海水温21度

体験ダイビング

一月中 潜ってカメに出会った遭遇率100パーセントでした いつも同じ場所にいるとか そんな感じではなく 毎回遭遇る場所は変わってきます だから出会うのはたまたまなんだけど・・・ 

透明度も全体的に良い日が多かったので天気がそんなに良くなくても 海の中は明るく見えます 見上げたら雨が降ってることも良くあるし

ただ水温は21度 気温は15度前後が多いかな 温度だけ見たら気温より全然暖かいのでこの21度を暖かいと思うか寒いと思うかは人それぞれ ちなみに僕は寒いと思いますが・・・

まぁ海に入った瞬間は冷たいです そこからウェットスーツやインナーやフードベストなど たくさん着ているのでだんだん暖かくなっていきます 海の中で「寒かったぁ」って言う人は僕以外あまりいません ウェットスーツすごい

2025あけましておめでとうございます

奄美大島 ウミガメ

あめましておめでとうございます
といってももう一月も後半・・・
今年はまだ ずっとカメがと出会っています やっぱり新年は「カメは縁起よさそうだから」と思って見れたら良かったと思うけど それも数日かなぁ。。。 もう今は普通というか・・・ ご近所さん的な感じ 「おはよー」的な感じかなぁ

さてさてこの時期 ツアーに行かないときは・・・ まぁこれがやらなくちゃいけないことから やっておきたいこととか やりたいこととか いろいろあって自由な時間ってのはあんまり無いかなぁ 
・・・でっ いろいろやった中の一つが ヤシの木の植え替え

ダイビング&カヌー珊瑚茶屋テラス

ウッドデッキの中から生やしていたヤシの木 刺々して危ないフィニックスロベレニーというヤシ まぁよく見かけるヤシだと思います ちなみにうちの中ではトゲトゲランキング第四位の木がこのロベレニー ちなみにランキング的には 一位 セネガルヤシ 二位 カナリーヤシ 三位 ケイアップルというさらに凶悪な植物たちがいます 多分10年くらいかなぁ
デッキの下から生えていたのだけど 屋根に詰まってきてさすがに限界そうだったので切るのも嫌だし・・・ 10年分の根もすごかったけど なんとか移設出来ました・・・が根を切りすぎて生きるかは分かりません

でもとりあえず

フィニックスロベレニー
奄美大島 珊瑚茶屋

生きてくれたらいいなぁ

2024お世話になりました

気が付くと一年が終わってしまう そんな感じです 早かったとかあっという間とは思わないけど一年が短く感じてきてるのは確かです 今年は2月に初めてコロナに感染したのだけど それも思い返すと ずっとすっと前の気がするので やっぱりあっという間の一年ではないけど・・・ でも確実に時間は流れているんだなぁと感じます その時間をどういう風に使っていくのかな きっと大事なことなんだろうね

さてさて12月になると流行りだし ○○納 いたるところですぐ納めたがります

そしてその流れに乗ってしまい この前は剣道の2024年 稽古納めに行ってきました

肋骨三本折れてからの復活・・・ そのほかにも痛いところあったけど・・・ 仕方ない・・・ その納の流れから潜り納めもしてきました

カメが迎えてくれた気がします ここのカメは餌食べてる時以外は「人間だー」て しぶしぶ逃げてく感じなのだけど 潜り納めだったからかな ずっとかまってくれました ありがとう カメ

良い潜り納めでした

また来年なぁと言って去っていく感じでした

あぁすぐに 初ブームが来るとは思うけど

お正月はツアーの方はお休みです

奄美の12月 マングローブ

奄美大島 マングローブ

今年の12月は比較的晴れる日が多くて いつもより暖かい感じがしてた・・・のだけど昨日今日は寒い・・・ ただ日差しが暖かく僕はカヌー中上着きてましたが(もうまったく若くないので) 人によっては半袖とか短パンの人もいました ほんと人によってです

穏やかで日差しのおかげで暖かくて さらに他の人とも会うことなく 貸し切り感満載のマングローブ 風がない時でないと空は写らないんだよねー

写真では夏でも冬でも まぁ変化見られないよね マングローブは紅葉しません

カヌーに関しては晴れれば ベストシー人でないだろうか?と思うことも

奄美の12月 2024

モダマの周辺
モダマ周辺

奄美でも普段12月となると北風ビュービューで 太陽も少なくなり 思っているより寒くなることが普通なのだけど 今年は例年より暖かい・・・というか晴れてる 日差しがあれば奄美は暖かい この時期青空が徐々に消えていき グレーな世界になっていくのだけど今年はなんか青い 晴れて日差しが出たときは「この時期の奄美 いいなぁ」と思う

奄美 マングローブ
奄美マングローブ

この時期 マングローブなんてほとんど人がいないので 本当に独り占めです

むしろその辺の生物より人間探してしまうくらい・・・

こんな感じが続いてくれたらいいなぁ

あっという間に12月

奄美 体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

そろそろ一年を振り返る時期になりました
肋骨骨折もだけど 今年はたくさん痛かった年だった思います

まぁまだ終わってないけど・・・ 

12月のわりにまだ水温は暖かい気がします この時期気温と水温の差が激しい日が多いです
もちろん海水温の方が高いのだけど

ウェットスーツも11月から衣替えをして冬用です

そしてこいつを見かけると気分は一気に冬・・・

コブシメ

こぶしめ・・・ 毎回見て思うことは「地球外生命体」じゃないかと・・・

なんとなく動きがサイバーな感じなんだよなぁ

コブシメ

よく見ると(いや見なくても)目は山羊に似てるけど

ちなみにコブシメじゃないけど

イカ墨

イカ墨ですね イカを扱う漁師さんなんかでも海に潜らない人はきっと水中でイカ墨がこんな感じに見えることは知らないんじゃないかぁ

台風が4つ

11月なのに台風が同時に4つだって。。。 奄美は現状だと直撃は免れているので今の予報のままだとツアーの方は多分問題なく出来ると思います でもまだまだ先のことなのできっと予報は変わってくるとは思うけど そこまで巨大にはならないことを祈りたい

そして今回は転落しないようにしないと

最近 レジンが流行ってるので便乗してレンジを使って海のポニョ作ってみました

前に使った樹脂(エポキシ)は時間とともに黄色になってしまったので今回は フローレスレジンという評判良いレジンを初めて使ってみたけど 朝日とか当たるのでそのうち黄色っぽくなっていくのかな

まぁとりあえず壁に埋め込んでみました 

ツアーの再開

かなりお久しぶりになりましたが肋骨骨折の具合も良くなり(まだ100パーセントではないけど)ツアーの方 人数を少なくしてぼちぼち再開しています

中止の時にご迷惑かけてしまったこと ごめんなさい

昨日 一昨日と奄美は雨と風 太平洋は大荒れだし 奄美地方に大雨警報出ていましたが奄美大島はそこまで大雨ではなく普通の雨

なのでカヌーもダイビングも普通に出来ました 大雨になったら中止になるかも・・・って言っていましたが そんなに降ることもなく(最後の最後に降りましたが) 予報が外れてくれてよかったです

まだ体をひねる動きがゆっくりになるときもありますが 陸上より無重力の海中の方が動きやすいいです

太平洋は大荒れだったので奄美大島 南部の加計呂麻島と奄美大島の間の大島海峡で体験ダイビングしてきました

台風の残り物

電柱が倒れる
電柱倒れる

台風13号が来てそろそろ1か月たちます この台風奄美に来る頃は980くらいで全然大きな台風でもなく 有名なWINDYという予報のサイトでは奄美は風速15mとか瞬間最大でも30mくらい 笠利で瞬間最大風速32mだったかな きっと名瀬の人たちはたいした台風ではなかったなぁと思ってる人多いと思うけど 住用の東城は荒れに荒れ もうすごい風でした
ほんと たいした台風ではないのに何でこんなに吹くの??ってくらいで 住用でも油断していた人多かったんではないでしょうか

これは非難しないと・・・ってレベルの風だけど その時にはもう動けないよねー 
夜中の庭には すでに電柱が折れていて家の前は・・・

電線
電線

もうその時は暴風と雨で こんな大きなものでも確認しずらい・・・ もちろん 折れてるから停電真っ最中で あたりも真っ暗

うちの電柱は最初から支柱が立っていて補強済み 電柱は風速40mまで耐えれるらしいから支柱もあるしきっと実際には50mでも耐えてくれるんじゃないかと思うけど。。。

瞬間最大 いったいどのくらい吹いたのだろうか 50mくらいはいってるだろうなぁ

ここの風速計つけてほしい・・・ 九電の人も言ってけど 奄美では間違いなくここが一番風強いと まぁそれは東風の時の話だけど

まぁ油断が一番ダメなんだけど・・・ 楽しようとしちゃうから・・・

今回の台風と12年前に屋根が吹き飛んだ時の台風 強さは全然違うのだけど 台風の進路 コースがそっくり このコースの時は台風が大きくても小さくても この住用の東城地区 とくに見里はもう風ビュービューです 見里の中で一番風の強いうちはもう爆風です

今回思うことは台風はコースです 

そしてすごいことに2日後には新しい電柱が立ちました ほんとすごい 九州電力

新しい電柱

本当にすごいのだけど 約1か月経って・・・

いまだに折れっぱなしの前の電柱

特に不便はないので全然良いのだけど らっきょう竹とアレカヤシがもうつぶされてしまって苦しそうなので早く取り除いてほしいけど こういう場合はどーするんだろう・・・

そしてまだこのころは 肋骨を折っていないころで まさかこの数日後折ってしまうとは思ってもない 台風も油断は良くないけど 肋骨も油断からかな

台風の後かたずけをいろいろしたいのだけど まだ骨の調子が上がらず そのままの状態ばかりで生活自体はスムーズになっては来てるだけど力を入れることが出来ない はやく全力で動きたいなぁ

住用の最近の天気

夕暮れ

うちから夕暮れ カラフルだったので・・・  さてさて

天気予報を旅の前からずっと見てしまう人は多いと思う

でも奄美の場合は天気予報自体がどんどん変わって前日でも普通に変わることも多い
直前で変わったりもするので予報が外れたわけでは無いのだけど 予報としてはどうなのか?とも思うかもしれないけど きっと予報自体が難しい場所なのだと思う

雨雲レーダーですら雨雲をキャッチするのが追い付いてないときもあるような気がするし

なのでずっと前から天気予報を見るなんて無駄です

最近は奄美は晴れでも住用地域だけ雨降ってる・・・それも豪雨なんてこともたくさんあります カヌー始まる直前まで雨で小雨になったらスタートしていつの間にか天気になるようなタイミングで出れればそれが一番ですが 必ずそうなるとは限りませんが 最近はこのタイミングがはまって 濡れ知らず 

マングローブ

雨上がりのマングローブはなんとなく緑が奇麗

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

海の中はまぁ雨が降ってもそこまでの影響はないかな

珊瑚の白化 真っ最中

魚群
珊瑚茶屋 体験ダイビング

八月のピークより ほんのぴょっぴり水温が下がりましたがいまだに30度近くある奄美大島の海水温 水温が下がればすぐすぐ珊瑚に色がついてくるというものでもないと思うけど まだ下がらないとなかなか回復はしないのかなぁと思うけど。。。

でも珊瑚によってはほんのり色が戻りつつある個体もあると思います

周りがもどりつつあるけどコケが生えてしまってるものは多分はきっと回復しないだろうなぁと思います

珊瑚の白化
少しだけ色残り

色がほんのり残っているので きっと回復してくれるんじゃないかと期待

珊瑚白化

珊瑚茶屋は体験ダイビングのお店なので珊瑚の白化のこと自体をまったく知らない人も多くいます 海初めてだったり 珊瑚も初めてだったり だから「白くて奇麗」って思う人もいますが ほんとその通り 珊瑚の白化が始まる前とかは 理由はしりませんが珊瑚の色が鮮やかになるので 実は珊瑚がピンチと知らなければキレイなんです これが白化のことを知ってしまうと 今度は奇麗から心配になってしまいます 正直 旅行で来て海を楽しみに来てる方々はキレイのままでいいじゃないかなぁとも思います 一番いいのはこのまま全回復してくれたらいいけど まぁそんなに甘くないね 何割かは死んでしまうと思うけど白化している全部が死んでしまうわけでは無いと思います

珊瑚白化

この珊瑚は何年かも白化していた珊瑚です 今年もまた回復をしてくれたらいいなぁとは思います そして高水温に強くなっていってほしいなぁと思います

体験ダイビング 洞窟

よく行く洞窟を抜けて・・・

カクレクマノミ
カクレクマノミ

おなじみのカクレクマノミ

ここのイソギンチャクの色も薄くなっています

ニモたちの住み心地はどうなんだろうなぁ

なんとか生き延びてほしいなと願っています

台風10号

奄美大島 ウミガメ
奄美大島ウミガメ

最初の予報とはルートも位置も時間も強さもだいぶ変わってしまった台風10号
初めはそこまで大きくない予報で奄美を大きくそれていたので 油断しまくってました

台風対策と言ってもこの時はカヌーをしっかり結ぶくらい。。。

だんだん予報が近くなってきたから それは大変・・・なんだけどツアーもあるし すぐすぐ何かできるわけでもなく 結局それなりに風が吹いてきてからの台風対策になってしまいましたが まぁ何事もなく台風も過ぎ去りそう

昨日も台風が接近で飛行機全便欠航していましたが それでも場所によっては海はとても穏やか 地元人やホテルの方など「今日は絶対無理」とかいう人いますが 全然無理じゃないんです 海を良く知ってるか知らないかだけだと思うのだけど 風と波と地形で海の荒れる場所は変わってきます その辺はサーフィンやってる人たちも詳しいよね
逆に海況については地元の人とか結構知らない人が多いかな

この日も穏やかな場所に行ったら台風前よりも海中のコンディション良かったです

この海域ではあまり会わないウミガメにもあえてラッキーでした

この台風で少し 海の水温が下がってくれたら もしかしたら白化が止まってくれるかもと思う人も多いのではないかな

海域によって珊瑚の白化の度合いは変わってきます 珊瑚の種類によってもだいぶ違うのかな

台風10号 昨日までは潜っていましたが 今日はお休みです

今日も飛行機全便欠航かな