マングローブ

マングローブ
去年は大規模なマングローブの伐採がありました

びっくりするくらい大胆に伐採していったけど・・・

正直 ほとんど人が知らなかったり 無関心

島の人よりも観光で来た人たちの方が 「もったえないなぁ」ってその価値がわかるのが現状ですね

いつの間にか

白浜
さぼりにさぼっていつの間にか冬が終わってます

海水温はまだ冬ですが気温が暖かくなってきました

久々すぎて ブログの操作忘れてたし

これからちょこちょこ書いていこうかと思っていますが 今からダイビング行くので時間がなく
今回はお久しぶりってことでー

美味しい??

ウミヘビ
好奇心旺盛なので すぐに寄ってきますが 何もしなければ全然危なくないです
まぁ何もしないことはなく すぐちょっかい出してしまいますが

普段より相当大きなサイズがやってきて・・・

よく見たら身がずんぐり

食べれそうな部位がいっぱいです

宮古ではウミヘビ食べてたし・・・

おいしそう とも思うかな

マングローブ伐採

マングローブ 
また公共工事でマングローブの伐採が始まります
今の国定公園から 奄美は世界遺産にしたいらしく国立公園にしないといけないみたいだけど 国立公園にしてしまったら
手が多分出せないので 今のうちにやってしまえ的な感なんだろうなぁ

地元の人の要望でマングローブは伐採されます  島の人はやたら奄美愛が強く すぐ奄美最高!的な感じになるし
「いいとこでしょう」と地元を押すのに こういうことには大賛成

何を根拠に奄美最高と言っているのか・・・

まだそのままの自然が残っているから奄美らしいのに 一度壊してしまったら もう戻らないのになぁ

急いで壊してまで世界遺産にしようとする必要があるんだろうか??

工事の担当も 世界遺産の担当も同じ 大島支庁だと思うけどなぁ

梅雨入り

ダイビング器材
入りそうで入らなかったけど ついに梅雨入り
入ったとたんの大雨 奄美の梅雨はしとしと感はなく結構豪雨が降ります

今年はいつごろまで降るんだろう・・・

季節感

赤ウルメ群れ
またまた だいぶサボってしまいました
海ばかり行ってるので 潮が抜ける日がありません
さらに今年はいつもより GW中 太陽が出ていたせいか
黒くなっていくペースが速い・・・

海水温も例年より暖かい感じです すでにこの前24度を超えてました
(海域によって温度違うけど)

海にも季節があって まだ小さな魚の群れが ビーチ沿いでも見られます

そのうち大きくなって 食卓に戻って来るのかもしれないね

珊瑚でさび止め?

珊瑚
気温はだいぶ暖かくなり ここ数日 短パン半袖のスタイルです
冬から夏です
なのに水はいまいち水温があがりませんが・・・

さてさて

コンクリートの塊を沈めるための取っ手

もともとは鉄なのだけど いつの間にかサンゴに覆われてます

珊瑚は石灰分で出来てるので多分アルカリ
昔 理科でやったような

もしかしたらアルカリが巻きついていたら 鉄は錆びないのかな??

珊瑚でさび止め??

深夜の塗装

モルタル造形
春休み  潜って漕ぐので いつの間にか大プロジェクトになった露天風呂作りの進行は
止まったまま  さすがに暖かくなってしまうので 深夜 少し塗装しました 100均のペンキで・・・

でも電気の明るさが足りなくて・・・  朝見たら全然色が違ってました

相当残念な気持ち・・・

塗ってるときはイメージ通りだったんだけどなぁ

上に2列は本物のレンガ
その下からはモルタルで作った偽物にペンキで色付けしました

やったことなかったけど やってみたら意外と出来てしまいます

見える?

もず
相変わらず南東の風が吹くと 家はごーごーと揺れていますが
そんな時は南部まで行ってしまえば海は穏やかです

何がいるかな?

ダイビングの楽しみの一つは発見です

なので出来るだけ自分で発見してみよう

もず2

カニの仲間です

ダイビングのライセンスがなくたって 発見することは自由なんですよ

夜間

夜間作業
潜った後 コンコン掘っていたら夜になってしまいました
石が多くて手に血豆が出来てしまったよ

ここには木が来る予定です  写真は30cmくらいしか掘っていませんが 結局1m掘りました

これで大木が来ても大丈夫

どーなるかなぁ

あと少し

露天風呂
最近 ツアー以外のときの時間 といっても夕方1 2時間だけど
これにつぎ込んでます

寒いのいやなので・・・

早く完成して温まりたい