GWも終わってそろそろ梅雨入りかな

体験ダイビング 海藻
体験ダイビング中海藻

今年はいつもの年より水温が上がるのが遅くいまだに22度と23度の間をうろうろしてたのだけどここ数日は23度を超えていきました たった一度と思うかもしれないけど海の中の一度は気温と比べたらすごく違ってきます きっと水の伝える力が空気より大きいってのも関係してるんだろうけど・・・ 熱伝導率とか比熱とか・・・ まぁそんなことよりも一度変わるだけで体感で分かるくらい暖かいってことです 23度になって僕の中では海中はやっと春です
よかったぁ 冬終わりました

さてさて去年 かなりの珊瑚死んでしまった影響もあるのか分からないけど 年中潜ってる海で過去一度も見たことない光景です サンゴ礁の海だったけど最近は海藻の海になってます
本当 もこもこ 水温が例年より低かったこととか珊瑚が激減してスペースが出来たのかな?
予想しか出来ないけど・・・ とにかくモコモコです

海藻も実は時期があるので夏前には多分全部なくなります 
個人的には見慣れない風景なのでモコモコを楽しんでいます

水中庭園

奄美大島 海藻
体験ダイビング中の海藻

今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い

もう入ってすぐの場所はモコモコです

で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・

さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島

南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見

沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・

無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが

奄美大島体験ダイビング

数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます

体験ダイビング中カクレクマノミ
カクレクマノミ

正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています

海藻の時期

今年は寒かったのか? 普段よりもたくさん海藻が茂っている いつも行く海はサンゴ礁の海なのだけど たまに珊瑚に海からの寄り道で海藻の海を通り抜けたりして・・・ 雰囲気もだけど海の成り立ちが珊瑚の海と海藻の海では全然違うので変化があって楽しかったり (今日の写真じゃないけど)

バロニア
バロニア

ちなみにこの丸々してるのも海藻 海の中ではとってもキラキラしてます
わりかしカチカチでイメージしているゆらゆらの海藻とは全然違います

バロニアって海藻の仲間です 僕は食べたことはありません