青の洞窟

日本中にある青の洞窟という名の洞窟・・・ 海の中から見て青くない洞窟ってあるんだろうか・・・
体験ダイビングのツアー中 よく洞窟に入るのだけど(今回はライセンスの講習中)
天気にもよるけど 出口はどこの洞窟から出ても青いけどなぁ 

ちなみにこの洞窟は青の洞窟とはまったく言ってないけど・・・ 多分普通の洞窟です

冒険

洞窟を抜けよう

この小さな洞窟を抜けたら・・・ どうなってるなかなぁ
ダイビングは冒険感がないとなぁ

通行止め

通行止め

体験ダイビング中 前方を魚の群れが横切ることがよくある 状況にもよるけど 通行止め状態で通り過ぎるのを待つこともしばしば  譲り合いかな
海中では魚優先ってことにしています

珊瑚とカメと魚

珊瑚があって魚がたくさんいて カメも見かけられる海 
海は万能ではないので何でもいるわけはありませんが ここはいろいろなものがいてさらに洞窟まであったり いつもここの海で出来るわけではないけど 出来る時は行きます

よく青の洞窟とか日本中あるけど 海中で出口が青くない洞窟の方がめずらしいと思うけどなぁ

イカスミ

イカスミ

潜ってるとよく見かけるイカスミ 港や堤防などに釣った時についてしまったスミも良く見かけるけど 海中でにるとスミは3D これを料理に入れようと最初に思った人はすごいなぁ

海の冬

水温が下がると海の中には海藻が生えてきて夏になると枯れて無くなります
大学生の時 海藻の研究室にいたのでその当時は目をつぶって手触りでも海藻が当てられたくらいだったけど もう何十年もたって海藻図鑑を見てもよくわからないだろうし すでに海藻図鑑なんてどっかいってしまったし・・・
でも海藻が出てくると思わず見てしまうのは昔の癖かもしれません

久々海に

世の中がコロナで大変でも 海の中は特に変わりはない
陸上より海中の方がおだやかな感じ
でもきっと海の生き物たちは 生きるために前から大変なのかもしれないけど

ヒメウズラ 孵化??

ヒメウズラの卵

十数年前 いろいろな鶏の卵をよく孵卵器を使ってひよこにしていたのだけど それ以来使うことの無くなった 孵卵器(キングスロー20という機械)を引っ張り出して ヒメウズラの孵化を試みたのだけど・・・ 鶉は17日くらいで孵化するらしいのだけど すでに20日・・・ 産まれない・・・ と思っていたら卵が揺れてる 産まれる・・・
手伝いたい でも手伝えない(昔鶏で失敗したことがあって) 今は待つしかない・・・
と思って 次の日まで待ったけど 結局力尽きたみたいで とても切ない
手伝えばよかった と もう後悔・・・・

スズメバチの巣

この前近所の水路でウナギがいたので追いかけてたと 下ばかり見てたので気が付かなかったけど頭上に巣があったよ まぁ冬だからそんなには活発じゃなかったけど まだ引っ越ししてなかったのでシューシューしながら採ってきて 飾ってみた

新し住人

やっと青空続き

マングローブ 晴れてるといいね

先月12月 これでもかというくらい奄美は雨続きだったけど ここ最近ほんと久々に青空が出てきました いやぁもう カビ生えるんじゃないかってくらい 連日の雨だから冬なのに全然乾燥しない
肌にはいいのかもしれないし 乾燥してないからコロナももしかしたら住みづらい島なのかもしれないけど でも晴れた空はいいなぁ

2021あめましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
昨年のこの時期にはコロナがこんなに蔓延するなんて思ってもなかったけど
まだまだ続くのかな ツアーの方は例年に比べたら ほぞ細とやっております
でも久々にお正月もお休みにして 勝手に働き方改革と思いながら 奄美でお休みすることとかほとんどなかったので お正月の過ごし方がわかりませんでした
今年もよろしくお願いします


筆談

全国どこも寒そうだけど 奄美もすごく寒い 全然雪とかは降ってないけど・・・
さらに今月はひたすら雨 梅雨入りしたんじゃないかと思うくらい
水温もどんどん下がってきて 海の中も冬になってきました
さてさて 海の中でどうしても会話が出来なので マグネットのお絵かきするやつで
よく書き書きしてます 一般的には魚の名前とか 書くのだけど・・・
ほぼ僕は書いたことがないです 多分くだらないことばかり ひたすら書いてるかなぁ