コクテンフグ

コクテンフグ
コクテンフグ

見てしまうと捕まえてしまう・・・ コクテンフグ この魚感ない感じがいいなぁ
まだ魚感のある時は素早く泳ぐのだけど・・・ 本気でよーいどん で競争したら勝てないかもしれないけど・・・ なんか行動が予想できてしまうんだよねー
で気軽に捕まえられちゃって いじられて・・・ 膨らんじゃって・・・ 魚感なくなってしまって。。。 どこか哀愁らしきものを感じます

GW真っ最中

珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ
珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ

今年のGWはどうやら水温は22度くらいみたいでいつもより少し冷たいみたいだけど 気温がぼちぼち暖かくなってきたおかげで 潜り終わった後の冬感は全然ないです

カヌーも例年より涼しいし なんとなくマングローブも空いている感じ・・・
まぁ多分 明後日からはディズニー状態になりそうだけど。。。

海は基本的には貸し切りな感じです GWに海貸し切り・・・ ここが奄美の一番良いところなんだけど(まぁ奄美でもメジャーな海は貸し切りってことはないけど)なかなか住んでいる人たちは気が付きません 奄美以外にも海が奇麗なところなんてたくさんあります 人がいないところもあります でも飛行機で気軽に来れて ある程度の自然が残っていて さらに人も少ないという条件 その辺がとても恵まれているんだけど。。。 そこにあまり気が付かないのよねー 住んでる人たち。。。

GWでも そんなに人もいないので カメも落ち着いてました

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟出口
珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟出口

いつもの洞窟の出口には赤い魚たちがいます この魚は暗いところが好き
赤いからなんとなく美味しいんじゃないかと思うけど まずいです 僕は嫌いです
よく美味しいよーって聞きますが。。。僕はとても味は嫌いです 魚臭いの嫌いなので・・・
昔昔の話ですが うちの漁業の漁師たち 「この魚美味しい?」って僕が聞くと100パーセント「美味しいよー」って言ってきますが正直僕は信じていません(笑) 

この前漁協の正組合員の話し合いがあって ふとメンバーを見ると結構変わっていて・・・
住用の正組合員になって20年くらい経ってますがいつの間にか古株です

さてさてGW 後半戦 穏やかな日が続いてほしいなぁと思います
梅雨入りしませんように

GW始まりました

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟
珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

2025年がなんとなく始まったなぁと思ってたら もうGW

今年は水温の上がりが遅いせいか まだ初夏感はないかな それでもいつの間にか半そで着てるので気温はあたたかくなっててる感じ 

今年のGWは人数を増やすことなく通常の少人数でやってるので 早々とほぼ全日満員です

あとは梅雨入りしないことを祈るばかり

珊瑚茶屋 体験ダイビング カクレクマノミ
珊瑚茶屋 体験ダイビング カクレクマノミ

いつも通りカクレクマノミもいますが出迎えてはくれません 名前の通りやっぱり隠れます

さてさて今回のGWからは水中眼鏡(マスク)が20年以上使ってきたGULLというダイビングの器材メーカのものから TUSAという器材メーカーに一部変わります 主に女の子

昔は比べたときにGULLのマスクの方がいいなぁと思っていたのだけど(まぁ今もいいとは思ってるけど) 久々TUSAマスクを使ってみたらこれが昔より良くなってる気がして せっかくなので新調しました

ティナというマスクです 

TUSAティナ

シリコンの部分はとってもやわらかくて GULLよりマスクの高さがあるので個人的には低い方がいいのだけど 体験ダイビング鼻辺りに水が入った時に体積があるので水の水位がわずかに低いかぁと。。。 ちなみに流行りはシリコンの色は白とか黒でクリアーではないのだけど僕はあえてクリアです 体験ダイビングではクリア一択です クリアでないとマスクに少し水が入ってることも分かってあげられないから。。。 初めての人はマスクに1mmでも水が入ると気になります(これは慣れてきたら問題は無いのだけど) なのでこっちが気が付いてあげないといけないのでクリア以外は見えないし・・・ 分かってあげられないので。。。

そんなわけで体験ダイビングに関してはとにかくクリアシリコンのものがいいです

せっかく新品なのにすぐ分解してマスクのレンジに曇り止めのフィルムを張りました せっかく海の中を見に行ってるのに曇ってしまったら嫌なので。。。

そんなわけで一部 マスクがTUSAになります

あおさの収穫

奄美大島 マングローブ
奄美大島マングローブ

晴れたりすると日差しがとてもいい時期です 今は マングローブでカヌーをするにはとても良い気候です

寒くもないし暑くもない 夏は日陰を目指しますが今はどこでも気持ちいいです

と きっと一般的なお店ならここで終わると思いますが。。。 これは気候の話 とっても気持ちいいです でも嫌なこともあって・・・ それはこの時期ぬかかという虫がいます

一年間いるわけでなくこの時期が多いです とにかく虫よけは必須です 僕はダースで買いました まぁみんなの分でもあるんだけどね とにかく虫よけかな

さてさて 

年々価格が上がっていくので今年は収穫してみました 住用産のアオサです
収穫はとても簡単だけど洗うのがそれはそれは大変です 石 土 ゴミ 何度も洗って生でも食べれますが保存したいし乾燥してるところ

青さの収穫

秘密のレシピ

奄美大島 珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ1
ウミガメをしたから

最近 風の影響や今日は大雨の影響もあってか 海の透明度が落ちていたのですが 潜って洞窟を超えてすぐのところでよく迎えてくれる(まぁ単にご飯を食べてるだけなんだけど)ウミガメのおかげもあって 楽しいダイビングが出来るんじゃないかなぁ

奄美大島 体験ダイイング ウミガメ2
奄美大島 珊瑚茶屋体験ダイビング ウミガメ2

昨日海水温 22度を超えてあと少しで23度というところで今日は雨の影響かまた21度台に戻ってしまいました 冬じゃん・・・

ウミガメが上の方で餌を探していたので 下をくぐっていきました

ほんとご近所さんです 多分人よりも頻繁に会ってる気がする

さてさて 今日は冷凍庫に井村屋のやわもちアイスというのが眠っていたのを発見したので
探り出してから ふと大昔 まだ大浜海浜公園で海の家みたいな店があったころそこでサトウキビアイスを食べたことがあったんだけど 正直竹の味が全然好きではなかったのだけど いお店の人が数滴黒糖焼酎を垂らしてくれたとたん もう別物 とっても美味しかったのを思い出して このバニラアイス(サトウキビアイスではないんだけど)に黒糖焼酎を垂らしてみた

FAU

知ってる人は思うかもしれない・・・ 貴重な焼酎を使うなと・・・

2007年 FAU これも奥で眠っていたものです もう18年前

立派な古酒です

2011年の水害で床上浸水の時 泥に埋まったけど奇麗に奇麗に洗って(その時は封が空いてなかったので)とっておきました

そんな焼酎を数滴アイスにかけたら やっぱり美味しい ちょっとハーゲンダッツに似ます

そう バニラアイスに黒糖焼酎を垂らすとハーゲンダッツになります 多分そう感じる人は少ないかもしれませんが

花の季節

パッションの花
パッションの花

4月に入ってもうすでに中旬 あっという間にGWが来そうな感じ
奄美は4月になったら結構夏感出てくるのだけど 今年は暑くなったり寒くなったり 今日なんてまさかの12度(気温) 車は暖房かけたり(海の後だけ)クーラーかけたりで忙しい
それでも水温は少しだけ上がって22度 今日は気温との差が10度ありました

さてさてそんな4月ですが うちでは花がたくさん咲いています
・・・と言っても観賞用ではなくほぼ果樹
まずはパッション 花を見つけるたび自家受粉してあげます それに高確率で答えてくれて結実してくれます とても優秀

ミラクルフルーツの花
ミラクルフル-ツ

ミラクルフルーツ この花は香りが強め 基本は放置で結実します でも結実率はちょっと落ちるかな

パパイヤの花
パパイヤ

まぁこの花は一年中咲いてるイメージ うちのパパイヤは石垣珊瑚という種類でとても美味しい新品種と言われてるけど うちでは何故かとても美味しい時と結構まずい時があります
結構気まぐれな感じです

ライチの花
ライチの花

ライチの花 これは雄花だから結実はしません もう密がぽたぽたでなめたらすごく甘い
何千という数で咲いてるけど まぁ雌花ないし・・・ この後雌花が咲くとは思うけど雄花が先に全部散ってしまうとライチは結実しません ほんと問題児・・・

そして最後は


マンゴーの花 グレン
マンゴーの花

このマンゴーはグレンという種類 今年は全然虫が来なくて ライチもだけど受粉がきつそう

毎日の日課のように筆で気休めかもしれないけど人工授粉させてます

今年も食べれたらいいなぁ

こんな感じで一年で一番の花まつりでした

久々の遭遇

奄美大島 体験ダイビング こぶしめ
体験ダイビング中のコブシメ

なかなか水温が上がってこない奄美大島 今年は少し季節が遅れているか もしくは普段より寒くてそこからスタートだから暖かくなるのも時間かかるのか? よくわからないけどとりあえず例年よりは寒い気がする

それでもダイビング中はいろいろ着るので 海中ではそこまで寒がる人は少ない

まだ水温21度(ちなみに昨日は20.8度) 

そんな中 久々に会いましたコブシメ 去年激減してしまった珊瑚のせいか 普段なら珊瑚の間に産卵しに来るのだけどその珊瑚が無いので全然見なかったのだけど 結構な深場で会いました(いつもは浅め) 産卵しに来てたわけではなさそうだけど この特徴的なフォルムはやっぱり存在感たっぷりです

ふぐにちょっかい出したり 最後の方にカメにも出会って 透明度は落ちていたけどいろいろなものに会えました

お休みの日

アカアシリクガメとギリシャリクガメ
リクガメとシリケンイモリ

春休み中なのに一日お休みがあったので(本当はピークなのでお休みない方がいいかもしれませんが) うちの水たまりにいるシリケンイモリと普段室内にいるリクガメさんたち(ギリシャリクガメとアカアシリクガメ)を日向ぼっこさせました

リクガメたちは去年鹿児島に行って何件か爬虫類を扱っているペットショップに行ったのだけど レプタイルズショップバディ というお店で買ってきました
特に僕がリクガメに詳しいわけでもなく こだわりも無くて 行ってから直感で「これっ」と選びました アカアシリクガメは正直まったく頭になかったのだけど なんか元気の良さで決めてしまいました 奄美から滅多に鹿児島に行くことが無いのでせっかくの機会といろいろ周ったけど本当にここのお店が一番でした 店内めちゃ臭いお店も中にはあったけど ここは奇麗で臭いも無くてよかったです

そんな感じで去年からリクガメがいますが もう少し大きくなったらうちの敷地に放したい感じです ずっと隠れていそうだけど

ちなみにイモリにビビってるギリシャリクガメと好奇心たっぷりのアカアシです

最近は快晴

体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ

海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです

珊瑚茶屋 体験ダイビング

なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした

ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?

掃除やさん

奄美大島 魚の掃除

久々の青空でした 気温は寒いけど太陽が出るとなんとなく暖かい気がします
北風ビュービューの時 ココの海はすごくよくなるので フェリーが欠航するようなときでも海の中はベストコンディションの時もあります

魚も掃除屋さんにきれいにしてもらってるようで なんとなく気持ちよさそうです

魚にとってみたら病院なのかマッサージ屋さんなのかは分からないけど なんとなく顔的にマッサージ屋さん的な感じがするかな

「尾びれ ちょっとこったから行ってくるね」的な感じあるんだろうか?

水中庭園

奄美大島 海藻
体験ダイビング中の海藻

今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い

もう入ってすぐの場所はモコモコです

で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・

さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島

南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見

沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・

無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが

奄美大島体験ダイビング

数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます

体験ダイビング中カクレクマノミ
カクレクマノミ

正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています

モヨウフグ

珊瑚茶屋 体験ダイビング中のモヨウフグ

一般的には体験ダイビングとライセンスを持ってる人達がやるファンダイビングとは まったく別物なのですが 良くある体験ダイビングで ただ砂を這ってクマノミだけ見て帰るダイビングなんて きっと物足りない やっぱり泳いで自分で何がいるか探して 見つけてっていうのが楽しい いろいろ周ってたらこの日は大物が・・・
モヨウフグ

巨大なフグです 

海は探せば探すほどいろいろな生き物がいます ココの海で20年以上潜り続けていますが飽きないのはきっといろいろな生き物との出会いがあるからだと思います

まぁ体験ダイビングでモヨウフグ見れるのも多分珍しいんじゃないかなぁ