
今年の梅雨は 梅雨??という感じで穏やかな日が続いてます
梅雨明けした日は僕のイメージではすごい湿度で暑い日が来る感じだけど そーいうのもないし ほんと穏やか
うちの庭の水たまりの水が快晴続きで水が無くなりそうで そこの住んでるオタマジャクシのピンチでしたが昨日夜 少しだけ雨が降ったおかげで生き延びていました カエルになれるのか?
さてさて この前 庭のヤシの木に消毒をしました

何年も前から シロスジオサゾウムシという虫に侵入されて最初は分からないので何もしなかったのだけど 突然枯れてしまったヤシがあって見てみたらヤシの幹は穴だらけで・・・
でさらに調べてたら「おまえかー」とシロスジオサゾウムシを発見
そこから 毎年 スミチオンという農薬使ったり 幹剥がして直接 さなぎや幼虫捕まえたりしていますがなかなか撲滅できず

こんな風に穴掘って中にいるので・・・

ヤシの種類によって被害の大きさも全然違って 一番被害があるのは カナリーヤシ
そのままにしておくとゾウムシのせいで枯れちゃう
その次がトックリヤシ まだ枯れたりはしていないけど成長は鈍るかなぁ
でその次がセネガルヤシ まぁこのヤシは被害は受けても多分放置でも大丈夫かなぁくらい

全部のヤシがすべて被害を受けるのではなく 隣にあるミツヤヤシはまったくゾウムシは見られないし クロツグヤシ アレカヤシ ケンチャヤシ ロベレニー などもゾウムシの被害はない感じ
きっと撲滅は出来ないんだろうけど・・・