2/5までお休みします

体験ダイビング 洞窟
珊瑚茶屋 体験ダイビング

最近 毎日風向きが変わって 南風が吹いたらその日のうちに北風になったり 
風も冷たくなったり 暖かめ(冷たいけど)になったりです そんな風向きによって
海の中でこの時期だけ転がってる海藻が流れついて よく行く最初のトンネルの中には海藻が溜まってることがあります

海藻

これが美味しければ最高なのに・・・
まずいか美味しいかも食べたことないのでよくわからないけど・・・
大学生の時は海藻の研究室にいましたが 今となっては何の海藻かもよくわからない・・・

学生中は見なくても手触りなんかで海藻分かったのに

さてさて来週から2/5まで一週間お休みです

和瀬 三瀬

和瀬 三瀬
和瀬 三瀬

海を見たら よく岩が突き出してるところをよく見かける
大きな岩だと大抵 名前がついていて磯釣りのポイントになってるところが多い
ここも和瀬の三瀬(本当は三つ岩があるんだけど 2つしか写ってないけど)といって
前はよく釣り人が岩に登ってたけど・・・ 最近はあまり見かけなくなったかな

海の中から見上げたら

和瀬三瀬 海中1

ちょっとした壁みたいに見えたり

和瀬三瀬海中2

結構絶壁だったり
すぐそばに洞窟があったり

上から見てるだけではイメージしずらいかもね

ココスヤシの実

ココスヤシの実
ココスヤシ

先月のことだけど(ちょっと写真が出てきたので) うちにはヤシの木のいろいろな種類が植わっています

まだ大きいものは無いけど・・・ カナリーヤシ ココスヤシ ミツヤヤシ ロベレニー ルピコラ ケンチャ セネガル アレカヤシ クロツグヤシ・・・かな? まぁあんまり詳しくないけど 潮風が強すぎて他の植物はなかなか大変で やっぱり強風に強いのは ヤシだったりタコノ木だったり うちでは防風林のイメージでヤシの木を植えているのだけど とても小さかったヤシ(タコノキも) それなりに大きくなって葉が茂って 葉っぱの壁のようになってます

そんなヤシだけどその中の一つ ココスヤシに実がなっていたので とりあえず食べてみた

「まずそう・・・」って思いながら食べたからなのか 思いの他甘くて 

例えるならパイナップルに似てる 甘さは結構甘いんだけど後味が ちょっと渋みと酸味と

だから最初の口に入れて食べた瞬間が一番おいしい

まぁ10こくらい食べれたかな あとはもういいかなっとなりましたが

せっかくなので種を植えてみました  出るかな

奄美大島の一月

奄美大島 体験ダイビング
奄美大島 体験ダイビング

奄美大島の冬は北西の風が多い 冬はビュービュー風が吹くので体感温度より寒く感じる
陸上は風がビュービューなのだけど ダイビングは海の中
風が吹くことはないので陸より穏やか さらに北風ビュービューだと逆の穏やかになったりして海のコンディションはUPします 今日も奄美は高波の注意報出てたみたいだけど ココの海は超穏やか そしてあまり晴れることのない1月でも快晴 好条件でした

住用町 内海
内海

お天気

ダイビングのタンクについて

ダイビングタンク
ダイビングのタンク

写真のタンクは20年経過しているタンク たくさんあるタンクの中で一番古いやつ
ダイビングのタンクの材質はアルミとか鉄とかあるんだけど 最近は鉄が増えてきていると思う タンクにも車検みたいに5年に一度の耐圧検査があって 鉄は5年に一回なのだけどアルミは年一で目視検査というものをしないといけないので 正直面倒・・・ それで使わなくなったアルミタンクがうちには少し転がってます

この古いタンクもさびが出てしまっていたので使ってなかったので今回は検査がてら塗装を沖縄のお店におねがいしました 

考えてみたら海水の中に入ってかなり長い間錆びが出てこないなんて きっとすごいことなんだと思う 本当亜鉛万歳です(亜鉛が塗ってある感じ)

自分でもたまにさびを機械で削ってローバルという亜鉛の塗料を塗ったりしたのですが うー-ん正直いまいち・・・

で・・・  沖縄のマックスエアーさんにお願いして あらたに塗装をお願いして戻ってきたタンクが・・・

メタリコン塗装
メタリコンタンク

新品みたいな感じで戻ってきました
これで古いタンクもまだ使えるかな  塗装しなくても耐圧検査は通ってるので古いままでも良かったのかもしれませんが 高圧のものを入れてるのでやっぱり安心できた方がいいしね

「ばー-ん」って流行ってるアーニャが制服見せてるときの気分  

天気最高

奄美大島 ウミガメ
奄美大島体験ダイビング

なかなか晴れない奄美大島の冬 なのだけど 予報を裏切っての晴れ

海も良かったし 歳初めのツアーで最高のコンデジション

海もマングローブほぼ貸し切り。。。 まぁ海は人が誰もいないことに慣れすぎて 他に人が数人いるだけで「今日混んでるなぁ」と思ってしまう

奄美大島 マングローブ
奄美大島 マングローブカヌー

カヌーも行く場所によってはほぼこの時期は貸し切り。。。

大勢の人がよく行く場所はこの時期でも混んでるけど、、、

自然は人がいない方が絶対いいと思う

あけましておめでとうございます

せっかくお正月だし「凧あげを・・・」と思ったのだけどあまり風ないし自分が走るのもちょっと・・・ということで 船で引っ張ってきました 走らないですみます

明日からツアーです よろしくお願いします

無事

奄美大島マングローブ

大晦日も無事 潜ってきました 久々の天気の良い一日でそんあに寒くもなく 一年の最終日
良い締めくくり出来ました あとはのんびり過ごします
お正月3日までお休みです

今年もあとわずか

奄美大島 体験ダイビング 洞窟
奄美大島体験ダイビング

今年の冬は暖かいのかなぁと今月中旬ころまでは思っていたけど 先週は極寒・・・
最近は寒さも緩んでそこまで寒くないけど
それでも海水温は22度から23度くらいなので極寒の日は海の中の方が暖かく感じたりする
特に寒い日は手を海水につけた瞬間 水が「ぬるい」って思う 「めちゃ温かい」って言ってる人もいるけど 正直「いやそこまでは・・・」と毎回思う

トンネルを抜けた先には

奄美大島 体験ダイビング珊瑚

雰囲気が一気に変わります
ダイビングはやっぱり風景や雰囲気がいろいろ変わっていく方が楽しいと思う
同じ風景がずー-と続くと飽きちゃうので・・・

晴れ

この時期はなかなか晴れることないのでだけど たまにはまぶしい時もあります

きんもくせい

この時期の奄美大島はどんよりで雨の多い日が続きます
北風ビュービューの日は気温の数字以上に寒いです
でも少しでもお日様が出ると 一遍 結構暖かくなります
海も一瞬の晴れ間にキラキラしだします

さてさて この前だけど 顔は知っていてもあまり話したことないような方と話をしたら それこそ17~18年くらいに僕が畑の入り口にキンモクセイの苗を植えていて 奄美ではあまり見かけない感じだから花は咲かないのかなぁと思っていたらその四年後くらいから毎年咲きだしました その花のことがたまたまお話に出てきて「あれ植えたの僕だよ」って言ったら その方はとても気に入っていた花みたいで 奄美にはあまりないから毎年咲くのを楽しみにしていたみたい まぁ最終的にはその親戚の方にぶった切られましたが… それで親戚にすごく怒ったって話だったけど 植えていたことも本人は忘れていたけど 何気なく植えた木が他の人の楽しみになっていたのは なんか良い話だった

まぁキンモクセイの写真ないけどね

またまたお久しぶり

奄美大島体験ダイビング

またまたとてもお久しぶりになってしまいました
そして相変わらず気が付くと季節が変わって もうすぐ2022年終わるんだね
本当 時間はずっと流れているなぁと実感します
今日は極寒 気温14度くらいだったと思うけど強烈な北風でとても寒く感じました
でもその分海中がもう暖かく感じて・・・ だいたい気温と水温 今日は10度くらいの差がありました もちろん海水が24度

最近 ブログをサボりすぎていてツアーの問い合わせで「やってますか?」って聞かれてしまうので・・・ 書かなきゃということで

普通のお店はSNSとかもしっかりやるんだろうけど・・・ ほぼ僕はやってない。。。

明日はもっと寒いらしいけど そして北風ビュービューみたいだけど海のコンデジションはとっても良さそうなので 潜るまでの時間を短縮出来たらいいけどなぁ 水面や浅場より潜ってしまえばそんなに寒く無からね

快晴

奄美大島 マングローブカヌー

そろそろ11月も終わる頃なのに 今年はまだギリギリ半そで短パンで過ごせる(晴れたとき) 寒い日もあるけど 晴れてしまえばポカポカ陽気 例年この時期に短パンは無かったと思うけど 今年は暖かめなのかな?