梅雨明け??

奄美大島 体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

今年の梅雨は 梅雨??という感じで穏やかな日が続いてます
梅雨明けした日は僕のイメージではすごい湿度で暑い日が来る感じだけど そーいうのもないし ほんと穏やか 

うちの庭の水たまりの水が快晴続きで水が無くなりそうで そこの住んでるオタマジャクシのピンチでしたが昨日夜 少しだけ雨が降ったおかげで生き延びていました カエルになれるのか?

さてさて この前 庭のヤシの木に消毒をしました 

シロスジオサゾウムシの被害 トックリヤシ

何年も前から シロスジオサゾウムシという虫に侵入されて最初は分からないので何もしなかったのだけど 突然枯れてしまったヤシがあって見てみたらヤシの幹は穴だらけで・・・
でさらに調べてたら「おまえかー」とシロスジオサゾウムシを発見
そこから 毎年 スミチオンという農薬使ったり 幹剥がして直接 さなぎや幼虫捕まえたりしていますがなかなか撲滅できず

シロスジオサゾウムシ被害
トックリヤシ

こんな風に穴掘って中にいるので・・・ 

シロスジオサゾウムシ セネガルヤシ
セネガルヤシ

ヤシの種類によって被害の大きさも全然違って 一番被害があるのは カナリーヤシ
そのままにしておくとゾウムシのせいで枯れちゃう

その次がトックリヤシ まだ枯れたりはしていないけど成長は鈍るかなぁ

でその次がセネガルヤシ  まぁこのヤシは被害は受けても多分放置でも大丈夫かなぁくらい

カナリーヤシが一番被害大きい

全部のヤシがすべて被害を受けるのではなく 隣にあるミツヤヤシはまったくゾウムシは見られないし クロツグヤシ アレカヤシ ケンチャヤシ ロベレニー などもゾウムシの被害はない感じ

きっと撲滅は出来ないんだろうけど・・・ 


水中庭園

奄美大島 海藻
体験ダイビング中の海藻

今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い

もう入ってすぐの場所はモコモコです

で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・

さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島

南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見

沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・

無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが

奄美大島体験ダイビング

数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます

体験ダイビング中カクレクマノミ
カクレクマノミ

正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています

奄美 梅雨入り

奄美大島 この前梅雨入りしていましました まぁいつもよりは遅い梅雨入り
入った日はもう豪雨でした 奄美の梅雨は結構激しいです

カメは梅雨とか関係あるんだろうか?

植えてから数年2年くらいかな すでにコーヒーの花が咲いてました 早い

まだ梅雨入りせず

体験ダイビング 洞窟出口
体験ダイビング洞窟出口

例年ならすでに梅雨入りなのに今年はまさかの快晴の日もあって いつもよりハイペースで日焼けしてしまってる気がするけど・・・ 気のせいかな

洞窟入ったり カメがいたり(昨日は洞窟の中でカメとすれ違う感じでカメちょっと嫌そうでした) 良い感じのダイビングが続いてます

さてさて最近はよく立ち寄るモダマに花が咲いています(もう少し前からだけど)

モダマのつぼみ

これはつぼみ 

モダマの花

大きい猫じゃらしみたいな感じ 考えたらこんな小さい花が巨大な豆になっていくようで そのスピード感がすごい まぁ多分花としては地味だし興味がない人の方が多いいんじゃないかなぁ

今日もぽかぽかでした

マングローブのカヌー

最近 さすがに冬なので朝は寒いのだけど 今年の冬は太陽が出ることが多くて(例年冬はだいたい曇ってます)出てさえくれれば陽向は暖かい

カヌー出発直後 風もなくほんとぽかぽか陽気でした

マングローブカヌー

午前中は木漏れ日がいい時間です

海中の洞窟

今日はカメとの遭遇場所的に少し普段とルートを外れたために良く行く洞窟は反対から入ったのでちょっと難易度上がってしまったかな ダイビング初めてでもかなり本格的なダイビングが出来たと思います

天候も波も穏やかな一日でした

アドベンチャー感

珊瑚茶屋 体験ダイビング

全国的に暑いようで 奄美もまーまー暑いのかもしれないけどいつもと変わらない感じもします まぁ基本は半そででOKです
さてさて 一般的には体験ダイビングと言えば 砂地をじっくり生き物観察などをして そんなに広範囲には移動しないことがほどんどなのですが 僕は性格上 どんどん移動していろいろな場所に進んでいきたくなってしまいいます なので毎回 体験ダイビングではなかなか行けないような広範囲を探索しています そしてダイビングにとても必要だと思っているのが アドベンチャー感 これがとっても大事です 

レア生物

10月らしい穏やかな天気になってきました

最近太平洋側で潜れているので見上げたら カメがいるなんてことも多くあります

多分 クマノミは途中からいっぱいいて飽きてくるかもしれない

頻繁に洞窟もよく抜けてるけど

この日は滅多にお目にかかれないレアな生物
ほんと 体験ダイビングでも見れるんだぁって感じの

サメ コバンザメ付き 穏やかなネムリブカ
普段は岩のくぼみなんかにいて気がつかなかったりなんだけど 何故か泳いでた
正直 すぐ上にカメがいたんだけど 個人的にはカメ無視でサメを見てしまいまいました

サメと聞くと怖いイメージを持ってる人も多いかとおもうけど 穏やかなサメも多いです
大きさ的には人間の方が大きいし(今回のサメは)多分サメ的には人間の群れがやってきて
かなり「焦ったんじゃないかなぁ

連休始まりました

体験ダイビング大島海峡

最近は奄美大島の南部に通っています 今までとツアーの形が変わってきていますが やっぱりいい状態の海を目指してしまうといろいろ場所が変わってきます

北風の時

奄美大島 体験ダイビング

この時期 北風が吹くことが多いのですが 南風に比べたら北風は冷たいのだけど
太平洋側はとっても穏やかになります

そんな時は積極的に体験ダイビングでも洞窟に潜ります

晴れてなくても洞窟の出口はきれいです よく聞く「青の洞窟」 日本中にあるけど正直洞窟の出口なんて大概青いです 本家イタリアの青の洞窟は出口じゃなくても青いんだろうけど 僕は行ったことないし 行っては見たいけど・・・ この辺に住んでいると 多分 青くない洞窟の方が探すの難しい気がしてしまう

実は洞窟の中にも魚はいっぱいいます この魚たちは明るいのが嫌いなのかな?
暗がりに群れていますが 夜は洞窟から脱出しているので 夜好きなのかね

この魚たち 珊瑚の産卵前になると なんとなくそわそわしている気がするけど

ちなみに食べても僕の味覚では美味しさは感じません 

きんもくせい

この時期の奄美大島はどんよりで雨の多い日が続きます
北風ビュービューの日は気温の数字以上に寒いです
でも少しでもお日様が出ると 一遍 結構暖かくなります
海も一瞬の晴れ間にキラキラしだします

さてさて この前だけど 顔は知っていてもあまり話したことないような方と話をしたら それこそ17~18年くらいに僕が畑の入り口にキンモクセイの苗を植えていて 奄美ではあまり見かけない感じだから花は咲かないのかなぁと思っていたらその四年後くらいから毎年咲きだしました その花のことがたまたまお話に出てきて「あれ植えたの僕だよ」って言ったら その方はとても気に入っていた花みたいで 奄美にはあまりないから毎年咲くのを楽しみにしていたみたい まぁ最終的にはその親戚の方にぶった切られましたが… それで親戚にすごく怒ったって話だったけど 植えていたことも本人は忘れていたけど 何気なく植えた木が他の人の楽しみになっていたのは なんか良い話だった

まぁキンモクセイの写真ないけどね

快晴

奄美大島 マングローブカヌー

そろそろ11月も終わる頃なのに 今年はまだギリギリ半そで短パンで過ごせる(晴れたとき) 寒い日もあるけど 晴れてしまえばポカポカ陽気 例年この時期に短パンは無かったと思うけど 今年は暖かめなのかな?