
最近 ビーチの浅場は濁っていることが多いけど沖の方は透明度が良いことが多いです
今年はまだ台風もほとんどなく 雨は降るけど全体的に穏やかな感じです
九月も満員の日が多くなり 空いている日が無くなってきました
台風さえ来なければよい季節です
さてさて新しいモダマが出来てきました

ペラペラの緑の新しい豆と 隣に茶色い 元豆
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
最近 ビーチの浅場は濁っていることが多いけど沖の方は透明度が良いことが多いです
今年はまだ台風もほとんどなく 雨は降るけど全体的に穏やかな感じです
九月も満員の日が多くなり 空いている日が無くなってきました
台風さえ来なければよい季節です
さてさて新しいモダマが出来てきました
ペラペラの緑の新しい豆と 隣に茶色い 元豆
とっても近くにある観光地 うちから数分の距離にある住用町のモダマ
今の時期豆はあんまりないけど(残骸みたいな茶色いのはあるけど) ツルがそれももうクルクル ジャックと豆の木のモデルとうわさが流れていますが・・・イギリスにモダマがあったんだろうか? モダマは亜熱帯 熱帯地方って書いてあったけど・・・
作者がアフリカとか旅行した時に思いついたのかもしれないし 他の国のお話をイギリス版にしたのかもしれないけど 結局本当のところは作者しか分からないかな
よく寄り道して くるりの森 行ってます
ツアー中たまーーに見かけるキノボリトカゲ トカゲの中では一番恐竜感あって出会うとうれしいやつの一匹です まぁ雑木林みたいなところで見かけることも多いけど うちの庭で出会うこともあります 庭で出会ったやつは「またねー」と言えるのがいいかなぁ
さらに言うと 庭で会うやつは もう完全スッタフ みんなを盛り上げてくれます
休みがちでめったに出てこないけど
今日の満潮は早朝か夕方遅く・・・
カヌーでちゃんとマングローブの中まで抜けていくルートは一日のうちのわずかな時間しか行けません 奄美に来てマングローブでカヌーをやった人はたくさんいると思いますがこの海から抜けていくルートは行かないお店も多くてほとんどの人が行ったことないと思います むしろ何度もカヌーに乗ってる人もそんなルートの存在を知らなかった人もたくさんいると思います そんなルートだけどこの日は 朝早くか夕方遅くにしか水が無く行けないので この日は朝に強そうなゲストたちそうだったので(僕の予想ですが) いつもより朝のスタートを早めた結果・・・ 雨も降らず 涼しいうちに 水もギリギリ残ってくれていたのでしっかり周れました (上写真のところは一般的なツアーでよく行くところだけど)
さらに朝早かったおかげでほぼ人とも会わず 貸し切り状態でした
で カヌーを降りる頃はまだ干上がってなかったのに カヌーを降りてからお手洗い休憩したあとすぐ再びマングローブに行くと・・・
もう水が無くなってる
でそんなところ歩くと
まぁぬかるみます こんなところサンダルで歩いたらサンダル探す方が大変なので裸足・・・
50歳を過ぎてもまだ裸足で泥んこ歩いてます
潮が引いたときはこんなのが出てきます
ここを歩くのにカヌーなんていりません 徒歩で十分 カヌーは満潮時がいいです カヌーの干潟もいいとか言ってる人いますが カヌーで行く必要まったくありません 徒歩の方がすぐ行けるし・・・ カヌーは絶対満潮がいいです
ここ数日で海水温がすごい勢いで上昇して 浅場は27度 少し前は24度台だったのに・・・
ウェットスーツの上から被るフードベストを被らなくてもいいかなぁと思っていたら(うちは冬場は三枚仕立てなので)あっという間に ウェットスーツの中に着るインナーもいらなくなり ついには5mmから3mmのウェットに衣替えする勢い (昨日はもう3mmだったけど 基本はまだ5mmですが)
連日 晴れているので気温はもう真夏です 奄美はまだ梅雨明け宣言されていませんが もう梅雨明けでいいです
この時期は湿度と日差しに注意です 油断していたら僕もあっという間に焼けました
6月の日差しはすごい
この時期のカヌーは特にUV対策や帽子などあったらいいですね(しないいけないわけではないですが)
今年のGWはどうやら水温は22度くらいみたいでいつもより少し冷たいみたいだけど 気温がぼちぼち暖かくなってきたおかげで 潜り終わった後の冬感は全然ないです
カヌーも例年より涼しいし なんとなくマングローブも空いている感じ・・・
まぁ多分 明後日からはディズニー状態になりそうだけど。。。
海は基本的には貸し切りな感じです GWに海貸し切り・・・ ここが奄美の一番良いところなんだけど(まぁ奄美でもメジャーな海は貸し切りってことはないけど)なかなか住んでいる人たちは気が付きません 奄美以外にも海が奇麗なところなんてたくさんあります 人がいないところもあります でも飛行機で気軽に来れて ある程度の自然が残っていて さらに人も少ないという条件 その辺がとても恵まれているんだけど。。。 そこにあまり気が付かないのよねー 住んでる人たち。。。
GWでも そんなに人もいないので カメも落ち着いてました
いつもの洞窟の出口には赤い魚たちがいます この魚は暗いところが好き
赤いからなんとなく美味しいんじゃないかと思うけど まずいです 僕は嫌いです
よく美味しいよーって聞きますが。。。僕はとても味は嫌いです 魚臭いの嫌いなので・・・
昔昔の話ですが うちの漁業の漁師たち 「この魚美味しい?」って僕が聞くと100パーセント「美味しいよー」って言ってきますが正直僕は信じていません(笑)
この前漁協の正組合員の話し合いがあって ふとメンバーを見ると結構変わっていて・・・
住用の正組合員になって20年くらい経ってますがいつの間にか古株です
さてさてGW 後半戦 穏やかな日が続いてほしいなぁと思います
梅雨入りしませんように
2025年がなんとなく始まったなぁと思ってたら もうGW
今年は水温の上がりが遅いせいか まだ初夏感はないかな それでもいつの間にか半そで着てるので気温はあたたかくなっててる感じ
今年のGWは人数を増やすことなく通常の少人数でやってるので 早々とほぼ全日満員です
あとは梅雨入りしないことを祈るばかり
いつも通りカクレクマノミもいますが出迎えてはくれません 名前の通りやっぱり隠れます
さてさて今回のGWからは水中眼鏡(マスク)が20年以上使ってきたGULLというダイビングの器材メーカのものから TUSAという器材メーカーに一部変わります 主に女の子
昔は比べたときにGULLのマスクの方がいいなぁと思っていたのだけど(まぁ今もいいとは思ってるけど) 久々TUSAマスクを使ってみたらこれが昔より良くなってる気がして せっかくなので新調しました
ティナというマスクです
シリコンの部分はとってもやわらかくて GULLよりマスクの高さがあるので個人的には低い方がいいのだけど 体験ダイビング鼻辺りに水が入った時に体積があるので水の水位がわずかに低いかぁと。。。 ちなみに流行りはシリコンの色は白とか黒でクリアーではないのだけど僕はあえてクリアです 体験ダイビングではクリア一択です クリアでないとマスクに少し水が入ってることも分かってあげられないから。。。 初めての人はマスクに1mmでも水が入ると気になります(これは慣れてきたら問題は無いのだけど) なのでこっちが気が付いてあげないといけないのでクリア以外は見えないし・・・ 分かってあげられないので。。。
そんなわけで体験ダイビングに関してはとにかくクリアシリコンのものがいいです
せっかく新品なのにすぐ分解してマスクのレンジに曇り止めのフィルムを張りました せっかく海の中を見に行ってるのに曇ってしまったら嫌なので。。。
そんなわけで一部 マスクがTUSAになります
晴れたりすると日差しがとてもいい時期です 今は マングローブでカヌーをするにはとても良い気候です
寒くもないし暑くもない 夏は日陰を目指しますが今はどこでも気持ちいいです
と きっと一般的なお店ならここで終わると思いますが。。。 これは気候の話 とっても気持ちいいです でも嫌なこともあって・・・ それはこの時期ぬかかという虫がいます
一年間いるわけでなくこの時期が多いです とにかく虫よけは必須です 僕はダースで買いました まぁみんなの分でもあるんだけどね とにかく虫よけかな
さてさて
年々価格が上がっていくので今年は収穫してみました 住用産のアオサです
収穫はとても簡単だけど洗うのがそれはそれは大変です 石 土 ゴミ 何度も洗って生でも食べれますが保存したいし乾燥してるところ
4月に入ってもうすでに中旬 あっという間にGWが来そうな感じ
奄美は4月になったら結構夏感出てくるのだけど 今年は暑くなったり寒くなったり 今日なんてまさかの12度(気温) 車は暖房かけたり(海の後だけ)クーラーかけたりで忙しい
それでも水温は少しだけ上がって22度 今日は気温との差が10度ありました
さてさてそんな4月ですが うちでは花がたくさん咲いています
・・・と言っても観賞用ではなくほぼ果樹
まずはパッション 花を見つけるたび自家受粉してあげます それに高確率で答えてくれて結実してくれます とても優秀
ミラクルフルーツ この花は香りが強め 基本は放置で結実します でも結実率はちょっと落ちるかな
まぁこの花は一年中咲いてるイメージ うちのパパイヤは石垣珊瑚という種類でとても美味しい新品種と言われてるけど うちでは何故かとても美味しい時と結構まずい時があります
結構気まぐれな感じです
ライチの花 これは雄花だから結実はしません もう密がぽたぽたでなめたらすごく甘い
何千という数で咲いてるけど まぁ雌花ないし・・・ この後雌花が咲くとは思うけど雄花が先に全部散ってしまうとライチは結実しません ほんと問題児・・・
そして最後は
このマンゴーはグレンという種類 今年は全然虫が来なくて ライチもだけど受粉がきつそう
毎日の日課のように筆で気休めかもしれないけど人工授粉させてます
今年も食べれたらいいなぁ
こんな感じで一年で一番の花まつりでした
奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ
海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです
なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした
ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?
今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い
もう入ってすぐの場所はモコモコです
で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・
さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島
南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見
沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・
無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが
数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます
正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています
ここ数日 結構な雨が降ってカヌー中も雨ザーザーの時もあったり
マングローブで青空を見たのは久々
気温的には高くないのだけど日差しがあると暖かいです
何よりもこの時期の日差しは気持ちいいね 夏の日差しは修行なんだけど
晴れればとても良い時期です
潮を見て小道に入ります 多分この日はこの小道に入れたのは僕たちだけですね
マングローブでもメイン通りはこの時期とても込み合ってますがそのさらに奥地まで進めればほぼ貸し切りです
ここの小道はこれ以上は浅すぎて進めません