タイミング

奄美大島では未だに半袖タンパンサンダルの夏使用
セミもたくさんいるし 連日30度UP それでも
風が北風になってきて涼しくなってきた 日差しも
少し和らいで 今が一番気持ちいい季節?かもしれない

nizi.jpg

カヌーで漕ぎ出しているときに雨が降ってきてしまったら
それはそれは仕方がない 潔く濡れてしまうのが一番だと
僕は思っている マングローブでは空は晴れているのに
急にほんの数分だけドーーっと豪雨が降ることはよくあることだ

そうなるとテンション上がってくるのだが・・・

人によっては雨には絶対濡れたくない人もいるかもしれない

でも人によっては 雨のマングローブもいいね って人もいる

同じ雨でも感じ方 人それぞれ

でも雨の中 苦労して漕いだ人だけのご褒美が見れるときもある

逆さま

heko.jpg

知っている人は知っているだろう・・・
僕はイメージ先行 勝手に想像して勝手に楽しんでる感じ・・・
一歩間違えたら怪しい感じがするかもしれないけど。

写真の魚はヘコアユ 体験ダイビング中かなりの確率で見ることの
出来る魚なのだが この魚 頭を下にして縦になって泳いでいる

日常では基本的に頭を下にしているのだが緊急事態になると姿勢を
普通に横にして逃げていく そしてまた落ち着くと ヒラヒラと
頭を下にして泳ぐ

そしてヘコアユを見つけるとイメージ先行の僕は決まって
「こいつは短気なんだ・・・」
「きっと頭に血が上りやすいから・・・」

と勝手に想像をしながら 一応ちょっぴり追い詰めて
ヘコアユをスクランブル状態にしてから立ち去っていく

まぁ 短気じゃなくても見かけるたびに脅されては
ちょっとは頭に血が上るかもしれません

ヘコアユにとって僕はまさにジャイアン状態

ヘコ「また来やがった ジャイアンが来た 気をつけろ」

tanenoseityou.jpg

メヒルギの花の先に突起物がある
これが時間をかけて段々と大きくなり
インゲンチックになっていく
それがこのメヒルギの種だ 本当は胎生種子というらしいが
名前が難しそうだし カヌー中にあえて説明したことはあまりない
(まぁ 飛行機に乗った頃には多分忘れるし)
簡単に  の一言でよく終わる

詳しく聞きたい人はドシドシ聞いてくれればいいんだけど
まぁ そんな説明よりカヌーを漕いで森を見ての方がいいと思うけど

わかる?

kakure1.jpg

さてさて 写真の何処に魚がいるでしょう?

初めてダイビングした人でいきなり 「おっ 魚がいる」って
見つけ出すのは難しいかもしれない

そこで「あそこに何かいる?」 聞いてみると「じーーっ」と
一点を見つめて次の瞬間「あっ!!」 ってな具合になる

ダイビングは教わるのではなく 見つける楽しみが後々残るような
そんな感じがする。 こんなことを言ったら全国のダイビングショップのガイドさんが反論しそうだが・・・

kakure2.jpg

わかったかなぁ・・・

ご無沙汰

今月はずーーっと台風のなりそこないがいたので
太平洋側は荒れて荒れて いつでも波とうねりの
カーニバル 潜れないこともないけど 海中は濁って
真っ白だし・・・ それが久々穏やかになったので
陸上でモニュメント状態になっていた僕の船をやっと
海に浮かべて 太平洋へ ぼぼぼぼー

思ったほどの透明度は無かったけど
tihwiann.jpg

それでも珊瑚は元気よくって 魚も大量にいたし 
よしとしよう。 ただ洞窟に入ってないんだよなぁ

今月はなるべく船出したいなぁ

カヌワン

inu2.jpg

まぁ 成り行きで犬と一緒にカヌー乗ってきた
カヌーに乗る前からやたら暴れていて 暴走気味の
犬でしたがカヌーに乗れば それはそれはおとなしい・・・
というよりビビッてる感じだった。

・・・が数十分後 今まで動かなかった犬もソワソワしてきた
これまで何度もカヌーで犬と同乗してきたのだが殆んどの犬が
最終的にはダイブする まぁ僕的にはたいした問題なんだけど
(だって水に飛んでも犬だから平気だろうと・・・)
犬も飼い主も飛んだ瞬間はやはり びっくりするみたいだ

そしてソワソワ感ピークになった瞬間

「ドボン バシャバシャ」

すぐに引き上げたがこれが意外と重いし暴れてるし・・・

そして犬はブルブルする・・・ 僕と接している位置で・・・

そしてそして 濡れた体でやたらしがみついてくる。

転覆してないのに僕のA面(前面)はもうビショビショ

僕を濡らしたやつ
inu1.jpg

助けてもらったのが分かるのか? 慣れたのか
後半はやたらぺろぺろとなめてきたよ

水が嫌だったの飛んでからはやたらおとなしくなったであった

犬の声
「やっぱり 陸上が最高だな 大地最高!!」

貸切

odayaka.jpg

夏のシーズンも段々とオフに向かいつつある最近
お盆やGW マングローブの中は大混雑していた
多いときは100艇近くのカヌーがあった気がする
(それでも僕はなるべく人を避けますけど)

そんなマングローブも最近では落ち着いてきて 毎日が貸切
カヌーもいない 風もないと空を見るのに見上げなくても見れちゃう

カヌーツーリング中 先頭を行く人だけの特権です

夕暮れ

yuuhi.jpg

いつの間にか6時を過ぎたらすでに暗くなり始めている
夏の延長でツアーをしていると6時にさしかかってしまう
のんびりとさらには内容も結構濃い感じでやっているので
時間は結構かかってしまって ツアーの終了時刻は6時くらいに
なってしまうことは多々ある 今日なんかはカヌーに乗っていたら5時の
チャイムがなった そのままゆったりと漕いでいたら ゆったり過ぎたのかいつの間にか夕暮れになっている それでも急がずに いつまでも
のんびり漕いでいた僕は大物なのか無計画なのか? 
秋なんだなぁと夕日を見ながら思っていました

この時期のこの時間のマングローブは貸切

時間を忘れることが出来るかもしれない

尾長鶏

onaga2.jpg

昔 小さかった頃に(まだ小さいけど)書いたことあったかなぁ?
孵卵機で帰ったヒヨコのうちの一匹 3つしか同時に温めることが
出来ないのでなかなか孵化率100パーセントというわけにはいかず」
一匹だけで孵ることも多い このヒヨコも一人っ子だ
だからまだ鶏を見たことがない なんせ家の中で飼っているので
厳しい自然は何も知らない もちろん雨や風も・・・

いつ外に巣立たせるかが重要だな

それにしても羽も鶏冠も結構立派になってきたのに
鳴き声だけはいまだにヒヨコのまま ピヨッと鳴きます

入道さん

sorairo.jpg

台風がやっと通り過ぎ雨ばかりの天気が一転
太陽がやっと戻って来たぞー 久々の快晴だ
また奄美は夏だ 気温や日差しばかりではなく
空を見上げたら 青いのはもちろん 雲がモクモクしてる
もう九月も後半 もうやがて十月 もう秋です
紅葉や露天風呂など 秋です でも空を見上げると夏っぽい

入道君がまだまだ頑張っています

ただ日常で空を見上げる人は少ないと思う

出来れば毎日 この入道君を見るゆとりがあれば・・・と思う
と言っても僕は結構見ちゃってますけど・・・

ゆとりありすぎか?

急速

台風がそばにいる 数日前までは台風じゃなかったのに・・・
(台風の卵はいっぱいあったけど)
急速に大きくなって接近してきた・・・
実は熱帯低気圧があったのは知っていたが台風にならないだろうなぁ
と思っていたらみるみるうちにでっかくなって・・・

hinann1.jpg

マングローブの奥地は風も波も外に比べると穏やかだ
(それでも風で木が折れたりもするけど)
だから昔から台風のときの船の避難場所にもなっている
台風が発生すると(する前から)いち早く避難してくる

するとマングローブの中は船でにぎわってくる

僕にとっては台風発生の合図にもなって丁度良い

昼の会話

kaiwa.jpg

最近 時間帯と潮のタイミングが合うのでマングローブをカヌー
で探検したあと すぐに干潟に行く これはかなりマングローブを
知っていないと出来ない技なので(連続して満潮と干潮を体験できちゃう)殆んどの人がその干満の差に驚く なんせ自分が一時間前に漕いで
いた場所を歩いてしまうんだから・・・

そんなことをして遊んでいる 行った人ならわかると思うが
「足 汚れてもいいですか?」 だいたい僕は聞くのだが
結局 裸足でマングローブの中に突入していく 裸足になるのは
殆んど強制状態!(サンダルは歩きにくいんだよね)

そんな干潮ツアーだが 足が汚れるので足を洗うためのバケツを
持参していく 意外と気を使っているのだが・・・
そのバケツを見て一言
「何か昼ごはんのおかずでも獲りに行くんですか?」

そんなにワイルドじゃないんだけどなぁ

イメージって怖いなぁ