いつの間にか日が長い
冬は5時を過ぎると暗くなってくるのに
七時を過ぎてもまだ明るい 奄美では
大浜海浜公園が有名な夕日スポットで
夏になってくると夕日が海に沈む 冬は夕日の位置が
段々と動いて山に落ちていく
山に沈むより海に沈んだ方が感じがいいのだけど
最後まで落ちる瞬間を見れる日は少ないかな
だいたい雲に邪魔されるので・・・
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
バナナはよく八百屋やスーパーで売っている朝食の定番
エネルギー補給の切り札みたいな感じでほとんどの人が
見たり口にしたことがあるだろう
でも実際に果実が成っている所を見た人は少ないかもしれない
奄美ではバナナはよーーく見ていればその辺で成っている普通種だ
もちろん 家の畑でも成っている そしてその畑のバナナは僕の
血となり 肉となり 油となりさらに油となる
そのバナナの木だが正確には木ではなく草の仲間らしい
そのバナナ 結構大きくなるのだが 成長も早く一年半くらいで
実になるものもある そして果実が成ると本体は枯れてしまうのだが
驚くことに果実がならなくなった樹(草)は自ら枯れて次世代に
つなぐらしい・・・ 確かに実らなかった樹は枯れ始めその脇から
新しい芽が育っている
バナナの果実はこの生き残った果実だ
そう考えるとバナナは生命力も強いし 健康に良さそうな感じがする
うちの犬 エビスといいます
散歩は家から数百メートルは民家あるのでつないでいますが
集落を抜けるとそこは山 小さな滝なんかもあります
その滝を通り過ぎたあたりで エビスを離します
山道を僕がずーーっと登っていくと僕に付いてきます
(というより側を走っている)
そしてふと気がつくとエビスがあからさまに何かを咥えている
時にはバリバリと 時にはくちゃくちゃと・・・
何を食べているかは不明だが口の中には何かがある
そしてそれはとても美味しいものらしい
おそらく野鳥の死骸などだろう 都会なら道端に動物が落ちている
こともあまり無いんだろうけど こっちではそれが結構多い
気がつくとバリバリ音をさせて何かを食べている
そして食べ終わった頃に草を食べて吐いている
「せっかく食べたのに・・・」
本当 意味がわからない 吐くなら食うなよ
と僕はちょっと冷たい目で見ている
海は天候によって変わりやすい
山の天気は変わりやすいって聞くけど
穏やかだった海況が雲が一つ近づいただけで
荒れてしまう場合もある だから天気予報は必ず見ている
どちらかというと天気より風向きとかの方が注意深くみる
必ずしも予報なので100パーセントではない それは神様じゃ
ないんだから絶対当たる方がおかしい
それでも 結構当てるなぁと感心する
何処にでも居そうだが それぞれの地元に天気予報なんかより
俺の予報の方が当たる みたいな人をたまに見る
それが漁師などの海の専門家だったりもする
空を見て「天気予報はこうだけど 違うな・・・」みたいな感じで。
でも僕は天気予報を信用している
何故かと言うと 気象を予測していると人と何度か話した事がある
そのとき思ったのが どう考えても 自称この当たるぜマン よりも勉強してるし データーなんかも見てよく調べてるなぁってのが僕の感想だ 外れる事だってあるかもしれないけど 自然相手によくも
こんなに予測しているなぁと僕は思う
雲の気持ちなんか分かる人はなかなかいないだろうなぁ
マングローブは干満の差によって干潟が出来たり 陸地が無くなったり
と地形が変化する またそんな感じの場所にしかマングローブは発達
していかない そんなマングローブだが一度中に入ってしまうと
強風でも防いでくれる場所なので(木が密集して防風壁になっている)昔からこのマングローブの中は船の避難場所として使われている
だから台風前になるとマングローブの中には大きな船が並び始める
ただ最初に書いたようにマングローブは干満の差によって水位がだいぶ変化する 写真は干潮の時間なのだが
殆んど水がない でも一部川のように残っている場所がある 水が残っているということは周りよりも深いということだ 良く見るとこの川の両サイドに竿が突き刺してあるのがわかるだろうか?
この竿 実は船の通り道を示している 船は干潮時は浅くて通れない
満潮時になって水位が上がってやっと船が通れる深さになるのだが
やはり少しでも深いルートを通りたいのでこの竿を目印にして進んでいく ちなみに満潮時は何処が深いというのを見分けるのはもしも竿が無かった やっぱり難しいと思う
船の安全のための避難が避難の途中 座礁してしまったらがっかりしてしまうからね
最近 よくダイビングのライセンス講習をやっている
ただ ライセンスと言っても法律的なライセンスではなく
民間の認定書みたいなもんだ ただ一般的にはライセンスと
思っている人は多いし そう言わないとわからない人もいる
まぁ Cカードだろうがライセンスだろうが僕的にはそんなこだわりも
ないし どう思っていてもかまわないけど 本当は認定カードなのである さてダイビングには民間の指導団体がありそれはそれは世界中 ものすごい数の団体があると思う 日本の団体でも結構な数があると思う
正直 どこの団体が良くて何処が駄目なんてのは僕には全然分からない
けど 世界中どこでも通用する団体なら何処でもいいと思う
きっとダイビングのインストラクターやショップは自分の団体が
一番とよく言っているのを聞くが その根拠がわからない
楽しく安全に潜れればそれこそ何処の団体だってかまわないのになぁ
と僕はよく思っている
団体が何処とかランクがどうとかじゃなく自分の中のスキルがしっかり
しているほうがよっぽど大切だしそれこそ財産なのではないか?
家にはねずみが出る 食べ物を出しっぱなしにしておくと
かなりの高確率でかじられている
そしてねずみの捕獲率もかなり高確率である
この地域でねずみが出ない家を探すほうが大変なのかもしれないが
やっぱりいない方がよい
写真のような ねずみ捕獲のアイテムをよく仕掛ける
これは表面がかなりベタベタしていて 上を通ったねずみはこれに
くっついてしまうという優れものだ
そしてこのねずみ捕獲アイテム 通称ペッタンコ(年寄りはそう言う)
をねずみの通り道に仕掛ければOK・・・のはずだったのだが
朝 寝ぼけたまま台所に行ったら・・・
足にベッタリとくっついてるじゃないか!
「くっ 自分で仕掛けて自分がかかってしまった・・・」
わざわざ高級なペッタンコ PRO用を仕掛けておいたもんだから
足はかなりベッタリ。 このベタベタを取るにはどうしたらいいのか?
そんな事を考えながら 実際には取るのが面倒だったので気にせず
家の中をペタペタ・・・ 気がついたら足に髪の毛やらホコリやら
いっぱい付いてるし
軽く掃除した気分
4月から続いたGWもいよいよ終盤
忙しかったぁ・・・ 奄美は人がいないことが売りのひとつなのに
意外とこの時期は人がいる とくにマングローブは混みごみしていた
島全体から見たらそれほどは混んではいなかったように思えたけど。
この時期忙しいので気合を入れていかなきゃと思っていたら
まさかの発熱 ダイビングが終わってなんか寒いなぁと裸でうろうろ
していたのがまずかったのか? さらに体が重いと感じながら無理無理
カヌー・・・ 帰って体温計を見ると39度UP・・・
「まずい」 とその日は薬を飲んでミノムシ状態で就寝
次の日には熱が下がっていたので「いける」ということで
またまた潜水を繰り返し 結局いままで体から潮が抜けることは
なかった 高熱も気合でしょうか?
蛙の季節が来ました ということはあのニョロニョロも出てくるのでしょう
さてさて いろいろと忙しい時期なので畑やら何やら
まったく手がつけられず もちろんブログもなかなか
手がまわらない 最近 ふと思ったこと・・・
去年のGW 一昨年のGWに比べると今年はなんだか水温が
低い気がする 一昨年は気温も暑くてもう カキ氷なんかも
食べていたような・・・ 水道の水もすでにこの時期浴びていた
感じもするが 今はもちろんお湯・・・
気温や水温が下がったのか? 自分の根性が無くなったのか?