
用事があって奄美大島を船で瀬戸内町から名瀬まで行ってきました だいたい奄美大島の4分の1週 写真のマグロ養殖がいっぱいあったころはまだ穏やかで平和だったころ
この後外洋に出たら時化ていて 名瀬ついた時にはぐったりしました
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
用事があって奄美大島を船で瀬戸内町から名瀬まで行ってきました だいたい奄美大島の4分の1週 写真のマグロ養殖がいっぱいあったころはまだ穏やかで平和だったころ
この後外洋に出たら時化ていて 名瀬ついた時にはぐったりしました
強風がびゅーびゅー吹いてると海は荒れると思ってる人は多い 島に住んでる人でも大半はそう思ってるんじゃないかな でも強風が波を消してくれて とても穏やかにもしてくれる もちろん荒れる海域もあるのだけど ・・・ ここは島なので風向きによって荒れる海域と穏やかになる海域があって その使い分けが出来る
なので海の場所は風向き次第なんです 強さよりも風向きです
この日は北風がビュービューで東シナ海は大荒れ でも太平洋はとっても穏やかなんです
(台風となるとまた話は変わってきますが)
ツアーとは全く関係のないことですが うちの目の前の内海の中の一か所だけおそらくアマモの仲間がわさわさしている 本当に一か所だけ生えてる感じ 僕は大学時代 海藻の研究室にいたので その癖か何かで海藻を見てしまうが まぁ今となっては全然よく分からないけど 海藻なんて覚えようと思ったら日本中の海藻でもそんなに難しくなく覚えられると思う 毎日海藻ばかり採って調べていたころは手触りだけで種類がわかったくらいだったし
奄美ではそんなに藻場がなくて 多分ここはそれなりに貴重じゃないかなぁ
超爆風が吹き荒れる我が家では一般的に植物は育たない 潮風に比較的強いといわれている オリーブとかガジュマルすらも枯れてしまう(小さいうちから育てているのは生きていますが) なのでマンゴーなどもちろん無理なので 温室風な建物を作って育てています 温室でなくても奄美では温度的には冬も越せるけど 開花中雨に当たると結実しないみたいで 毎年なかなか結実しなかったのだけど 今年は屋根を付けたので期待値はかなりUPしています なるかなぁ なったらうれしいなぁ
まぁ今に始めたわけではありませんが さっきたまたま写真を撮ったので一部紹介です
押したくなるようなアルコールのボトル作りたくて・・・ 何故かカオナシになってしまいました もともとは貯金箱
で カオナシつながりでレクチャー用のアクリル板です 他にもコダマのボトル作りたいんだけどなぁ
昨日はウニの放流をしてきました 奄美では好まれるシラヒゲウニ
でも種子島などでは害敵として駆除されているみたい 鹿児島の本土でもそんなに好まれては食べないみたい 沖縄ではとても需要があるみたいだけど・・・ 食文化だねぇ
とても小さいウニだったのですぐにでも魚に食べられそうで いつも潜った時にいる魚ばかりで顔みしり的な感じなんだけど この日ばかりは「来ないで」的な ナウシカの気分
まぁ放流しながら 「僕は赤ウニの方が好きだけどね」と思っていましたが
普段は蜂がいたらちょっと危ないって思ったりするけど せっせと受粉させてる姿を見ると応援したくなるし もう感謝しかなくなります 多分 蜂は蜜おいしい 僕はライチおいしい・・・ WINWINってやつかな 人生で初めてWINWIN使った
新学期始まりましたね まぁ僕は新年度とかとは無縁の生活なので特に気持ち的な変化とかありませんが どちらかというと季節的な変化の方が大きいかな
山は春というよりもう初夏って感じがするけど でもこの時期浜辺や水気のあるところに ヌカカって虫が飛びます こいつが厄介 とても小さくて服の中とかにも入ってきて たまに血を吸う 別に痛みとかないんだけどあとでかゆい それもまだいいんだけど 蚊よりも治るのが遅い それがとっても嫌 この時期だけは虫よけ大切です
奄美は春を素通りして初夏という感じ いつの間にか毎日Tシャツになって来てるし
植物も緑みどりしてるし このころの山を見るとなんとなく いろいろな意味でおいしそうに見える このヘゴの新芽も長いもみたいで 生でも全然食べれるし灰汁とかも全然なかいから調理時間も皮向くだけであっという間 でも昔植物の先生に 食べ過ぎて肝臓か腎臓を壊した仲間がいるって聞いたのでそんなには食べないけど・・・
まぁ味的には本当に長いもそっくり
うちの敷地をちょこっと土を掘るとミミズが出てて来たりするけど 中にはよーーーく見ると ミミズと思いきや蛇の仲間 本当にミミズに姿も似ていてすぐに土に潜ろうとするとこまで似てる でもちゃんと見ると鱗もあるし 口から蛇っぽい舌がピロピロ出てくる
ミミズは土を良くしてくれるから出てくると 単に大切にする でもこのメクラヘビはちょっとテンションが上がる
海水温はまだ21度ちょっとで冷たいけど(でもちゃんとしたウェットスーツを着たら大丈夫だけど)マングローブは夏よりも今の季節の温度が適温 晴れたらとっても気持ちいいね まぁ雨も奄美は多いんですが
奄美は来たことが無い人がよく思っているイメージは海ばかりというイメージを持ってる方や たまに自転車で気軽に周れると思っている人も多いのだけど 実は山ばかりで島もとっても大きい 冬なんかは太陽が出ている時間は他の場所と比べたらとても少ない
なんせ日本全国の市町村で奄美市は日照時間ワースト2位になったこともあるみたい そんな奄美だけど山があるせいか ひろいせいか 同じ奄美でも場所によって天気が全然変わってくる
この日のマングローブ とっても穏やかな天気だったけど 同じ時刻 空港の方は大雨だったみたい