海の海水も含め やっと春らしくなってきたと思ったらすでに暑かったり・・・
奄美には夏と冬しかない感じです
緑なんかも新芽がいっぱいで 冬はもう終わった感じです
さてさて奄美市の住用地区 もともと住用村 人口2000人もいない村でしたが
土木屋さんがすごく多かった気がする
そのせいか 普通に出会った人 みんな重機に乗れる
びっくりなのは役場の職員なんかも結構扱えちゃったりする
いやぁ その辺のポテンシャル高いなぁ
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
だんだんと暖かくなってきている奄美大島ですが
まだ川の水はちょっと冷たい・・・けど裸足で入ったりしてるけど
ふと 捕まえたカニ 奄美大島ではこのカニを食べれるお店はない
だから捕獲した人しか食べれない
TVなどではよく出てくるノコギリガザミ よく言われているマングローブ蟹ってやつだ
地元の人も実際にはほとんど TVなんかで見るだけで実際には見たことない人ばかりだろうなぁ
そんなガザミなんだけど結構 凶暴で近づくとガツガツと攻撃してくる
そんな蟹を足元に入れてしばらくマングローブを周るのだけど 少しばかり気にしながら
漕いでいる初めの頃から 時間とともに慣れて 足元がゆるんでくる
そして ふと思い出すとまた足元に気がいく そしてまたゆるむ
まぁ なんでもそんなもんかもね
連日地震の報道をテレビで見ているが ガソリン不足とか食品の買いだめとか
ここ奄美では殆どが無縁の状態
そんなんでいいのだろうか?とも思うけど・・・
去年 奄美の豪雨災害中 住用では停電だったり断水だったりの時期に名瀬では普通に
コンビニやらレストランやら普通の町で あまりの違いにびっくりしたことを思い出す
さてさて そんな世の中の大変な中 やっぱり普通の生活があるわけで 奄美の世界遺産登録の説明会
があった そしていろいろと思うことはあるけど 奄美っぽいなぁと思うことは・・・
「よく聞かれる質問」なるものがあったのだけど
最初に世界遺産登録後の生活環境っぽい質問・・・ これはもちろんだろう
そして二番目に出たのが 公共工事の影響・・・
これも奄美では仕事と言ったら公共工事 というくらい
な感じだと思うので そりゃぁみんな気になるよなぁ
そして三つ目 世界遺産になったらハブは捕っていいの?
「・・・」 まぁ言いたいことはわかりますが これってそんなに重要なのか??
他にもっと聞くことがあるんじゃないだろうか?
それだけハブを捕りたい人がいるってことだな 確かにお金に変わるからね
でもまぁ 生態系を考えるともしかしたら保護する必要もあるかもしれません みたいなこと言ってたけど
意味がさっぱりわからん 生活中の危険より生態系を考えてしまうのだろうか?
ハブの出ない場所に住んでいる人達が どんなに学術的に生態系などの自然環境を語っても
まったく説得力のないことにしか思えない
まぁ 奄美の文化的に 世界遺産になったくらいで ハブ捕りをやめるような感じではないけどね
奄美大島の住用は昨日 集落の放送でしきりに津波が・・・
と聞こえてくる なんだろ? 普段そんなにテレビを見ていないので
時事に疎いのだが 集落放送を最初に聞いたとき 「また津波かぁ」と
毎年くる津波だが あまりにも小さかったから また今夏も・・・なんて
思ってテレビをつけたら 大変なことになってる
とりあえず津波予定時間までまだ30分くらいあったのでカヌーを縛り
船を見に行き 一応対策は万全
実際 奄美は津波?みたいな感じだったけど
去年 奄美は大雨が降って その時いろんな人が助けてくれたから
今度は何か 役に立てたらいいなぁと思う