掃除やさん

奄美大島 魚の掃除

久々の青空でした 気温は寒いけど太陽が出るとなんとなく暖かい気がします
北風ビュービューの時 ココの海はすごくよくなるので フェリーが欠航するようなときでも海の中はベストコンディションの時もあります

魚も掃除屋さんにきれいにしてもらってるようで なんとなく気持ちよさそうです

魚にとってみたら病院なのかマッサージ屋さんなのかは分からないけど なんとなく顔的にマッサージ屋さん的な感じがするかな

「尾びれ ちょっとこったから行ってくるね」的な感じあるんだろうか?

水中庭園

奄美大島 海藻
体験ダイビング中の海藻

今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い

もう入ってすぐの場所はモコモコです

で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・

さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島

南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見

沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・

無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが

奄美大島体験ダイビング

数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます

体験ダイビング中カクレクマノミ
カクレクマノミ

正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています

雨の後の大物

体験ダイビングウミガメ
体験ダイビング ウミガメ

この日 午前中ものすごい豪雨と雷が来る予報になってしまったのでダイビングの説明後少しの間中断して時間をずらしてから潜ったのだけど 海面には少し濁りが入ってしまっていたけど海の中のメンバーは基本的には変わらず いつも通りみんなを喜ばせてくれるウミガメにも出会えました
ほんとエンターテイナーです

このカメと同じくらいの大きさの魚が横切っていきました

体験ダイビングで巨大なロウニンアジが見れるなんてほんとはすごいことなのだけど
まぁ一般的にはカメにくぎ付けかな

僕はこのロウニンアジが気になっていましたが・・・

だいぶ遠くにいたのでわかりずらいけど

大寒波

全国的に寒そうでテレビでは毎日雪情報やってる中奄美でも雨では無くみぞれが降っていました 最低気温は東京よりも暖かいみたいだけど最高気温はそんなに変わらない・・・

たまにある10度を下回る日が来てしまいました それも数日・・・

マングローブとか弱りそう・・・

風ビュービューだけどビーチは穏やかです 海の中は至って平和です

体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

例年2月は結構たくさんの人が来てくれるのだけど 今年は結構少ないので空いてる時間があります 本当は主流のSNSをしたりして集客するのだろうけど まったくやらず・・・

営業もせず・・・ くだらないものを作ってしまいました

千と千尋 坊の植木鉢

100均の植木鉢があったのでミルクペイントで塗ってから 千と千尋の神隠しの坊・・・

また ジブリ増えてしまいました・・・ まぁ今回はクオリティー低いので目立たぬところでひっそりと置いておきます

 

。。。と まぁこんなの作る前にいろいろやることがあったんだけど・・・ 嫌で・・・

でも最近はやってました 確定申告 ほんと嫌。。。 まぁあんまり好きな人聞いたことないけど

海水温21度

体験ダイビング

一月中 潜ってカメに出会った遭遇率100パーセントでした いつも同じ場所にいるとか そんな感じではなく 毎回遭遇る場所は変わってきます だから出会うのはたまたまなんだけど・・・ 

透明度も全体的に良い日が多かったので天気がそんなに良くなくても 海の中は明るく見えます 見上げたら雨が降ってることも良くあるし

ただ水温は21度 気温は15度前後が多いかな 温度だけ見たら気温より全然暖かいのでこの21度を暖かいと思うか寒いと思うかは人それぞれ ちなみに僕は寒いと思いますが・・・

まぁ海に入った瞬間は冷たいです そこからウェットスーツやインナーやフードベストなど たくさん着ているのでだんだん暖かくなっていきます 海の中で「寒かったぁ」って言う人は僕以外あまりいません ウェットスーツすごい

2025あけましておめでとうございます

奄美大島 ウミガメ

あめましておめでとうございます
といってももう一月も後半・・・
今年はまだ ずっとカメがと出会っています やっぱり新年は「カメは縁起よさそうだから」と思って見れたら良かったと思うけど それも数日かなぁ。。。 もう今は普通というか・・・ ご近所さん的な感じ 「おはよー」的な感じかなぁ

さてさてこの時期 ツアーに行かないときは・・・ まぁこれがやらなくちゃいけないことから やっておきたいこととか やりたいこととか いろいろあって自由な時間ってのはあんまり無いかなぁ 
・・・でっ いろいろやった中の一つが ヤシの木の植え替え

ダイビング&カヌー珊瑚茶屋テラス

ウッドデッキの中から生やしていたヤシの木 刺々して危ないフィニックスロベレニーというヤシ まぁよく見かけるヤシだと思います ちなみにうちの中ではトゲトゲランキング第四位の木がこのロベレニー ちなみにランキング的には 一位 セネガルヤシ 二位 カナリーヤシ 三位 ケイアップルというさらに凶悪な植物たちがいます 多分10年くらいかなぁ
デッキの下から生えていたのだけど 屋根に詰まってきてさすがに限界そうだったので切るのも嫌だし・・・ 10年分の根もすごかったけど なんとか移設出来ました・・・が根を切りすぎて生きるかは分かりません

でもとりあえず

フィニックスロベレニー
奄美大島 珊瑚茶屋

生きてくれたらいいなぁ

2024お世話になりました

気が付くと一年が終わってしまう そんな感じです 早かったとかあっという間とは思わないけど一年が短く感じてきてるのは確かです 今年は2月に初めてコロナに感染したのだけど それも思い返すと ずっとすっと前の気がするので やっぱりあっという間の一年ではないけど・・・ でも確実に時間は流れているんだなぁと感じます その時間をどういう風に使っていくのかな きっと大事なことなんだろうね

さてさて12月になると流行りだし ○○納 いたるところですぐ納めたがります

そしてその流れに乗ってしまい この前は剣道の2024年 稽古納めに行ってきました

肋骨三本折れてからの復活・・・ そのほかにも痛いところあったけど・・・ 仕方ない・・・ その納の流れから潜り納めもしてきました

カメが迎えてくれた気がします ここのカメは餌食べてる時以外は「人間だー」て しぶしぶ逃げてく感じなのだけど 潜り納めだったからかな ずっとかまってくれました ありがとう カメ

良い潜り納めでした

また来年なぁと言って去っていく感じでした

あぁすぐに 初ブームが来るとは思うけど

お正月はツアーの方はお休みです

台風10号

奄美大島 ウミガメ
奄美大島ウミガメ

最初の予報とはルートも位置も時間も強さもだいぶ変わってしまった台風10号
初めはそこまで大きくない予報で奄美を大きくそれていたので 油断しまくってました

台風対策と言ってもこの時はカヌーをしっかり結ぶくらい。。。

だんだん予報が近くなってきたから それは大変・・・なんだけどツアーもあるし すぐすぐ何かできるわけでもなく 結局それなりに風が吹いてきてからの台風対策になってしまいましたが まぁ何事もなく台風も過ぎ去りそう

昨日も台風が接近で飛行機全便欠航していましたが それでも場所によっては海はとても穏やか 地元人やホテルの方など「今日は絶対無理」とかいう人いますが 全然無理じゃないんです 海を良く知ってるか知らないかだけだと思うのだけど 風と波と地形で海の荒れる場所は変わってきます その辺はサーフィンやってる人たちも詳しいよね
逆に海況については地元の人とか結構知らない人が多いかな

この日も穏やかな場所に行ったら台風前よりも海中のコンディション良かったです

この海域ではあまり会わないウミガメにもあえてラッキーでした

この台風で少し 海の水温が下がってくれたら もしかしたら白化が止まってくれるかもと思う人も多いのではないかな

海域によって珊瑚の白化の度合いは変わってきます 珊瑚の種類によってもだいぶ違うのかな

台風10号 昨日までは潜っていましたが 今日はお休みです

今日も飛行機全便欠航かな

真夏

マングローブ
奄美 マングローブ

過去最高に暑かった奄美大島の七月 20年以上奄美に住んでるけど本当に過去で一番だったかな 35度とか奄美で見ることないのに いつも35度とか・・・
八月になってそこまでは暑くなくなったけど・・・ まぁやっぱり夏なので暑いよね

例年なら雨がざーーっと降ったりするんだけど今年は雨もすごく少なく一日一回のスコールのような雨のおかげで庭の植物に水やりとか全然必要なかったのに今年は雨少ないからあげてます

まぁだから いつも快晴・・・ 青空です

ウミガメ
ウミガメ

晴れ続きのせいか台風が来ないせいか 海水温も上がって上がってもうぬるい・・・

何よりもぬるすぎて 珊瑚がもう死にそう・・・ 

まぁこればかりは見守っていくしかないんだけどね 何年かに一度 珊瑚の白化はしているし・・・

モダマ
モダマ

日陰最高です

さてさて うちの庭木 ライチが終わり そのあとマンゴーが終わり 今は・・・

ジャボチカバ

ジャボチカバ
ジャボチカバ

幹に直接結実する見た目変な木 でも実は美味しいです

そのあとはスターフルーツ まだ食べれないけどもういっぱいなってます

スターフルーツ
スターフルーツ

これがまた…美味しくない 何度か作ってまずかったらぶった切ろうと思ってましたが・・・
切れず残ってます

いつの日か美味しいスターフルーツが出来るのではないかと

雨のカヌー

体験ダイビング ウミガメ

ずっと晴れ続きで普段まったく水やりをしない庭のヤシ類に珍しく水やりしたりして大地カラカラ的な感じがしていたのだけど(たまに小雨はあったけど) 久々に雨降りました

まぁ午前中は晴れてて 何故かカメも僕に寄ってきて(普通は逃げるか無視)・・・
「そんなに好かれてることはないんだけどなぁ」と思いながら しぶしぶカメに道を譲ったりで潜った後 マングローブでは途中から雨に
冬は寒いから降らない方がいいけど 夏は雨は雨で気持ちいい

ほんとシャワー

雨のマングローブ

久々の涼しいカヌーでした 

夏の色

体験ダイビング カメ

晴れた日が続いている奄美大島

去年の天気のことなんてすぐ忘れちゃうけど こんなに雨降らなかったっけ?ってくらい晴れが続いています 日照時間 全国の市ではワーストワンだったこともある奄美なのに・・・

いつもなら南東から風が吹いていると思うけど 今年はまだ南西から風が多く個人的には夏になり切っていない気がしてしまうのですが この気温もあって これを夏と呼ばなかったら いつが夏なの?って感じでもう夏でいいかな

空も夏の色になってきました

珊瑚茶屋から空

まぁ個人的には雲はもう少しモコモコしてくれた方が夏っぽいけど

海の中も夏かな なんとなく光の感じが・・・

体験ダイビング

まぁ珊瑚とかは一年中 そんなに変わらないけどね 小魚が多くなってくるかなぁ

体験ダイビング洞窟

洞窟出口は季節関係なくきれいです

ただ写真ではわかりませんが 海の中で一番夏を感じられることは・・・

水温です

最近正直 温い・・・

水面は30度くらいまで上がっていて そろそろ珊瑚が心配です

少し前まで水底付近は結構冷たかったのに・・・

ライチも完全に終わってパパイヤも終わって そろそろマンゴーが収穫できますが マンゴーはたくさんはなっていないので僕が食べて終わるかな

たくさん収穫できそうなのは・・・

スターフルーツ花

この花の実・・・・ 今年は数年ぶりに豊作です 何が良かったんだろう?
邪魔だったからバッサリ剪定しまくったのがよかったのかな?

スターフルーツ幼果

スターフルーツがたくさん実っています まだ小さいけど

これが あんまり美味しくない・・・ もしかしたら自分で育てて完熟とかさせたらおいしいかも・・・とか 美味しい品種があるかもとか思って育て始めたけど何回も何年も食べましたが そんな美味しくない じゃぁ育てなければいいのに・・・と言われても育ててしまったので仕方ない・・・ 今年も食べてみて・・・ 「まぁそんなに美味しくないな」という繰り返しかなぁ

洞窟の魚

洞窟ダイビング
体験ダイビング洞窟

風向きや波のコンデジションでどうしてもダイビングのポイントは変わってきます

うちは風向きを重視して(強さではなく)なるべく波の無い海域に行きたいのですが 穏やかな限り積極的に洞窟を潜り抜ける体験ダイビングをしています

そして洞窟の中には明るい海ではあまり見られない魚がたくさんいます

まぁ明るい場所にいる魚もよく混じっていますが 基本的には暗いところが好きな魚です
この魚たちは日が暮れて暗くなると洞窟から出て泳いでいますが 体験ダイビングをやる昼間などは基本的には洞窟の中に入っています(たまに出てるけど)

近くでみたらこんな感じ

洞窟ダイビング

アカマツカサとかウロコマツカサとかクロオビマツカサ?とかかな まぁいろいろいるんじゃないかな でも体験ダイビング的には赤くて美味しくない魚でいい気がするけど

味覚は人それぞれですが 個人的には全然美味しくない魚です 見た目より全然美味しくない
(でも漁協の年配者はみんな美味しいと言っていましたが・・・)

こんな魚たちを横目で見ながらダイビングは続いていきます

珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ
ウミガメ

カメツアーという形ではしていませんが それなりにウミガメにも出会います
どちらかというと見上げることが多いかなぁ カメより深いところに潜ってる感じですね

さてさてライチも完全に終わってしまって(’少し前まで来た人にあげられていたのに)次の果物は。。。多分マンゴーだと思うけど
もしかしたら・・・

スターフルーツの花
スターフルーツの花

スターフルーツに花が久々咲きました これはきっとたくさん収穫できそうだけど・・・

これまたスターフルーツ そんなに美味しくないんだよなぁ

なんとか美味しいスターフルーツを育ててみたい