今年こそは

172c08b9.jpg奄美大島は亜熱帯気候らしい
(でも今はストーブ ガンガンですけど)
せっかく亜熱帯地方に住んでいるのだから
内地では作れない(作りづらい)ものを・・・
ということで家の畑には意外とトロピカルなものが多い

写真のつぼみはライチ 木はまだ小さいのだが結構花は
咲く気配がある 順当になら美味しいライチが食べられるのだが
去年は残念ながら花まで咲きながら実は付かなかった

今年こそは・・・と思うのだが何をしたらよいか

いやたぶん何もしないで結構 花を見て終わってしまう予感がプンプンだ

ここは樹の生命力にかけるか・・・

でも自家製 ライチ食べたいんだけどなぁ

調べてみると捥いですぐは相当美味しいらしい

アダン

4344c82e.jpg最近 「そろそろストーブでも片すかなぁ」
と思っていたら今日の気温14度・・・
平均じゃありません 最高気温です また冬です
この前23度とかあったのに・・・
ちなみに奄美は14度 神奈川の気温は同じ日に17度もあったらしい 
これでは関東から来た人はせっかく南に着たのに
がっかりだろう そんな寒い中ではあったが
海に中はさすがに20度くらいだった こんなに寒い日は海に中の方が暖かい

さてさて寒い寒いと言っていても仕方ないので
今日は熱めの風呂を! と思い立ってバンバンと燃やしてみた
その火がまた暖かいこと・・・ 寒くて息を吐くと白い息が出てるし。

その火を見ながら「暖かいなぁ」とボーーっとしていると
(すでに夜11時をまわっていたのでちょっと怪しい・・・)
火の中で木材が炭化していた それを見て「そういえば・・・」
と思って今日 これを書くことにした 

なんて長い前置きなんだろう・・・

前にミカン泥棒の話を書いたが このときも真っ暗闇の中 
畑で焚き火をしていた このときに作った炭が写真のアダンの炭
泥棒と間違えられながら作った炭だ(それも自分の畑で)

なんで急にこんなことを書いたかというと木材の炭化を見て
炭を連想したのであった そして炭からアダン炭・・・

もしかしてちゃんとまとめて書いたら3行くらいで終わったかも・・・

間引き

f4367f04.jpgブロッコリーに続き最近は大根祭りが始まった
と言っても大根のボディーではなく葉の部分だが。
もちろんブロッコリー祭りも同時開催だったけど。
(もうブロッコリーは落ち着いてきたけど)

今 家の畑の約70パーセントはジャガイモが独占している
(独占と言っても僕が植えたんだけど)
気分はすでにジャガイモフェスティバルだったので あまり他のものに
気がいかなかったのだ そんな時 ふと大根を見たら それはそれはワサワサと
茂っている 「やばい 早く間引かないと」ということで
しばらく大根(葉)祭りが続くのであった

間違ってもこんな小さな大根を作っていたわけではありません

これは間引きです

さてさて奄美はまたまた寒くなってきました さらに強風 波4M
の大荒れ 明日の海はどうかなぁ?

忘れた

fb29c475.jpgお風呂から出た後必要なもの。
人によってはビン牛乳だったり
ビールであったり化粧水であったりと
いろいろだと思うが必ず必要なのは
やっぱりタオルだろう

風呂から出た後 例え近くにタオルがなくても
普通に家の中に風呂があればたいした問題ではない・・・と思う

しかし家はというと お風呂場は家の外

玄関から出て家まで わずか数歩の距離だが風呂から出た瞬間 
真正面に道路が見える 家でタオルを忘れて風呂に入ってしまったら
基本的には裸で外を歩くことになる まぁ夜はさほど問題ではないのだが
早風呂をしてしまうと 最近の奄美は日が延びて まだ明るい
(6時はまだ明るい)

正直タオルを忘れても 僕個人的には「あっ やっちゃった」
程度にしか思わないのだが 家のそばにはバス停もあり学校帰りの
女子高生も通る ばぁちゃん達ならまだしも さすがに若い子には辛いだろう
ということで(変態と噂されても嫌だし)
しぶしぶ着ていた服で拭いてしまいました
(汗かいてた服で体を拭く・・・もう一度風呂入りたい)

時期

3128155c.jpg野菜でも果物でも もちろん食べごろがある
今でこそ流通が発達して一年中 殆んどの
野菜 果物が食べれるかもしれない
キャベツとか大根とか一年中 スーパーに並んでいる
産地を見てみると時期ごとに段々と南から北に移っていく
最初は九州の野菜から始まって北海道の野菜まで全国の
野菜が集まってくる これは考えてみたらすごい事だ

盗難2

観光で来る人がよく口にする言葉
「島の人はみんなやさしい・・・」

奄美大島に限らず南の島 全般的によく聞く言葉だ

多くの人が 島には良い人しかいないと思っている

これはものすごい勘違いだ 多少のんびりしている人が
多いのかもしれないが 同じ国だし同じ人間だから やっぱり
良い人もいれば そうでない人もいる

今日 たまたま 立ち話で知ったのだが 鶏の盗難が多発しているらしい

前回 このブログにも書いたが 家の鶏は盗まれた

なぜ すぐに盗まれたかと分かったかというと 
良い鶏だけがいなくなっていたからだ 

近所の人も鶏の盗難にあったらしい 

島なのだから頑張って探せば犯人は見つかるのでは?と思うのだが・・・

さてさて 物騒である

この木なんの木

昨日までダイビングの器材メーカーの主催する
メンテナンス講習だったので今は神奈川にいます
毎日 ダイビングで使用する器材を分解しては組み立てて
終わったぁと組みあがった器材を見て余韻にひたる間もなく
また分解・・・ さらに慣れてきた頃には別の器材・・・
と久々に脳を使ってしまった

でも今日は別の話 たまたま「この木何の木 気になる木」
の話題があったので ふと思い出した事があった

日立グループのCMに使われているこの木 通称 日立の樹は
ハワイ オワフ島にあるらしいのだが・・・

よく旅行に来る人が 「奄美にこの木何の木の木があるんだけど 何処?」
と質問を受ける でも有名な大きな木はハワイ・・・

そんなの奄美にあるの?って聞くと 旅行のガイドブックで見たとか
島の人に聞いたとか ガイドさんに聞いたとか
いろいろなんだけど 僕は知らない ってかそんな木は奄美にはない

奄美にあるんだよってうわさになるとそのうわさが本当の事のように
扱われる そして適当に大きな樹を見て これかぁ・・・と思うんだろう

まぁ 僕にとっては その人が 日立の樹と思っているのならそれでいいけど・・・

 

ウニ

この前 TVをつけたら海の映像が流れていたので
思わず見てしまった カリフォルニア大学が中心と
なっておこなっている調査の番組みたいな感じだった

そこでウニがたくさんの映像が出てきて 「ウニが増えすぎると
海藻を食べつくしてしまい海は荒れてしまう」という

「おおー この感じ・・・」
まさに家のそばの海はウニだらけで似たような感じだ
昼間は気づきずらいかもしれないけど 夜潜ると
もう ウニだらけ。 ウニの増えすぎる原因はウニを捕食
するエビ類や魚がいないことらしい 

でも珊瑚の付近に付く海藻もウニが食べてくれている事も確か・・・
珊瑚の周りに海藻が増えすぎても今度は珊瑚が死んでしまう

だからウニは減りすぎてもいけない ウニを食べる生物が増えすぎてもダメ

結局 海全体が一つのもので 絶妙にバランスがとられてる感じがする
このバランスが大事で このバランスが崩れる原因を作っているのが
人間なんだなぁと感じた

人が自然を管理したりコントロール出来ると思っていたとしたら
それは勘違いなのではないのかなぁと僕は思いました

ミカン泥棒

「あら? 今度はミカン泥棒されたの?」
タイトルを見てそう思った人もいるかもしれない

違います ミカン泥棒は僕です 

と意味深な事を書いてしまった というのも
今から数時間前 自分の畑で焚き火をしていた またまた今度
実家のほうへ行くので 木っ端などを燃やしてしまおうと
(明日が雨なので・・・) あたりは真っ暗闇になってから焚き火を始めた
焚き火だけするのもなんだなぁということで 燃やすついでに炭を作っていた

一度やり始めると止まらない 「ここで火を消しては炭にはならない」と結構な
時間まで焚き火していると 通りがかりの人が寄ってきて 「何してんだろう?」
と立ち止まっていく そしてミカン泥棒じゃないかと疑って帰っていく

「ここは僕の作ったミカン畑だし・・・」 

まさか自分の畑で泥棒と勘違いされるとは思わなかった

ただ毎年 奄美ではミカン泥棒が多発している 
奄美といえど物騒になったもんだ 

PS 来る人 来る人 みんな懐中電灯を持参しているのは
   さすが奄美だなぁと思った 内地では普通 車に懐中電灯は
   ないでしょう ハブ対策ですね

ca7f1dc1.jpg昨日 毎月恒例 住用朝市があった
農協からは野菜 漁協からは魚など海産物を
出す予定なのだが・・・ まぁ成り行きで漁協の海産物担当は僕

朝市までに漁獲がないと 冷凍品だけの朝市になってしまう・・・
生ものがない朝市って寂しい・・・ ということで世の中は連休のさなかなので
昼間はダイビング 夜は漁と気合いれていきました 

一人で夜の海を潜る
潜ること数時間 普段なら寒いと思うのだが 結構必死に泳いでいるので
海の中で汗をかいているのが分かってしまうくらいだ 
気がついたら夜中の一時過ぎ・・・ 2時になると幽霊タイムなので急いで戻る
もちろん漁獲はしてきたけど 自家用ではなく売り物なので簡単に処理をする
終わってみたら3時 こんな夜中にイカ墨にまみれた手や生臭い台所を見て
ちょっとため息「はぁぁ」  
綺麗になって寝たのがようやく4時 朝7時には起きて(ちょっと
寝坊したけど)朝市の品物を届けて その日のダイビングへ

眠いのだけど なんとなくいつもりテンション高目かも

それでも夜になってさすがに疲れているなぁと感じてしまった
昔はこんな事もへっちゃらだったのに やはりこれは歳ということかな?

写真は朝市とは関係ないけど船が漁っぽかったので

ADSL

そういえばやっとADSL開通しました
といっても数日前の事ですが・・・
一言でいうと速い ついにブロードバンドの仲間入り

ということはこれで僕はダイヤル回線を不便と感じるように
なったと言うことだ いままでの普通が不便に・・・

一度便利になったものは後には戻れないんだろうなぁ

今速いと感じているスピードもあっという間に「光が欲しい」とか
「もう少し早く・・・」とか思っていくのかもしれない 

それでも今は便利さを体感しています

それにしてもメールやらホームページやらいろいろと設定が
変わるんですね・・・ 

自分のPC以外にも近所のPCをよく設定しに行くので
ちょっとPC屋さんになった気分です

7cce8924.jpg全国的に暖冬とは聞いていたけど・・・
昨日の気温 奄美では23度を超えて
温度計は24度になっていた 日差しも
暑く 「奄美って南国なんだ」と実感して
しまった このくらい日差しが強いと 2月でも
日焼けしそうな勢いだった

こんな南国チックな奄美でも桜は咲く

内地の一般的な桜 ソメイヨシノ みたいに淡い色ではなく
濃いピンク色をしている 丁度 今頃が満開かな?

島のあちこちで桜を見かける

桜の木にはよくメジロがついていてピンクと緑がよく似合っている 

ただ奄美では内地みたいにお花見の習慣があまりないみたい
桜の多い場所で屋台が出ていたり 宴会をしているシーンは見かけない

まぁ あえてお花見をしなくても年中飲んでいる人も多いからかな・・・