ほんと夏

またまたお久しぶりになってしまいましたが・・・ ほんとは奄美梅雨明け とか
七年ぶり35度超えたとか 書くのかと思いきや 沈黙していました
いろいろとやることあって なかなかここまでたどり着かないんだよねー(まぁいいわけですが)

空の感じが夏になってきました 正直気温はここ10年では一番暑く感じてるくらいの温度ですが風がなんかまだ夏の風じゃない感じなので 多分真夏では無いのかもしれないけど まぁこんだけ暑ければ 夏だね かき氷おいしいし  マンゴーも育ってきたし

家のマンゴー

すす病が気になるところでもありますが。。。 

水温も表層は28度を超えて温くなっています 潜っていくと27度くらい

この時期にしては暖かすぎる気がします

今日はこんな感じ

ほんとよく言いますが 天気の良い日の海中の洞窟出口で青くない洞窟なんてあるんだろうか・・・ すべてが青の洞窟なんじゃないかと・・・

気温とは関係あるか分かりませんが僕の日焼け具合も 例年よりやや早めな気がします 

梅雨の中休み

奄美大島体験ダイビング
奄美大島体験ダイビング

数日前まで梅雨明けしたんじゃないかと思わせる夏の天気 風もいい感じでとっても良い気候でした 最近は通路のようになってる場所にカメが休んでることが多いかな

奄美 マングローブ
マングローブ

最近のマングローブは早朝満潮だったので 水位がまだ残ってるうちでないといい場所に行けないので出発も少し早めに・・・ まぁほんの少しだけ早くするだけでマングローブの中に入っていけるか 周りの川をうろうろかでものすごい差がついてしまいます せっかく奄美に来てマングローブのカヌーをするのに 水位が足りずマングローブに入れないとか・・・さみしすぎ・・・僕の中ではありえないかな

この日もマングローブを抜けてから最後の方は水が無くなりかけていました ここら辺ももう少ししたら陸地です

で またまたツアー後

家にあるセメントで これまた転がってる木材を枠にしてモルタルのプレートみたいなものを作って適当にペンキで塗りました ペンキだけは僕はオールドビレッジ バターミルクペイントと決まってます これが塗った感じがなんかいい感じで仕上がりもいいと思う 素人的には最高です 高いけど・・・

ちょっと海っぽくしてみました  ・・・で

 雑草シートを敷いて草を生えないようにしたら 奄美のドンキ・・・ビックツーで買ったカラーの砂利 これがとってもお買い得

これをシートにこぼすのだけど 砂利が散乱しないようにとシートの重しもかねてさっきの作ったプレートを敷いていくと 最終的に

珊瑚茶屋 バス停

一区画 イメチェンしました 草取り面倒だし・・・
もう 潜らなくていいから 座ってください ベンチ・・・

梅雨の晴れ間

遅めの梅雨入りだったけど 晴れ間は早めでした さわやかな感じで海も穏やか

洞窟にウミガメ

海の透明度は前の豪雨で落ち気味ですが 洞窟の中にはカメがお休み中
起こさないように端っこを通り抜けようと思っていたけど やっぱり・・・

ウミガメ

逃げて行ってしまいました お休み中のところ ちょっと申し訳ない気持ちです
それもカメのアジトみたいなところだったので尚申し訳ない気持ち・・・

まぁ焦っても無く優雅に泳いでいたのでいいかな

ライチ

うちでは今 ライチに季節です 初めての豊作・・・ 豊作祈願的な豊年祭と一切出てないけけど 豊作です ミツバチ様様です あともしかしたらトマトトーン・・・効果があったのかどうかわからないけど・・・

ライチ

東南アジアの気分です 味もしっかり極上でした ほんとミツバチ様様
来年はミツバチの巣 作ってみようかなぁ

まだ梅雨入りせず

体験ダイビング 洞窟出口
体験ダイビング洞窟出口

例年ならすでに梅雨入りなのに今年はまさかの快晴の日もあって いつもよりハイペースで日焼けしてしまってる気がするけど・・・ 気のせいかな

洞窟入ったり カメがいたり(昨日は洞窟の中でカメとすれ違う感じでカメちょっと嫌そうでした) 良い感じのダイビングが続いてます

さてさて最近はよく立ち寄るモダマに花が咲いています(もう少し前からだけど)

モダマのつぼみ

これはつぼみ 

モダマの花

大きい猫じゃらしみたいな感じ 考えたらこんな小さい花が巨大な豆になっていくようで そのスピード感がすごい まぁ多分花としては地味だし興味がない人の方が多いいんじゃないかなぁ

GW終わって梅雨入りの気配

奄美 体験ダイビング ウミガメ
ウミガメ

GWもいつの間にか終わってそろそろ梅雨入りです 例年ならこの時期は梅雨なのに晴れてくれることも今年は多く この時期にまだ青空が見れてラッキーです

ご飯中のカメは邪魔されたれたくないのか 全集中しているのか簡単に近づくことが出来ます

奄美 体験ダイビング ウミガメ2

泳いでるときのカメに接近するのは結構難しいです ランチ中のカメに出会えた人はラッキーですね まぁカメってバク食いしてること多いような気もするけど

さてさてGW中パッションが咲いたり成ったり

珊瑚茶屋 パッション花

マンゴーの花粉付けが終わったと思ったら 今度はパッション 花粉付け依存症は続いてます
まぁ花の数少ないから全然いいけど

パッション

どうやって食べようかな

ちなみにピタンガもいっぱいなりすぎていました 豊作です

ピタンガ

今年のピタンガはたくさん成りすぎて甘み薄めでした 

カメを見送ってから

体験ダイビング ウミガメ

この日はほんのちょっぴり前日のうねりが残っていたので水面は少し揺れてたけど水中は穏やか

海に行った後まだ時間があったので ゲスト用の椅子が古くなって壊れてきてるので新しいものを作ろうかなぁってことで・・・ いろいろ考えました 絶対条件は重ねられること・・・
いままではプラスチックの重ねられる奴だったんだけど 自分で作るとなると木材になる
で いろいろネットでデザイン見てたら 「おおおっ 」という椅子が・・・
簡単そうだし ということで まずうちに転がってる 古い廃材 

廃材

何年も外に転がっていた廃材 元 柱です 10.5センチの角材

この材を厚さ2.5センチくらいに割いていきます

台付き丸ノコ

前に奄美の材木屋さんで格安でゆずってもらったもの もう少し小型のものは持っていたんだけど この大きなやつだと一発で10.5センチ角を割けるので

端の部分は虫食いやらアリの巣やらでまったく使えないのできれいな部分だけスライドソーでトリミング的な感じでカット 放置しすぎで使えない部分が多かったかな 

ついでに

電動カンナ

古びた部分を電動カンナで削ってから使える状態に板にして

木材

板と板はとりあえずビスケットでくっつけて・・・

ビスケットジョイナー

この工具がとっても便利 ビスケットジョイナー 板をくっつけるのが得意

まぁそれだけだと人が座ったりするものだから補強するけど 最終的には

こんな感じの椅子になります これなら重ねられるし そんなに重くないし 廃材だけで完成です

海藻の季節

ウミガメ
奄美大島 ウミガメ

海水温はピークの寒さは越えてこれから徐々に暖かくなってくるだろ時期
まだ暖かくない水温のこの時期 海の中は海藻の時期です あおさを収穫も出来る時期
海藻は夏になってくると枯れるもの多いので今の時期の方がワサワサしている
まぁそうは言っても内地に比べたら奄美の海藻は少ないけど


海藻を食べてるカメも きっと最高の時期なんじゃないかと思う カメの気持ちは分からないけど多分

ご飯を食べてる時だけはかなり接近しても逃げません

タラノメ
タラノメ

ちょっと前になるけど庭に勝手に生えてきたタラノキからちょいちょい生えるタラノメ
海は海藻だけど陸地も新芽がだいぶ出ています(奄美の新緑はもう少し前だと思うけど)
海にも陸にも葉っぱいっぱいです

僕は食べているときも逃げません

アマミノクロウサギふん

奄美大島体験ダイビング

大勢の人たちが四月から新年度 新しい環境や仕事で慣れるまで大変な中は 僕は春休みが終わりツアーのピークも終わって(そんなピークというほどではなかったかもしれないけど)一息つこうかなぁと思っている頃です

最近雨が長く降っていますが 海の状態は悪くなくて 雨でも青い海が残ってます

ウミガメ

にぎやかな感じです

ウミガメ

よくいろんな人に 今クロウサギいっぱいいるよって話してるんだけど・・・「増えすぎて5年後くらいには家にもくるんじゃない?」ってよく言ってたら

クロウサギ ふん

五年後でなく今・・・ うちの庭にフンがありました

まさか家には来ないだろうと山羊かな? とも思いましたが なんとなくクロウサギの感じかなぁと

天然記念物と言ってもうちに出ることはよくあったけど・・・
ルリカケスをはじめ ケナガネズミとか 

クロウサギは初めてだけど・・・ まぁフンだけだから姿見てないけど

除草剤とかまけないじゃん 

ダイビングの後2

奄美大島 体験ダイビング ウミガメ
奄美大島ウミガメ 珊瑚茶屋

なかなかスキッとはしない天気が続いています それも寒くなったり温くなったり・・・
太平洋側で潜れることも多く ココの海は洞窟があったり珊瑚がいっぱいだったり ウミガメにも出会えることの多い海でアドベンチャー感たっぷりです

まぁでも今日の本題は前回に続き ダイビングの後・・・2

今年は暖かかったのかマンゴー(グレンという品種)の開花が早かったような気がします

2月にはいっぱい咲いてました

マンゴーグレン
マンゴーグレン

でもやっぱり寒くてミツバチが来てくれない
マンゴー農家なんかは魚なんかをおいてハエを呼んでハエに受粉させるらしいけど気分的に嫌だ・・・ でも受粉はさせたい・・・ので仕方なく筆をちょこちょこして人工授粉…効果あるのかわからないけど ダイビング終わった少しの時間で最近は 人工授粉してましたが。。。

で 結構受粉飽きしていたところに やっと来てくれました

ミツバチ来た
マンゴーグレン 花

待っていたわりにピントボケてますが ミツバチ。  もうブンブン聞こえてくる音が最高です
マンゴーの木がある人はきっと同じ気持ちな気がする
「ミツバチ ありがとう」

もう終わってしまった花もたくさんありますが 今年もマンゴー食べれるかなぁ

晴れの一日

奄美大島 体験ダイビング
珊瑚茶屋体験ダイビング

冬の奄美は風ビュービューでどんより曇ってるイメージなのだけど今年はよくお日様を見ることが出来る 今日の車の温度計をふと見たら25度 いつもなら海の中で泳いでるときは寒さは気にならないのだけど 上がってウェットを脱ぐ時が寒いのだけど 今日は夏みたいで脱いでも寒くないし 脱いだまま そのままの状態でも うろうろ出来ちゃうくらい こんな天気だと 「奄美 良いところだわ」思うね

午後のカヌーも良い気候でした

奄美大島 マングローブカヌー
珊瑚茶屋 マングローブカヌー

この時期は晴れれば人の少なさもあって とても気持ちよいカヌーが出来ますね

お掃除中

奄美大島 ウミガメ
体験ダイビング

2月ということもあり寒くはなってきましたが 潜ってます 温度だけ見たら気温より水温の方が高いです・・・数字はですが・・・
僕はウェットスーツやらフードやらインナーやら重ね着していますが(まぁみんなもだけど)
カメは一年中 裸・・・ 寒くないんだろうか? カメって?

さてさてトイレ掃除をしていた時にふと 昔インドネシアで買ってきた飾りをふととってみたら

なんと・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんかヤモリの卵がいっぱい・・・ 生まれたんだ・・・
まぁよくキュキュキュって鳴いてるし・・。 初めてではないから焦ったりはしないけど・・・ 知らない人だったら焦るかもなぁ

あけましておめでとうございます

奄美大島 マングローブカヌー
奄美マングローブ

あけましておめでとうございます 今年は元旦お休みしましたが1月2日仕事始めでした

快晴の風も穏やかな暖かい一日で 仕事始めとしては最高の天気でした

体験ダイビング
ちょっと夏

ダイビングもしっかりできたし ただカメについては 見れたら良かったねくらいにしか普段は言わないのだけど 先月はだいたい見れたよって自分ハードルを上げてしまったので・・・

そんな時に限って登場が遅い 最終的には出現してくれたからよかったけど

まぁ仮に出会わなくても十分なダイビングだったとは思うけどね