
奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ
海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです

なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした

ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ
海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです
なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした
ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?
一般的には体験ダイビングとライセンスを持ってる人達がやるファンダイビングとは まったく別物なのですが 良くある体験ダイビングで ただ砂を這ってクマノミだけ見て帰るダイビングなんて きっと物足りない やっぱり泳いで自分で何がいるか探して 見つけてっていうのが楽しい いろいろ周ってたらこの日は大物が・・・
モヨウフグ
巨大なフグです
海は探せば探すほどいろいろな生き物がいます ココの海で20年以上潜り続けていますが飽きないのはきっといろいろな生き物との出会いがあるからだと思います
まぁ体験ダイビングでモヨウフグ見れるのも多分珍しいんじゃないかなぁ
ここ数日 結構な雨が降ってカヌー中も雨ザーザーの時もあったり
マングローブで青空を見たのは久々
気温的には高くないのだけど日差しがあると暖かいです
何よりもこの時期の日差しは気持ちいいね 夏の日差しは修行なんだけど
晴れればとても良い時期です
潮を見て小道に入ります 多分この日はこの小道に入れたのは僕たちだけですね
マングローブでもメイン通りはこの時期とても込み合ってますがそのさらに奥地まで進めればほぼ貸し切りです
ここの小道はこれ以上は浅すぎて進めません
この日 午前中ものすごい豪雨と雷が来る予報になってしまったのでダイビングの説明後少しの間中断して時間をずらしてから潜ったのだけど 海面には少し濁りが入ってしまっていたけど海の中のメンバーは基本的には変わらず いつも通りみんなを喜ばせてくれるウミガメにも出会えました
ほんとエンターテイナーです
このカメと同じくらいの大きさの魚が横切っていきました
体験ダイビングで巨大なロウニンアジが見れるなんてほんとはすごいことなのだけど
まぁ一般的にはカメにくぎ付けかな
僕はこのロウニンアジが気になっていましたが・・・
だいぶ遠くにいたのでわかりずらいけど
あめましておめでとうございます
といってももう一月も後半・・・
今年はまだ ずっとカメがと出会っています やっぱり新年は「カメは縁起よさそうだから」と思って見れたら良かったと思うけど それも数日かなぁ。。。 もう今は普通というか・・・ ご近所さん的な感じ 「おはよー」的な感じかなぁ
さてさてこの時期 ツアーに行かないときは・・・ まぁこれがやらなくちゃいけないことから やっておきたいこととか やりたいこととか いろいろあって自由な時間ってのはあんまり無いかなぁ
・・・でっ いろいろやった中の一つが ヤシの木の植え替え
ウッドデッキの中から生やしていたヤシの木 刺々して危ないフィニックスロベレニーというヤシ まぁよく見かけるヤシだと思います ちなみにうちの中ではトゲトゲランキング第四位の木がこのロベレニー ちなみにランキング的には 一位 セネガルヤシ 二位 カナリーヤシ 三位 ケイアップルというさらに凶悪な植物たちがいます 多分10年くらいかなぁ
デッキの下から生えていたのだけど 屋根に詰まってきてさすがに限界そうだったので切るのも嫌だし・・・ 10年分の根もすごかったけど なんとか移設出来ました・・・が根を切りすぎて生きるかは分かりません
でもとりあえず
生きてくれたらいいなぁ
八月のピークより ほんのぴょっぴり水温が下がりましたがいまだに30度近くある奄美大島の海水温 水温が下がればすぐすぐ珊瑚に色がついてくるというものでもないと思うけど まだ下がらないとなかなか回復はしないのかなぁと思うけど。。。
でも珊瑚によってはほんのり色が戻りつつある個体もあると思います
周りがもどりつつあるけどコケが生えてしまってるものは多分はきっと回復しないだろうなぁと思います
色がほんのり残っているので きっと回復してくれるんじゃないかと期待
珊瑚茶屋は体験ダイビングのお店なので珊瑚の白化のこと自体をまったく知らない人も多くいます 海初めてだったり 珊瑚も初めてだったり だから「白くて奇麗」って思う人もいますが ほんとその通り 珊瑚の白化が始まる前とかは 理由はしりませんが珊瑚の色が鮮やかになるので 実は珊瑚がピンチと知らなければキレイなんです これが白化のことを知ってしまうと 今度は奇麗から心配になってしまいます 正直 旅行で来て海を楽しみに来てる方々はキレイのままでいいじゃないかなぁとも思います 一番いいのはこのまま全回復してくれたらいいけど まぁそんなに甘くないね 何割かは死んでしまうと思うけど白化している全部が死んでしまうわけでは無いと思います
この珊瑚は何年かも白化していた珊瑚です 今年もまた回復をしてくれたらいいなぁとは思います そして高水温に強くなっていってほしいなぁと思います
よく行く洞窟を抜けて・・・
おなじみのカクレクマノミ
ここのイソギンチャクの色も薄くなっています
ニモたちの住み心地はどうなんだろうなぁ
なんとか生き延びてほしいなと願っています
少し前は寒くなった奄美大島ですが今年は雨も少なくポカポカ陽気が続いてます
ただ長く住んでいたら奄美が最終的には雨が降ることも分かっているので どこかでまとまって雨が降るんじゃないかなぁという思いもありますが・・・
この時期はマングローブにも人が少なってきているし 気候的にもカヌーはベストシーズンではないかなぁと思います ただこのベストな時期は一瞬で終わって 多分冬に向かっていきます
まぁ子の時期雨も降らずにポカポカのカヌーに乗れた人はラッキーです