GW真っ最中

珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ
珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ

今年のGWはどうやら水温は22度くらいみたいでいつもより少し冷たいみたいだけど 気温がぼちぼち暖かくなってきたおかげで 潜り終わった後の冬感は全然ないです

カヌーも例年より涼しいし なんとなくマングローブも空いている感じ・・・
まぁ多分 明後日からはディズニー状態になりそうだけど。。。

海は基本的には貸し切りな感じです GWに海貸し切り・・・ ここが奄美の一番良いところなんだけど(まぁ奄美でもメジャーな海は貸し切りってことはないけど)なかなか住んでいる人たちは気が付きません 奄美以外にも海が奇麗なところなんてたくさんあります 人がいないところもあります でも飛行機で気軽に来れて ある程度の自然が残っていて さらに人も少ないという条件 その辺がとても恵まれているんだけど。。。 そこにあまり気が付かないのよねー 住んでる人たち。。。

GWでも そんなに人もいないので カメも落ち着いてました

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟出口
珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟出口

いつもの洞窟の出口には赤い魚たちがいます この魚は暗いところが好き
赤いからなんとなく美味しいんじゃないかと思うけど まずいです 僕は嫌いです
よく美味しいよーって聞きますが。。。僕はとても味は嫌いです 魚臭いの嫌いなので・・・
昔昔の話ですが うちの漁業の漁師たち 「この魚美味しい?」って僕が聞くと100パーセント「美味しいよー」って言ってきますが正直僕は信じていません(笑) 

この前漁協の正組合員の話し合いがあって ふとメンバーを見ると結構変わっていて・・・
住用の正組合員になって20年くらい経ってますがいつの間にか古株です

さてさてGW 後半戦 穏やかな日が続いてほしいなぁと思います
梅雨入りしませんように

GW始まりました

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟
珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

2025年がなんとなく始まったなぁと思ってたら もうGW

今年は水温の上がりが遅いせいか まだ初夏感はないかな それでもいつの間にか半そで着てるので気温はあたたかくなっててる感じ 

今年のGWは人数を増やすことなく通常の少人数でやってるので 早々とほぼ全日満員です

あとは梅雨入りしないことを祈るばかり

珊瑚茶屋 体験ダイビング カクレクマノミ
珊瑚茶屋 体験ダイビング カクレクマノミ

いつも通りカクレクマノミもいますが出迎えてはくれません 名前の通りやっぱり隠れます

さてさて今回のGWからは水中眼鏡(マスク)が20年以上使ってきたGULLというダイビングの器材メーカのものから TUSAという器材メーカーに一部変わります 主に女の子

昔は比べたときにGULLのマスクの方がいいなぁと思っていたのだけど(まぁ今もいいとは思ってるけど) 久々TUSAマスクを使ってみたらこれが昔より良くなってる気がして せっかくなので新調しました

ティナというマスクです 

TUSAティナ

シリコンの部分はとってもやわらかくて GULLよりマスクの高さがあるので個人的には低い方がいいのだけど 体験ダイビング鼻辺りに水が入った時に体積があるので水の水位がわずかに低いかぁと。。。 ちなみに流行りはシリコンの色は白とか黒でクリアーではないのだけど僕はあえてクリアです 体験ダイビングではクリア一択です クリアでないとマスクに少し水が入ってることも分かってあげられないから。。。 初めての人はマスクに1mmでも水が入ると気になります(これは慣れてきたら問題は無いのだけど) なのでこっちが気が付いてあげないといけないのでクリア以外は見えないし・・・ 分かってあげられないので。。。

そんなわけで体験ダイビングに関してはとにかくクリアシリコンのものがいいです

せっかく新品なのにすぐ分解してマスクのレンジに曇り止めのフィルムを張りました せっかく海の中を見に行ってるのに曇ってしまったら嫌なので。。。

そんなわけで一部 マスクがTUSAになります

秘密のレシピ

奄美大島 珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ1
ウミガメをしたから

最近 風の影響や今日は大雨の影響もあってか 海の透明度が落ちていたのですが 潜って洞窟を超えてすぐのところでよく迎えてくれる(まぁ単にご飯を食べてるだけなんだけど)ウミガメのおかげもあって 楽しいダイビングが出来るんじゃないかなぁ

奄美大島 体験ダイイング ウミガメ2
奄美大島 珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ2

昨日海水温 22度を超えてあと少しで23度というところで今日は雨の影響かまた21度台に戻ってしまいました 冬じゃん・・・

ウミガメが上の方で餌を探していたので 下をくぐっていきました

ほんとご近所さんです 多分人よりも頻繁に会ってる気がする

さてさて 今日は冷凍庫に井村屋のやわもちアイスというのが眠っていたのを発見したので
探り出してから ふと大昔 まだ大浜海浜公園で海の家みたいな店があったころそこでサトウキビアイスを食べたことがあったんだけど 正直竹の味が全然好きではなかったのだけど いお店の人が数滴黒糖焼酎を垂らしてくれたとたん もう別物 とっても美味しかったのを思い出して このバニラアイス(サトウキビアイスではないんだけど)に黒糖焼酎を垂らしてみた

FAU

知ってる人は思うかもしれない・・・ 貴重な焼酎を使うなと・・・

2007年 FAU これも奥で眠っていたものです もう18年前

立派な古酒です

2011年の水害で床上浸水の時 泥に埋まったけど奇麗に奇麗に洗って(その時は封が空いてなかったので)とっておきました

そんな焼酎を数滴アイスにかけたら やっぱり美味しい ちょっとハーゲンダッツに似ます

そう バニラアイスに黒糖焼酎を垂らすとハーゲンダッツになります 多分そう感じる人は少ないかもしれませんが

最近は快晴

体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ

海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです

珊瑚茶屋 体験ダイビング

なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした

ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?

モヨウフグ

珊瑚茶屋 体験ダイビング中のモヨウフグ

一般的には体験ダイビングとライセンスを持ってる人達がやるファンダイビングとは まったく別物なのですが 良くある体験ダイビングで ただ砂を這ってクマノミだけ見て帰るダイビングなんて きっと物足りない やっぱり泳いで自分で何がいるか探して 見つけてっていうのが楽しい いろいろ周ってたらこの日は大物が・・・
モヨウフグ

巨大なフグです 

海は探せば探すほどいろいろな生き物がいます ココの海で20年以上潜り続けていますが飽きないのはきっといろいろな生き物との出会いがあるからだと思います

まぁ体験ダイビングでモヨウフグ見れるのも多分珍しいんじゃないかなぁ

あっという間に12月

奄美 体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

そろそろ一年を振り返る時期になりました
肋骨骨折もだけど 今年はたくさん痛かった年だった思います

まぁまだ終わってないけど・・・ 

12月のわりにまだ水温は暖かい気がします この時期気温と水温の差が激しい日が多いです
もちろん海水温の方が高いのだけど

ウェットスーツも11月から衣替えをして冬用です

そしてこいつを見かけると気分は一気に冬・・・

コブシメ

こぶしめ・・・ 毎回見て思うことは「地球外生命体」じゃないかと・・・

なんとなく動きがサイバーな感じなんだよなぁ

コブシメ

よく見ると(いや見なくても)目は山羊に似てるけど

ちなみにコブシメじゃないけど

イカ墨

イカ墨ですね イカを扱う漁師さんなんかでも海に潜らない人はきっと水中でイカ墨がこんな感じに見えることは知らないんじゃないかぁ

住用の最近の天気

夕暮れ

うちから夕暮れ カラフルだったので・・・  さてさて

天気予報を旅の前からずっと見てしまう人は多いと思う

でも奄美の場合は天気予報自体がどんどん変わって前日でも普通に変わることも多い
直前で変わったりもするので予報が外れたわけでは無いのだけど 予報としてはどうなのか?とも思うかもしれないけど きっと予報自体が難しい場所なのだと思う

雨雲レーダーですら雨雲をキャッチするのが追い付いてないときもあるような気がするし

なのでずっと前から天気予報を見るなんて無駄です

最近は奄美は晴れでも住用地域だけ雨降ってる・・・それも豪雨なんてこともたくさんあります カヌー始まる直前まで雨で小雨になったらスタートしていつの間にか天気になるようなタイミングで出れればそれが一番ですが 必ずそうなるとは限りませんが 最近はこのタイミングがはまって 濡れ知らず 

マングローブ

雨上がりのマングローブはなんとなく緑が奇麗

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

海の中はまぁ雨が降ってもそこまでの影響はないかな

珊瑚の白化 真っ最中

魚群
珊瑚茶屋 体験ダイビング

八月のピークより ほんのぴょっぴり水温が下がりましたがいまだに30度近くある奄美大島の海水温 水温が下がればすぐすぐ珊瑚に色がついてくるというものでもないと思うけど まだ下がらないとなかなか回復はしないのかなぁと思うけど。。。

でも珊瑚によってはほんのり色が戻りつつある個体もあると思います

周りがもどりつつあるけどコケが生えてしまってるものは多分はきっと回復しないだろうなぁと思います

珊瑚の白化
少しだけ色残り

色がほんのり残っているので きっと回復してくれるんじゃないかと期待

珊瑚白化

珊瑚茶屋は体験ダイビングのお店なので珊瑚の白化のこと自体をまったく知らない人も多くいます 海初めてだったり 珊瑚も初めてだったり だから「白くて奇麗」って思う人もいますが ほんとその通り 珊瑚の白化が始まる前とかは 理由はしりませんが珊瑚の色が鮮やかになるので 実は珊瑚がピンチと知らなければキレイなんです これが白化のことを知ってしまうと 今度は奇麗から心配になってしまいます 正直 旅行で来て海を楽しみに来てる方々はキレイのままでいいじゃないかなぁとも思います 一番いいのはこのまま全回復してくれたらいいけど まぁそんなに甘くないね 何割かは死んでしまうと思うけど白化している全部が死んでしまうわけでは無いと思います

珊瑚白化

この珊瑚は何年かも白化していた珊瑚です 今年もまた回復をしてくれたらいいなぁとは思います そして高水温に強くなっていってほしいなぁと思います

体験ダイビング 洞窟

よく行く洞窟を抜けて・・・

カクレクマノミ
カクレクマノミ

おなじみのカクレクマノミ

ここのイソギンチャクの色も薄くなっています

ニモたちの住み心地はどうなんだろうなぁ

なんとか生き延びてほしいなと願っています

潮を合わせること

体験ダイビング

少し濁りが入っていた海も最近は抜けてきて 青くて明るいすっきりした状態が続いています

海面は波があったとしても潜ってしまえば穏やかなことが多いです

海は毎日最高の状態なんてことはないです いい日もあればそうでもない日もあります
風を見てから潜る場所を決めるので穏やかな場所には行けますが 穏やかだからいつでも透明度がいいとも限りません こんな真っ青の海の日だったときは やっぱりいいですね

体験ダイビング洞窟

晴れていれば(晴れていなくても)洞窟の出口は青いです 海の洞窟で青くない洞窟なんてあるんだろうか? 個人的には青の洞窟より青くない洞窟の方が貴重です

さてさて最近は潮の時間(満潮)が遅くて昼食後すぐすぐカヌーに乗ってもいい場所には行けないので(カヌーは出せるんだけど)時間合わせもあって干潟のお散歩していました

マングローブ干潟

この細い川がもうすぐ見えている土の部分はすべて水になります 一時間なんてかからないと思います あと20分出発時間ずらしたらいいのになぁと思うようなカヌーやってる人たち見かけるけど・・・ 人の時間ではなく自然のタイミングに合わせないといいところには行けません (行けるときもあるけどね)

でひたひたになったころには

奄美 マングローブ

こんな森の中に入っていきます

ここに来れるのは奄美でカヌーをやった人全体の数パーセントです

さてさて今日から朝カヌーです そうしないとこんな感じで森の中に水が無くなっちゃうので・・・ 

夏の色

体験ダイビング カメ

晴れた日が続いている奄美大島

去年の天気のことなんてすぐ忘れちゃうけど こんなに雨降らなかったっけ?ってくらい晴れが続いています 日照時間 全国の市ではワーストワンだったこともある奄美なのに・・・

いつもなら南東から風が吹いていると思うけど 今年はまだ南西から風が多く個人的には夏になり切っていない気がしてしまうのですが この気温もあって これを夏と呼ばなかったら いつが夏なの?って感じでもう夏でいいかな

空も夏の色になってきました

珊瑚茶屋から空

まぁ個人的には雲はもう少しモコモコしてくれた方が夏っぽいけど

海の中も夏かな なんとなく光の感じが・・・

体験ダイビング

まぁ珊瑚とかは一年中 そんなに変わらないけどね 小魚が多くなってくるかなぁ

体験ダイビング洞窟

洞窟出口は季節関係なくきれいです

ただ写真ではわかりませんが 海の中で一番夏を感じられることは・・・

水温です

最近正直 温い・・・

水面は30度くらいまで上がっていて そろそろ珊瑚が心配です

少し前まで水底付近は結構冷たかったのに・・・

ライチも完全に終わってパパイヤも終わって そろそろマンゴーが収穫できますが マンゴーはたくさんはなっていないので僕が食べて終わるかな

たくさん収穫できそうなのは・・・

スターフルーツ花

この花の実・・・・ 今年は数年ぶりに豊作です 何が良かったんだろう?
邪魔だったからバッサリ剪定しまくったのがよかったのかな?

スターフルーツ幼果

スターフルーツがたくさん実っています まだ小さいけど

これが あんまり美味しくない・・・ もしかしたら自分で育てて完熟とかさせたらおいしいかも・・・とか 美味しい品種があるかもとか思って育て始めたけど何回も何年も食べましたが そんな美味しくない じゃぁ育てなければいいのに・・・と言われても育ててしまったので仕方ない・・・ 今年も食べてみて・・・ 「まぁそんなに美味しくないな」という繰り返しかなぁ

洞窟の魚

洞窟ダイビング
体験ダイビング洞窟

風向きや波のコンデジションでどうしてもダイビングのポイントは変わってきます

うちは風向きを重視して(強さではなく)なるべく波の無い海域に行きたいのですが 穏やかな限り積極的に洞窟を潜り抜ける体験ダイビングをしています

そして洞窟の中には明るい海ではあまり見られない魚がたくさんいます

まぁ明るい場所にいる魚もよく混じっていますが 基本的には暗いところが好きな魚です
この魚たちは日が暮れて暗くなると洞窟から出て泳いでいますが 体験ダイビングをやる昼間などは基本的には洞窟の中に入っています(たまに出てるけど)

近くでみたらこんな感じ

洞窟ダイビング

アカマツカサとかウロコマツカサとかクロオビマツカサ?とかかな まぁいろいろいるんじゃないかな でも体験ダイビング的には赤くて美味しくない魚でいい気がするけど

味覚は人それぞれですが 個人的には全然美味しくない魚です 見た目より全然美味しくない
(でも漁協の年配者はみんな美味しいと言っていましたが・・・)

こんな魚たちを横目で見ながらダイビングは続いていきます

珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ
ウミガメ

カメツアーという形ではしていませんが それなりにウミガメにも出会います
どちらかというと見上げることが多いかなぁ カメより深いところに潜ってる感じですね

さてさてライチも完全に終わってしまって(’少し前まで来た人にあげられていたのに)次の果物は。。。多分マンゴーだと思うけど
もしかしたら・・・

スターフルーツの花
スターフルーツの花

スターフルーツに花が久々咲きました これはきっとたくさん収穫できそうだけど・・・

これまたスターフルーツ そんなに美味しくないんだよなぁ

なんとか美味しいスターフルーツを育ててみたい

ほんと夏

またまたお久しぶりになってしまいましたが・・・ ほんとは奄美梅雨明け とか
七年ぶり35度超えたとか 書くのかと思いきや 沈黙していました
いろいろとやることあって なかなかここまでたどり着かないんだよねー(まぁいいわけですが)

空の感じが夏になってきました 正直気温はここ10年では一番暑く感じてるくらいの温度ですが風がなんかまだ夏の風じゃない感じなので 多分真夏では無いのかもしれないけど まぁこんだけ暑ければ 夏だね かき氷おいしいし  マンゴーも育ってきたし

家のマンゴー

すす病が気になるところでもありますが。。。 

水温も表層は28度を超えて温くなっています 潜っていくと27度くらい

この時期にしては暖かすぎる気がします

今日はこんな感じ

ほんとよく言いますが 天気の良い日の海中の洞窟出口で青くない洞窟なんてあるんだろうか・・・ すべてが青の洞窟なんじゃないかと・・・

気温とは関係あるか分かりませんが僕の日焼け具合も 例年よりやや早めな気がします