あおさの収穫

奄美大島 マングローブ
奄美大島マングローブ

晴れたりすると日差しがとてもいい時期です 今は マングローブでカヌーをするにはとても良い気候です

寒くもないし暑くもない 夏は日陰を目指しますが今はどこでも気持ちいいです

と きっと一般的なお店ならここで終わると思いますが。。。 これは気候の話 とっても気持ちいいです でも嫌なこともあって・・・ それはこの時期ぬかかという虫がいます

一年間いるわけでなくこの時期が多いです とにかく虫よけは必須です 僕はダースで買いました まぁみんなの分でもあるんだけどね とにかく虫よけかな

さてさて 

年々価格が上がっていくので今年は収穫してみました 住用産のアオサです
収穫はとても簡単だけど洗うのがそれはそれは大変です 石 土 ゴミ 何度も洗って生でも食べれますが保存したいし乾燥してるところ

青さの収穫

花の季節

パッションの花
パッションの花

4月に入ってもうすでに中旬 あっという間にGWが来そうな感じ
奄美は4月になったら結構夏感出てくるのだけど 今年は暑くなったり寒くなったり 今日なんてまさかの12度(気温) 車は暖房かけたり(海の後だけ)クーラーかけたりで忙しい
それでも水温は少しだけ上がって22度 今日は気温との差が10度ありました

さてさてそんな4月ですが うちでは花がたくさん咲いています
・・・と言っても観賞用ではなくほぼ果樹
まずはパッション 花を見つけるたび自家受粉してあげます それに高確率で答えてくれて結実してくれます とても優秀

ミラクルフルーツの花
ミラクルフル-ツ

ミラクルフルーツ この花は香りが強め 基本は放置で結実します でも結実率はちょっと落ちるかな

パパイヤの花
パパイヤ

まぁこの花は一年中咲いてるイメージ うちのパパイヤは石垣珊瑚という種類でとても美味しい新品種と言われてるけど うちでは何故かとても美味しい時と結構まずい時があります
結構気まぐれな感じです

ライチの花
ライチの花

ライチの花 これは雄花だから結実はしません もう密がぽたぽたでなめたらすごく甘い
何千という数で咲いてるけど まぁ雌花ないし・・・ この後雌花が咲くとは思うけど雄花が先に全部散ってしまうとライチは結実しません ほんと問題児・・・

そして最後は


マンゴーの花 グレン
マンゴーの花

このマンゴーはグレンという種類 今年は全然虫が来なくて ライチもだけど受粉がきつそう

毎日の日課のように筆で気休めかもしれないけど人工授粉させてます

今年も食べれたらいいなぁ

こんな感じで一年で一番の花まつりでした

最近は快晴

体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ

海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです

珊瑚茶屋 体験ダイビング

なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした

ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?

水中庭園

奄美大島 海藻
体験ダイビング中の海藻

今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い

もう入ってすぐの場所はモコモコです

で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・

さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島

南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見

沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・

無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが

奄美大島体験ダイビング

数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます

体験ダイビング中カクレクマノミ
カクレクマノミ

正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています

久々に晴れたマングローブ

奄美大島 カヌー体験
奄美大島 マングローブ

ここ数日 結構な雨が降ってカヌー中も雨ザーザーの時もあったり

マングローブで青空を見たのは久々

気温的には高くないのだけど日差しがあると暖かいです

珊瑚茶屋 カヌー体験
奄美大島 マングローブ

何よりもこの時期の日差しは気持ちいいね 夏の日差しは修行なんだけど

晴れればとても良い時期です

珊瑚茶屋カヌー体験
マングローブカヌー体験

潮を見て小道に入ります 多分この日はこの小道に入れたのは僕たちだけですね

マングローブでもメイン通りはこの時期とても込み合ってますがそのさらに奥地まで進めればほぼ貸し切りです 

奄美大島 マングローブ体験

ここの小道はこれ以上は浅すぎて進めません

台風の残り物

電柱が倒れる
電柱倒れる

台風13号が来てそろそろ1か月たちます この台風奄美に来る頃は980くらいで全然大きな台風でもなく 有名なWINDYという予報のサイトでは奄美は風速15mとか瞬間最大でも30mくらい 笠利で瞬間最大風速32mだったかな きっと名瀬の人たちはたいした台風ではなかったなぁと思ってる人多いと思うけど 住用の東城は荒れに荒れ もうすごい風でした
ほんと たいした台風ではないのに何でこんなに吹くの??ってくらいで 住用でも油断していた人多かったんではないでしょうか

これは非難しないと・・・ってレベルの風だけど その時にはもう動けないよねー 
夜中の庭には すでに電柱が折れていて家の前は・・・

電線
電線

もうその時は暴風と雨で こんな大きなものでも確認しずらい・・・ もちろん 折れてるから停電真っ最中で あたりも真っ暗

うちの電柱は最初から支柱が立っていて補強済み 電柱は風速40mまで耐えれるらしいから支柱もあるしきっと実際には50mでも耐えてくれるんじゃないかと思うけど。。。

瞬間最大 いったいどのくらい吹いたのだろうか 50mくらいはいってるだろうなぁ

ここの風速計つけてほしい・・・ 九電の人も言ってけど 奄美では間違いなくここが一番風強いと まぁそれは東風の時の話だけど

まぁ油断が一番ダメなんだけど・・・ 楽しようとしちゃうから・・・

今回の台風と12年前に屋根が吹き飛んだ時の台風 強さは全然違うのだけど 台風の進路 コースがそっくり このコースの時は台風が大きくても小さくても この住用の東城地区 とくに見里はもう風ビュービューです 見里の中で一番風の強いうちはもう爆風です

今回思うことは台風はコースです 

そしてすごいことに2日後には新しい電柱が立ちました ほんとすごい 九州電力

新しい電柱

本当にすごいのだけど 約1か月経って・・・

いまだに折れっぱなしの前の電柱

特に不便はないので全然良いのだけど らっきょう竹とアレカヤシがもうつぶされてしまって苦しそうなので早く取り除いてほしいけど こういう場合はどーするんだろう・・・

そしてまだこのころは 肋骨を折っていないころで まさかこの数日後折ってしまうとは思ってもない 台風も油断は良くないけど 肋骨も油断からかな

台風の後かたずけをいろいろしたいのだけど まだ骨の調子が上がらず そのままの状態ばかりで生活自体はスムーズになっては来てるだけど力を入れることが出来ない はやく全力で動きたいなぁ

住用の最近の天気

夕暮れ

うちから夕暮れ カラフルだったので・・・  さてさて

天気予報を旅の前からずっと見てしまう人は多いと思う

でも奄美の場合は天気予報自体がどんどん変わって前日でも普通に変わることも多い
直前で変わったりもするので予報が外れたわけでは無いのだけど 予報としてはどうなのか?とも思うかもしれないけど きっと予報自体が難しい場所なのだと思う

雨雲レーダーですら雨雲をキャッチするのが追い付いてないときもあるような気がするし

なのでずっと前から天気予報を見るなんて無駄です

最近は奄美は晴れでも住用地域だけ雨降ってる・・・それも豪雨なんてこともたくさんあります カヌー始まる直前まで雨で小雨になったらスタートしていつの間にか天気になるようなタイミングで出れればそれが一番ですが 必ずそうなるとは限りませんが 最近はこのタイミングがはまって 濡れ知らず 

マングローブ

雨上がりのマングローブはなんとなく緑が奇麗

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

海の中はまぁ雨が降ってもそこまでの影響はないかな

珊瑚の白化

珊瑚茶屋前 あさやけ
あさやけ

朝焼けが見れるときは雨が降る的なことを聞いていたので 数日前 真っ赤な朝焼けだったので きっと大雨が来るのではないかと思っていたら・・・
むしろ快晴でした

奄美マングローブ
マングローブ

ここ最近は晴れていても マングローブ中 一瞬雨が降ることも多かったのだけど 朝焼けのおかげか 全く降らず・・・
赤い世界から 青い世界になって・・・ 最近は珊瑚の白化も深刻になってきて・・・少し白い世界になってきています 七月からやや白化していたのだけど 何年かに一度あることだし 白くなる速度もゆっくりだったので なんとか水温下がるまで持ちこたえるんじゃないかなぁと思っていたのだけど だんだん怪しくなってきました

海域によって白化はずいぶんと変わります

大島海峡はほとんど白くないです 健康な状態かな

大島海峡 珊瑚
大島海峡

この写真は大島海峡 たまに白い珊瑚もあるけど 比較的にみんな元気

そして

奄美太平洋珊瑚
太平洋側

この写真は太平洋側 だいぶ白い

持ちこたえてくれたらいいけど ダメそうな珊瑚もちらほらわかります

台風 来てほしくないけど・・・ 来ないと水温なかなか下がらないし・・・

こればかりは見守るしかないですね

真夏

マングローブ
奄美 マングローブ

過去最高に暑かった奄美大島の七月 20年以上奄美に住んでるけど本当に過去で一番だったかな 35度とか奄美で見ることないのに いつも35度とか・・・
八月になってそこまでは暑くなくなったけど・・・ まぁやっぱり夏なので暑いよね

例年なら雨がざーーっと降ったりするんだけど今年は雨もすごく少なく一日一回のスコールのような雨のおかげで庭の植物に水やりとか全然必要なかったのに今年は雨少ないからあげてます

まぁだから いつも快晴・・・ 青空です

ウミガメ
ウミガメ

晴れ続きのせいか台風が来ないせいか 海水温も上がって上がってもうぬるい・・・

何よりもぬるすぎて 珊瑚がもう死にそう・・・ 

まぁこればかりは見守っていくしかないんだけどね 何年かに一度 珊瑚の白化はしているし・・・

モダマ
モダマ

日陰最高です

さてさて うちの庭木 ライチが終わり そのあとマンゴーが終わり 今は・・・

ジャボチカバ

ジャボチカバ
ジャボチカバ

幹に直接結実する見た目変な木 でも実は美味しいです

そのあとはスターフルーツ まだ食べれないけどもういっぱいなってます

スターフルーツ
スターフルーツ

これがまた…美味しくない 何度か作ってまずかったらぶった切ろうと思ってましたが・・・
切れず残ってます

いつの日か美味しいスターフルーツが出来るのではないかと

潮を合わせること

体験ダイビング

少し濁りが入っていた海も最近は抜けてきて 青くて明るいすっきりした状態が続いています

海面は波があったとしても潜ってしまえば穏やかなことが多いです

海は毎日最高の状態なんてことはないです いい日もあればそうでもない日もあります
風を見てから潜る場所を決めるので穏やかな場所には行けますが 穏やかだからいつでも透明度がいいとも限りません こんな真っ青の海の日だったときは やっぱりいいですね

体験ダイビング洞窟

晴れていれば(晴れていなくても)洞窟の出口は青いです 海の洞窟で青くない洞窟なんてあるんだろうか? 個人的には青の洞窟より青くない洞窟の方が貴重です

さてさて最近は潮の時間(満潮)が遅くて昼食後すぐすぐカヌーに乗ってもいい場所には行けないので(カヌーは出せるんだけど)時間合わせもあって干潟のお散歩していました

マングローブ干潟

この細い川がもうすぐ見えている土の部分はすべて水になります 一時間なんてかからないと思います あと20分出発時間ずらしたらいいのになぁと思うようなカヌーやってる人たち見かけるけど・・・ 人の時間ではなく自然のタイミングに合わせないといいところには行けません (行けるときもあるけどね)

でひたひたになったころには

奄美 マングローブ

こんな森の中に入っていきます

ここに来れるのは奄美でカヌーをやった人全体の数パーセントです

さてさて今日から朝カヌーです そうしないとこんな感じで森の中に水が無くなっちゃうので・・・ 

雨のカヌー

体験ダイビング ウミガメ

ずっと晴れ続きで普段まったく水やりをしない庭のヤシ類に珍しく水やりしたりして大地カラカラ的な感じがしていたのだけど(たまに小雨はあったけど) 久々に雨降りました

まぁ午前中は晴れてて 何故かカメも僕に寄ってきて(普通は逃げるか無視)・・・
「そんなに好かれてることはないんだけどなぁ」と思いながら しぶしぶカメに道を譲ったりで潜った後 マングローブでは途中から雨に
冬は寒いから降らない方がいいけど 夏は雨は雨で気持ちいい

ほんとシャワー

雨のマングローブ

久々の涼しいカヌーでした 

梅雨明け目前

奄美 マングローブ

最近 そんなに大雨は降らず(もっと前は豪雨だっけど) 昔の梅雨らしい シトシトし感じ続いています
マングローブもウェッティーな感じで気温的には熱くなかったのでレインコート着たりして(夏は雨でも暑いのでノーレインウェアで行くことが多いです・・・自由ですけど)

梅雨っぽい風景の低い雲?

奄美 カヌー体験

この時期 ハブの出現率が多くて 島の中の会話で(見ず知らずの人と) 「この辺りはハブの通り道だから気をつけな」 的な会話をよくします

ハブの出やすい場所があるってことね 同じ場所で2回見たら まぁそこはきっとハブの道かな

「ハブは神様の使い」みたいに言って大事にしてる人たちもいますが 僕はまったく大事にしません 名瀬に住んでれば まぁそれでもいいけど 田舎に住んでたら生活の中にハブがいるかもしれないからね 神の使いとかいいながらも毒あるし・・・ 前の家には家の中でハブ2回も出たことあるし・・・ 家にハブが出て大事にしようとか 神様の使いと言ってられないしね