春休み

あかうるめ
グルクン

今年の春休みはそんなに忙しくないかなぁと勝手に思っていたけど いざ突入してみたら やっぱり春休みだから人も来ますね
海には人いなんだけど マングローブには人は多かったなぁ まぁ僕が行く場所はそこまで多くないところに行くのだけど 一応人の多い場所に寄ってみたりもします みんな見てる場所も多分見たいだろうし・・・ まぁもっと全然いい場所があるけど・・・

さてさて地味な魚の魚群 沖縄だとグルクン 奄美だと あかうるめ 

見た目的にはカラフルな感じでもないけど 魚群ってなんとなくテンション上がります

春休みもあとわずか 残り頑張ります

最近快晴

奄美大島 マングローブ

日照時間が全国でもかなり少なめな奄美大島は 例年冬の間雨や曇りが多い感じなのですが 今年は快晴が続いてしまう(ありがたいんだけど) 日があったり日差しがとても暖かい

まぁ海の中はまだ冷たいので真冬装備で潜りますが陸上はたまに夏仕様の人も見かけます(まぁこればかりは人それぞれでが・・・ )ただ例年は多分こんなに太陽をこの時期見ることないから まさかのこの時期から日焼け止め塗っちゃったり

日差し最高です

卒業旅行

ダイビング器材
ダイビング器材

コロナが始まってから最大人数をだいたい6人までにしていたのだけど
この日は1グループで10人だったので久々に大人数でわいわい潜ってきました

卒業旅行ダイビング1

せっかくの卒業旅行 半分半分に分けてなんて意味が分からない
全員で潜るから意味があるのだから 一気に10人潜れるように前日から準備して
スタッフ合わせて合計14名

全員しっかり海の中を探索してきました

卒業旅行ダイビング2

これだけの人数で潜ったら それはそれは泡泡で海の中がジャグジーのよう
それでも久しぶりの大人数 お祭り感がありゲストたちがいい子たちもあり楽しかったなぁ

カメを見上げる

奄美大島  ウミガメ
奄美大島 海がめ

北風ビュービューでしたが風裏の太平洋側はとても穏やか
東シナ海はおそらく大荒れだったと思うけど 
海況的にも もちろんとってもよく洞窟超えたらカメのお出迎え
もうエンターテイナーじゃないかと・・・

カメは個人的には下から見上げる感じが好きかな 出来ればお互い気にしないくらいの感じがご近所さんっぽくて なんかいいかなぁと思うけど

天気予報もコロコロ変わる中 結局晴れました

大きな魚

ロウニンアジ1
ロウニンアジ

「ん?」

ロウニンアジ2

「大物じゃん」 

ロウニンアジ3

反転して

ロウニンアジ4

行っちゃいましちゃねー
こんなクレパスの中に大きな魚がいると 親密感があってなんかテンション上がります

王様的な感じでした

こくてんふぐ

コクテンフグ
コクイテンフグ

体験ダイビング中によく捕まえて膨らませて遊んでるフグなのですが やっぱりフグ的には捕まることは嫌なので逃げるのが普通なのだけど 何故かこのフグは逃げずに「捕まえてー」みたいな感じだった まぁそんなことは無いけど・・・ この日は潜った瞬間大きめのヒラメもいたのだけど その魚も簡単につかめてしまって・・ 自然と「この人すぐ魚捕まえる」的なイメージになってしまいましたが 違います 魚が動かずそこにいただけです

マングローブ
奄美大島マングローブ

最近は雨予報でも降らずに持ちこたえてくれてます 奄美の2月にしては結構暖かいです

水温変わらず

こぶしめ
こぶしめ

島外に出ていたので久々に海に潜らない日が続いたので この間に水温下がっていたらどうしようって思っていましたが 特に変わらず・・・ なんとなくだけど今年はいつもより暖かい気がする・・・

でも冬によく現れる こぶしめ(コウイカの仲間)は やっぱりいました

正直 個人的にはそんなに美味しくない気もするのだけど 実の中では結構存在感があって なんかよく変なポーズとってる 真似できない系の・・・ ゆっくりな感じだし まぁヨガっぽいかなぁ ヨガ知らないけど

2/5までお休みします

体験ダイビング 洞窟
珊瑚茶屋 体験ダイビング

最近 毎日風向きが変わって 南風が吹いたらその日のうちに北風になったり 
風も冷たくなったり 暖かめ(冷たいけど)になったりです そんな風向きによって
海の中でこの時期だけ転がってる海藻が流れついて よく行く最初のトンネルの中には海藻が溜まってることがあります

海藻

これが美味しければ最高なのに・・・
まずいか美味しいかも食べたことないのでよくわからないけど・・・
大学生の時は海藻の研究室にいましたが 今となっては何の海藻かもよくわからない・・・

学生中は見なくても手触りなんかで海藻分かったのに

さてさて来週から2/5まで一週間お休みです

ダイビングのタンクについて

ダイビングタンク
ダイビングのタンク

写真のタンクは20年経過しているタンク たくさんあるタンクの中で一番古いやつ
ダイビングのタンクの材質はアルミとか鉄とかあるんだけど 最近は鉄が増えてきていると思う タンクにも車検みたいに5年に一度の耐圧検査があって 鉄は5年に一回なのだけどアルミは年一で目視検査というものをしないといけないので 正直面倒・・・ それで使わなくなったアルミタンクがうちには少し転がってます

この古いタンクもさびが出てしまっていたので使ってなかったので今回は検査がてら塗装を沖縄のお店におねがいしました 

考えてみたら海水の中に入ってかなり長い間錆びが出てこないなんて きっとすごいことなんだと思う 本当亜鉛万歳です(亜鉛が塗ってある感じ)

自分でもたまにさびを機械で削ってローバルという亜鉛の塗料を塗ったりしたのですが うー-ん正直いまいち・・・

で・・・  沖縄のマックスエアーさんにお願いして あらたに塗装をお願いして戻ってきたタンクが・・・

メタリコン塗装
メタリコンタンク

新品みたいな感じで戻ってきました
これで古いタンクもまだ使えるかな  塗装しなくても耐圧検査は通ってるので古いままでも良かったのかもしれませんが 高圧のものを入れてるのでやっぱり安心できた方がいいしね

「ばー-ん」って流行ってるアーニャが制服見せてるときの気分  

天気最高

奄美大島 ウミガメ
奄美大島体験ダイビング

なかなか晴れない奄美大島の冬 なのだけど 予報を裏切っての晴れ

海も良かったし 歳初めのツアーで最高のコンデジション

海もマングローブほぼ貸し切り。。。 まぁ海は人が誰もいないことに慣れすぎて 他に人が数人いるだけで「今日混んでるなぁ」と思ってしまう

奄美大島 マングローブ
奄美大島 マングローブカヌー

カヌーも行く場所によってはほぼこの時期は貸し切り。。。

大勢の人がよく行く場所はこの時期でも混んでるけど、、、

自然は人がいない方が絶対いいと思う

今年もあとわずか

奄美大島 体験ダイビング 洞窟
奄美大島体験ダイビング

今年の冬は暖かいのかなぁと今月中旬ころまでは思っていたけど 先週は極寒・・・
最近は寒さも緩んでそこまで寒くないけど
それでも海水温は22度から23度くらいなので極寒の日は海の中の方が暖かく感じたりする
特に寒い日は手を海水につけた瞬間 水が「ぬるい」って思う 「めちゃ温かい」って言ってる人もいるけど 正直「いやそこまでは・・・」と毎回思う

トンネルを抜けた先には

奄美大島 体験ダイビング珊瑚

雰囲気が一気に変わります
ダイビングはやっぱり風景や雰囲気がいろいろ変わっていく方が楽しいと思う
同じ風景がずー-と続くと飽きちゃうので・・・

晴れ

この時期はなかなか晴れることないのでだけど たまにはまぶしい時もあります

豪雨の中のダイビング

今日はダイビング中 相当な豪雨だったみたい
上がってきたら海は茶色だし 午前中 マングローブの川は穏やかできれいだったのに海を上がって戻っていた時には川は茶色の濁流になっていましたが 北方々にはよく話していますが
「上からみた海の色や景色と海中の中は別腹 」

この時の海の中は普通です
こんな感じ 雨でも海の中はまーまー明るかったり 透明度も悪くなかったです
(海の表面はとても濁っていますが)海水と 真水は混ざりにくいです