大寒波

全国的に寒そうでテレビでは毎日雪情報やってる中奄美でも雨では無くみぞれが降っていました 最低気温は東京よりも暖かいみたいだけど最高気温はそんなに変わらない・・・

たまにある10度を下回る日が来てしまいました それも数日・・・

マングローブとか弱りそう・・・

風ビュービューだけどビーチは穏やかです 海の中は至って平和です

体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

例年2月は結構たくさんの人が来てくれるのだけど 今年は結構少ないので空いてる時間があります 本当は主流のSNSをしたりして集客するのだろうけど まったくやらず・・・

営業もせず・・・ くだらないものを作ってしまいました

千と千尋 坊の植木鉢

100均の植木鉢があったのでミルクペイントで塗ってから 千と千尋の神隠しの坊・・・

また ジブリ増えてしまいました・・・ まぁ今回はクオリティー低いので目立たぬところでひっそりと置いておきます

 

。。。と まぁこんなの作る前にいろいろやることがあったんだけど・・・ 嫌で・・・

でも最近はやってました 確定申告 ほんと嫌。。。 まぁあんまり好きな人聞いたことないけど

海水温21度

体験ダイビング

一月中 潜ってカメに出会った遭遇率100パーセントでした いつも同じ場所にいるとか そんな感じではなく 毎回遭遇る場所は変わってきます だから出会うのはたまたまなんだけど・・・ 

透明度も全体的に良い日が多かったので天気がそんなに良くなくても 海の中は明るく見えます 見上げたら雨が降ってることも良くあるし

ただ水温は21度 気温は15度前後が多いかな 温度だけ見たら気温より全然暖かいのでこの21度を暖かいと思うか寒いと思うかは人それぞれ ちなみに僕は寒いと思いますが・・・

まぁ海に入った瞬間は冷たいです そこからウェットスーツやインナーやフードベストなど たくさん着ているのでだんだん暖かくなっていきます 海の中で「寒かったぁ」って言う人は僕以外あまりいません ウェットスーツすごい

2025あけましておめでとうございます

奄美大島 ウミガメ

あめましておめでとうございます
といってももう一月も後半・・・
今年はまだ ずっとカメがと出会っています やっぱり新年は「カメは縁起よさそうだから」と思って見れたら良かったと思うけど それも数日かなぁ。。。 もう今は普通というか・・・ ご近所さん的な感じ 「おはよー」的な感じかなぁ

さてさてこの時期 ツアーに行かないときは・・・ まぁこれがやらなくちゃいけないことから やっておきたいこととか やりたいこととか いろいろあって自由な時間ってのはあんまり無いかなぁ 
・・・でっ いろいろやった中の一つが ヤシの木の植え替え

ダイビング&カヌー珊瑚茶屋テラス

ウッドデッキの中から生やしていたヤシの木 刺々して危ないフィニックスロベレニーというヤシ まぁよく見かけるヤシだと思います ちなみにうちの中ではトゲトゲランキング第四位の木がこのロベレニー ちなみにランキング的には 一位 セネガルヤシ 二位 カナリーヤシ 三位 ケイアップルというさらに凶悪な植物たちがいます 多分10年くらいかなぁ
デッキの下から生えていたのだけど 屋根に詰まってきてさすがに限界そうだったので切るのも嫌だし・・・ 10年分の根もすごかったけど なんとか移設出来ました・・・が根を切りすぎて生きるかは分かりません

でもとりあえず

フィニックスロベレニー
奄美大島 珊瑚茶屋

生きてくれたらいいなぁ

2024お世話になりました

気が付くと一年が終わってしまう そんな感じです 早かったとかあっという間とは思わないけど一年が短く感じてきてるのは確かです 今年は2月に初めてコロナに感染したのだけど それも思い返すと ずっとすっと前の気がするので やっぱりあっという間の一年ではないけど・・・ でも確実に時間は流れているんだなぁと感じます その時間をどういう風に使っていくのかな きっと大事なことなんだろうね

さてさて12月になると流行りだし ○○納 いたるところですぐ納めたがります

そしてその流れに乗ってしまい この前は剣道の2024年 稽古納めに行ってきました

肋骨三本折れてからの復活・・・ そのほかにも痛いところあったけど・・・ 仕方ない・・・ その納の流れから潜り納めもしてきました

カメが迎えてくれた気がします ここのカメは餌食べてる時以外は「人間だー」て しぶしぶ逃げてく感じなのだけど 潜り納めだったからかな ずっとかまってくれました ありがとう カメ

良い潜り納めでした

また来年なぁと言って去っていく感じでした

あぁすぐに 初ブームが来るとは思うけど

お正月はツアーの方はお休みです

あっという間に12月

奄美 体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

そろそろ一年を振り返る時期になりました
肋骨骨折もだけど 今年はたくさん痛かった年だった思います

まぁまだ終わってないけど・・・ 

12月のわりにまだ水温は暖かい気がします この時期気温と水温の差が激しい日が多いです
もちろん海水温の方が高いのだけど

ウェットスーツも11月から衣替えをして冬用です

そしてこいつを見かけると気分は一気に冬・・・

コブシメ

こぶしめ・・・ 毎回見て思うことは「地球外生命体」じゃないかと・・・

なんとなく動きがサイバーな感じなんだよなぁ

コブシメ

よく見ると(いや見なくても)目は山羊に似てるけど

ちなみにコブシメじゃないけど

イカ墨

イカ墨ですね イカを扱う漁師さんなんかでも海に潜らない人はきっと水中でイカ墨がこんな感じに見えることは知らないんじゃないかぁ

住用の最近の天気

夕暮れ

うちから夕暮れ カラフルだったので・・・  さてさて

天気予報を旅の前からずっと見てしまう人は多いと思う

でも奄美の場合は天気予報自体がどんどん変わって前日でも普通に変わることも多い
直前で変わったりもするので予報が外れたわけでは無いのだけど 予報としてはどうなのか?とも思うかもしれないけど きっと予報自体が難しい場所なのだと思う

雨雲レーダーですら雨雲をキャッチするのが追い付いてないときもあるような気がするし

なのでずっと前から天気予報を見るなんて無駄です

最近は奄美は晴れでも住用地域だけ雨降ってる・・・それも豪雨なんてこともたくさんあります カヌー始まる直前まで雨で小雨になったらスタートしていつの間にか天気になるようなタイミングで出れればそれが一番ですが 必ずそうなるとは限りませんが 最近はこのタイミングがはまって 濡れ知らず 

マングローブ

雨上がりのマングローブはなんとなく緑が奇麗

珊瑚茶屋 体験ダイビング 洞窟

海の中はまぁ雨が降ってもそこまでの影響はないかな

珊瑚の白化 真っ最中

魚群
珊瑚茶屋 体験ダイビング

八月のピークより ほんのぴょっぴり水温が下がりましたがいまだに30度近くある奄美大島の海水温 水温が下がればすぐすぐ珊瑚に色がついてくるというものでもないと思うけど まだ下がらないとなかなか回復はしないのかなぁと思うけど。。。

でも珊瑚によってはほんのり色が戻りつつある個体もあると思います

周りがもどりつつあるけどコケが生えてしまってるものは多分はきっと回復しないだろうなぁと思います

珊瑚の白化
少しだけ色残り

色がほんのり残っているので きっと回復してくれるんじゃないかと期待

珊瑚白化

珊瑚茶屋は体験ダイビングのお店なので珊瑚の白化のこと自体をまったく知らない人も多くいます 海初めてだったり 珊瑚も初めてだったり だから「白くて奇麗」って思う人もいますが ほんとその通り 珊瑚の白化が始まる前とかは 理由はしりませんが珊瑚の色が鮮やかになるので 実は珊瑚がピンチと知らなければキレイなんです これが白化のことを知ってしまうと 今度は奇麗から心配になってしまいます 正直 旅行で来て海を楽しみに来てる方々はキレイのままでいいじゃないかなぁとも思います 一番いいのはこのまま全回復してくれたらいいけど まぁそんなに甘くないね 何割かは死んでしまうと思うけど白化している全部が死んでしまうわけでは無いと思います

珊瑚白化

この珊瑚は何年かも白化していた珊瑚です 今年もまた回復をしてくれたらいいなぁとは思います そして高水温に強くなっていってほしいなぁと思います

体験ダイビング 洞窟

よく行く洞窟を抜けて・・・

カクレクマノミ
カクレクマノミ

おなじみのカクレクマノミ

ここのイソギンチャクの色も薄くなっています

ニモたちの住み心地はどうなんだろうなぁ

なんとか生き延びてほしいなと願っています

台風10号

奄美大島 ウミガメ
奄美大島ウミガメ

最初の予報とはルートも位置も時間も強さもだいぶ変わってしまった台風10号
初めはそこまで大きくない予報で奄美を大きくそれていたので 油断しまくってました

台風対策と言ってもこの時はカヌーをしっかり結ぶくらい。。。

だんだん予報が近くなってきたから それは大変・・・なんだけどツアーもあるし すぐすぐ何かできるわけでもなく 結局それなりに風が吹いてきてからの台風対策になってしまいましたが まぁ何事もなく台風も過ぎ去りそう

昨日も台風が接近で飛行機全便欠航していましたが それでも場所によっては海はとても穏やか 地元人やホテルの方など「今日は絶対無理」とかいう人いますが 全然無理じゃないんです 海を良く知ってるか知らないかだけだと思うのだけど 風と波と地形で海の荒れる場所は変わってきます その辺はサーフィンやってる人たちも詳しいよね
逆に海況については地元の人とか結構知らない人が多いかな

この日も穏やかな場所に行ったら台風前よりも海中のコンディション良かったです

この海域ではあまり会わないウミガメにもあえてラッキーでした

この台風で少し 海の水温が下がってくれたら もしかしたら白化が止まってくれるかもと思う人も多いのではないかな

海域によって珊瑚の白化の度合いは変わってきます 珊瑚の種類によってもだいぶ違うのかな

台風10号 昨日までは潜っていましたが 今日はお休みです

今日も飛行機全便欠航かな

珊瑚の白化

珊瑚茶屋前 あさやけ
あさやけ

朝焼けが見れるときは雨が降る的なことを聞いていたので 数日前 真っ赤な朝焼けだったので きっと大雨が来るのではないかと思っていたら・・・
むしろ快晴でした

奄美マングローブ
マングローブ

ここ最近は晴れていても マングローブ中 一瞬雨が降ることも多かったのだけど 朝焼けのおかげか 全く降らず・・・
赤い世界から 青い世界になって・・・ 最近は珊瑚の白化も深刻になってきて・・・少し白い世界になってきています 七月からやや白化していたのだけど 何年かに一度あることだし 白くなる速度もゆっくりだったので なんとか水温下がるまで持ちこたえるんじゃないかなぁと思っていたのだけど だんだん怪しくなってきました

海域によって白化はずいぶんと変わります

大島海峡はほとんど白くないです 健康な状態かな

大島海峡 珊瑚
大島海峡

この写真は大島海峡 たまに白い珊瑚もあるけど 比較的にみんな元気

そして

奄美太平洋珊瑚
太平洋側

この写真は太平洋側 だいぶ白い

持ちこたえてくれたらいいけど ダメそうな珊瑚もちらほらわかります

台風 来てほしくないけど・・・ 来ないと水温なかなか下がらないし・・・

こればかりは見守るしかないですね

真夏

マングローブ
奄美 マングローブ

過去最高に暑かった奄美大島の七月 20年以上奄美に住んでるけど本当に過去で一番だったかな 35度とか奄美で見ることないのに いつも35度とか・・・
八月になってそこまでは暑くなくなったけど・・・ まぁやっぱり夏なので暑いよね

例年なら雨がざーーっと降ったりするんだけど今年は雨もすごく少なく一日一回のスコールのような雨のおかげで庭の植物に水やりとか全然必要なかったのに今年は雨少ないからあげてます

まぁだから いつも快晴・・・ 青空です

ウミガメ
ウミガメ

晴れ続きのせいか台風が来ないせいか 海水温も上がって上がってもうぬるい・・・

何よりもぬるすぎて 珊瑚がもう死にそう・・・ 

まぁこればかりは見守っていくしかないんだけどね 何年かに一度 珊瑚の白化はしているし・・・

モダマ
モダマ

日陰最高です

さてさて うちの庭木 ライチが終わり そのあとマンゴーが終わり 今は・・・

ジャボチカバ

ジャボチカバ
ジャボチカバ

幹に直接結実する見た目変な木 でも実は美味しいです

そのあとはスターフルーツ まだ食べれないけどもういっぱいなってます

スターフルーツ
スターフルーツ

これがまた…美味しくない 何度か作ってまずかったらぶった切ろうと思ってましたが・・・
切れず残ってます

いつの日か美味しいスターフルーツが出来るのではないかと

台風3号後

珊瑚茶屋 体験ダイビング
珊瑚茶屋 体験ダイビング

台風が来たり 潮の時間が早朝になっていったりと海もマングローブも入るタイミングがなどが いろいろ悩んだこの頃でした 雨の関係もあってタイミングが難しかったけど 無事中止することなく 出来たんじゃないかなぁ 途中急に雨が降ったりもあったけど これはこれで楽しめる人たちが多くてよかったなぁと思います

海もよく行く太平洋は早々うねりと濁りが入ってしまったので大島海峡へ行っていました

台風でも海の中は穏やか

大島海峡 体験ダイビング

早朝 いろいろ潜って下見してから場所は決めたりもしますが 明日までは多分大島海峡かなぁ ほんと台風自体は遠くても海は結構影響を受けます

最近水温が高すぎて珊瑚の色も白めになってきているので 台風で水温下がってくれないかなぁと期待したのですが こっちの方はたいした影響もないようで・・・ 浅い場所は30度超えてます

珊瑚の白化

まぁこの辺は自然次第なので見守るしか出来ませんが

さてさて台風明けて一夜にして熟してしまったマンゴー 今年は結構収穫できています

マンゴー グレン
マンゴー収穫

これで一日分だったけど わりかし大玉も収穫できて遊びでやってる割にはとっても美味しいマンゴーでした

これはグレンという品種です

とても甘く 個人的にはもう少し酸味が欲しい気もするので完熟前に今度は食べてみようかなぁ マンゴー食べ放題気味

潮を合わせること

体験ダイビング

少し濁りが入っていた海も最近は抜けてきて 青くて明るいすっきりした状態が続いています

海面は波があったとしても潜ってしまえば穏やかなことが多いです

海は毎日最高の状態なんてことはないです いい日もあればそうでもない日もあります
風を見てから潜る場所を決めるので穏やかな場所には行けますが 穏やかだからいつでも透明度がいいとも限りません こんな真っ青の海の日だったときは やっぱりいいですね

体験ダイビング洞窟

晴れていれば(晴れていなくても)洞窟の出口は青いです 海の洞窟で青くない洞窟なんてあるんだろうか? 個人的には青の洞窟より青くない洞窟の方が貴重です

さてさて最近は潮の時間(満潮)が遅くて昼食後すぐすぐカヌーに乗ってもいい場所には行けないので(カヌーは出せるんだけど)時間合わせもあって干潟のお散歩していました

マングローブ干潟

この細い川がもうすぐ見えている土の部分はすべて水になります 一時間なんてかからないと思います あと20分出発時間ずらしたらいいのになぁと思うようなカヌーやってる人たち見かけるけど・・・ 人の時間ではなく自然のタイミングに合わせないといいところには行けません (行けるときもあるけどね)

でひたひたになったころには

奄美 マングローブ

こんな森の中に入っていきます

ここに来れるのは奄美でカヌーをやった人全体の数パーセントです

さてさて今日から朝カヌーです そうしないとこんな感じで森の中に水が無くなっちゃうので・・・