もするけど

さてさてGW中パッションが咲いたり成ったり

珊瑚茶屋 パッション花

マンゴーの花粉付けが終わったと思ったら 今度はパッション 花粉付け依存症は続いてます
まぁ花の数少ないから全然いいけど

パッション

どうやって食べようかな

ちなみにピタンガもいっぱいなりすぎていました 豊作です

ピタンガ

今年のピタンガはたくさん成りすぎて甘み薄めでした 

晴れの一日

奄美大島 マングローブ
奄美大島 マングローブ

久々の快晴 雨は降らなかったけどずっと どんより天気が多かった最近ですが青空はいいねー 木漏れ日も良かったです

この後の週間予報を見ると一週間は晴れは無し・・・ まぁ奄美では良くあります OCN不動産の日照時間ランキングのサイトでは全国の市の中で(町などは含まないで) 堂々奄美市全国ワースト1位でした 全国エリアの日照時間(順位)一覧│ランキングと都市データ 【OCN不動産】

一位の御前崎市(大学生の頃 実習船で行ったときは多分御前崎町だった気がするけど)と年間で1000時間くらい違うみたいで あまり詳しいことわからないけど日照時間を仮に一日12時間くらいだとしたら奄美市は10日間に3日くらい晴れてる感じかなぁ まぁそんなもんかなぁ 御前崎町は一日おきに晴れるっぽい・・・ 日焼け止め売れそう・・・

 奄美の予報は毎日変わってきます 早めに見ても それこそ一週間前の予報なんて見ても本当に意味ないくらい変わってきます

曇りの続く日の奄美の中 合間の快晴な一日でした

日差しはいいなぁ

ダイビングの後で

マンジュウヒトデ
マンジュウヒトデ

昔はよく転がっていたイメージなのだけど最近見ることが減ったマンジュウヒトデ

まぁ転がってる海に行けばもっと転がってるんだけどわざわざマンジュウヒトデメインに潜ることないんだけど でも転がっていたら結構うれしい生き物です
巨大だし丸っこいし 海中だと風船みたいにポンポン出来るし(陸上ではとっても重い) いたらうれしい生き物ですね

さてさてヒトデにバイバイしてからはというと

毎日のルーティーン やめたいけどやめられない・・・ 依存症みたいなものなのか。。。

マンゴーの花粉づけ・・・ 全然ミツバチが来てくれないから・・・ 今やらないと食べれないし・・・ でもほんと飽きてきたけど・・・まずはマンゴーの種類でタハールという種類の花 今がピークです

マンゴー タハール花
タハール

基本的には今はこのタハールを筆でちょこちょこしています 効果があったかどうかは数週間先に分かるかな

マンゴー グレン 幼果
グレン

最初の頃に花粉づけしていたマンゴーのグレンという種類はミツバチが応援に来てくれたところは結構結実しています僕がやったところは乏しい結果になっていますが まぁ数個はなってるので良いということで プロのミツバチパイセンにはかないません 

マンゴーアンダーソン 幼果
アンダーソン

で 少し前まで花粉ピークだったマンゴーのアンダーソン このアンダーソンは一番結実しやすく適当に筆ちょこでもバンバン結実しますが・・・ これは熱帯果樹全体に言えますが結実したのにバンバン落下していく 本当に・・・ なんというか・・・結実イコール素直には喜べないのが南国フルーツと思っています

ちなみに今年は作戦を変えたライチ

ライチの幼果
ライチ

去年よりたくさん結実していますが・・・ すでにバンバン落ちています

何粒食べれるかなぁ 取り立てライチはとっても美味しいです

ピタンガ 幼果

ほとんど放置でも結構 結実します ピタンガ 結構大きくなってきて形が見えてきました

ここまで来たらあと一か月くらいかなぁ この果物は食べごろが大切な気がする

僕はピタンガ大好きですが 好き嫌いが分かれると思います

マンゴー接ぎ木

おととしかな接ぎ木したマンゴー なかなか花咲かないマンゴーの木にタハールを接ぎ木してみました プロでないので確率は悪いですが物量作戦で多少成功してくっついています

でもせっかく接ぎ木したのに接ぎ木した先でまだ花咲いてる枝はなんだなぁ なんでだろう

そんなもんなのかな・・・

ギャンブルではなく 花粉づけ依存症の報告でした

初夏の感じ

へごの新芽

例年 奄美大島は冬はずっと雨で4月になったら結構晴れるイメージなのだけど(イメージです) 今年は冬 結構晴れた分4月に入って雨が多い感じです それでも海入るときやカヌーのときは雨あがってしまうことが多くてほとんど雨には降られてない気がします 潜ってるときに雨が降って感じかな

で 晴れたときは最近暖かくて・・・というか暑い日もあって もうこの時期は半袖でもいけるかなぁという感じです 晴れたら初夏です 植物もなんとなく初夏っぽい

モダマ

まぁモダマはもっと寒い時から豆だけど。。。 一応豆だし・・・初夏っぽい

そして寒い時期はあまり動かないのか 僕が見ていないだけなのか分からないけど暖かくなってくると見かけます

キノボリトカゲ

キノボリトカゲ

見ようと思ってもあまり見れないけど ふと見かけることが多いかな 冬でもバーバートカゲとかオオシマトカゲとか(違うかもしれないけど)カナヘビタイプは結構見かけます まぁうちの敷地に結構住んでるので日が差すと日向ぼっこしてたりしてるっぽいし・・・ キノボリトカゲは冬見かけないので 見ると勝手に初夏のイメージです

奄美大島 体験ダイビング


海はどうやって初夏を見つけたらいいのだろうか・・・ 冬でもだいたいこんな感じだし・・・

キンチャクガニ

たまたま見つけたキンチャクガニ
手にイソギンチャクくっつけてます 冬でもいます

僕が海の中で一番夏っぽさを感じるのは日差しかなぁ 僕が普段行く海ではそこまで生き物の季節感はないけど 日差しがかなり違うね

季節感を書くつもりは全くなかったのだけど だんだん内容がそれました それだけ最初からたいした内容のものではないのですが

快晴からの雨

奄美大島 マングローブカヌー
マングローブカヌー

予報を覆して快晴から始まったマングローブでのカヌー

雨や曇りの多い奄美 来てみて思ったよりも寒いなんてことはよくありますが・・・
晴れてくれたら暖かいです

奄美大島 マングローブ
マングローブ

風もないし穏やか・・・

予報では午後から雨・・・ 降る前に海中へ潜っておきたかったのでお昼ご飯食べてから普段なら僕が無駄話していますがこの日は無駄話やめて早めに海へ
雨前に潜れました

奄美大島 珊瑚茶屋体験ダイビング
奄美大島珊瑚茶屋体験ダイビング

ダイビング中雨が降り出しましたが海中だとあまり関係です というかみんな気が付きません
僕は気が付くけど

ちなみに最近 何故かすっぽんを預かりました なのですっぽんがいます

噛まれたくないなぁと思っていましたが基本的にはおとなしいんだね すっぽんて