熱帯低気圧が来たなぁと思ったらあっという間に台風
それも接近してくる かなり油断してた
というか 分かってはいたのだけど 「でもまだ来ないかな」と
思ってしまっていた むしろ来ないかなぁというより 来ないで欲しい
みたいな感じかな さてせっかく前に船下ろしたのに 殆ど使うことなく
また陸揚げ・・・ 今日中にあげたいのだけれど・・・
また一艇だけ取り残されているだろうなぁ
ノコギリガザミ
お昼が干潮の時刻になってきた最近のマングローブ
タイミングが合えばダイビングに行く前にマングローブ散策・・・
(いや 散策というような上品なものではないが)
そしていつものように散策しいると 特大マングローブ蟹が・・・
見つけた瞬間 ONのスイッチが入り 周りに人に「ちょっとカメラ持ってて!」と
両手をフリーにしたのだが ちょっと大きい蟹に 「こいつかまれたらやばい・・・」
とちょっぴり逃げ腰
昔はそれでも 絶対獲る! ってのがあったのだけど 老いか・・・
「まぁ 獲れなかったらそれはそれで・・・」
気持ちが逃げ腰なので びびってやっぱり逃がした
こーいう感じの獲物は逃さず獲っていたので この ヘタレ具合にちょっと凹み気味でした
駄目じゃん 僕・・・
スコール
三太郎祭り
台風後
台風が過ぎ去って 気温 湿度とも上昇した奄美大島
夏が暑いのは当たり前だけど 台風後のどんより暑い感じはちょっとね
台風 小さな台風だったからなめていたのだけど ぎりぎりになって
「港の船 みんな上げたぞ」と連絡があって見に行ったら やはりポツンと1艇・・・
みんな上げたから・・・ということで急遽 大波の中あげちゃいましたが
結果的にはあげなくても良かったかなぁという感じ まぁ 仕方ないけどね
次の日は濁っていたけど その次の日にはやや回復
まだ もう少し回復して欲しいけど どうしても大雨が降ると大量の土砂が流れてくる
奄美大島は山が多いし広い 何処かしらで 誰もあまり知られることなく山を崩している
だから雨が降るとすぐに土砂が流れる その土砂は必ず最終的には海に来る
でも崩していることも見えないし 海の中に泥が溜まってきていることも潜らない人は見えない
でも土砂だけは溜まっていくんだなぁ
やどかり注意報
奄美産マンゴー
上を見てみたら
ぬっ
ずーーっと晴天続きの奄美大島だったのだが久々雨が降った
そして水温もやっと27度 なんとなく今年は冷たい感じがすると思っていたが
水温も夏になってきた そして海の中は小魚であふれていて賑やかなこと
そんな奄美なのだが 最近 早朝 漁協として海岸清掃をやっている
そんな中 平均年齢がかなり高い住用漁協なので もちろん会話の相手もそれ相応の
年齢層の方々 そしてその年齢層の方々の言葉は・・・ バリバリの方言
例文
数人が円を描くように海岸で集まっていました
遠くにいる気になったある方は「ぬっ ぬっ」と近づいてきました
そして近づいてきた方に対して 周りの人は「大きな魚が死んでるね」
それに対してある方は「けぇっ」
奄美の方言 一文字だよ
ハリセンボン
ハリセンボン 奄美大島では方言でアバスという ちなみに沖縄ではアバサー
普段よく見るハリセンボンはあまり食べることがないけど 大型の種類のものは
から揚げにしたり鍋にしたりと これが結構上手い まぁ大きさの割りにさばくと
身が少なくちょっと面倒なのだけど 味はあまり癖がなくて食べやすい
そして写真のハリセンボンは一般的なやつ 食べたりは出来るかもしれないけど
食べることは普通はしない のだけど丁度水中で腹ペコで・・・
食べないと分かってはいたのだけど 頭の中ではから揚げがチラついてチラついて・・・
ダイビング後のおやつが美味しかったなぁ・・・(ハリセンボンは食べてません)
ちなみに針はどう考えても千本は無いよなぁ 数えたくはないけど