
体験ダイビングって地域によっては意外と珊瑚のない場所や かなり少ない場所でやったりもあるみたいだけど(奄美でも・・・)やっぱり珊瑚が生き生きしていないと 海は楽しくないと思う 珊瑚を食べてる魚もいれば 家にしてる魚もいるし 珊瑚が元気な海には魚もいろいろいる感じがする この大きいフグは最近 引っ越してきたみたいで大きなテーブルサンゴを屋根にして 何故かいつものんびりしてます 転勤ではなくホリデーかなぁ
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
体験ダイビング中に必ずではありませんが見れる(見たことある)海の生き物
体験ダイビングって地域によっては意外と珊瑚のない場所や かなり少ない場所でやったりもあるみたいだけど(奄美でも・・・)やっぱり珊瑚が生き生きしていないと 海は楽しくないと思う 珊瑚を食べてる魚もいれば 家にしてる魚もいるし 珊瑚が元気な海には魚もいろいろいる感じがする この大きいフグは最近 引っ越してきたみたいで大きなテーブルサンゴを屋根にして 何故かいつものんびりしてます 転勤ではなくホリデーかなぁ
このナマコは渡嘉敷島に住んでいた時に大量に捕獲して 圧力なべで炊いて 冷凍して
使うときに解凍して中華料理に入れたり にらと炒めて食べたりしてたけど 奄美に来てからは食べてない・・・ あまり周りの雰囲気的に食べる感じじゃないかなぁ
そんなナマコなんだけど左の砂にフンがある そしてわかりずらいけどかなりの段差の上にナマコ本体がある 「・・・・?」 どーやって登ったの??
立ってから伸びた? 泳いだ? 跳ねた? 水鉄砲的な?
そしてなんで上がったんだろう? 謎すぎる
体験ダイビングする海にはいろいろなクマノミがいるのだけど その種類によっても さらには魚の個体によっても結構性格があるみたい クマノミ類はだいたい同じ場所にいるし よく会うので付き合い的には結構長い付き合いかな
この子はどちらかというと控えめなタイプ
個人的には見れるクマノミすべてが好きなわけではなく 嫌いなやつもいる なんとなくいつも不機嫌そうな顔してるし・・・ まぁ向こうはみんな僕のことは好きではないと思うけどね
昨日はウニの放流をしてきました 奄美では好まれるシラヒゲウニ
でも種子島などでは害敵として駆除されているみたい 鹿児島の本土でもそんなに好まれては食べないみたい 沖縄ではとても需要があるみたいだけど・・・ 食文化だねぇ
とても小さいウニだったのですぐにでも魚に食べられそうで いつも潜った時にいる魚ばかりで顔みしり的な感じなんだけど この日ばかりは「来ないで」的な ナウシカの気分
まぁ放流しながら 「僕は赤ウニの方が好きだけどね」と思っていましたが
うちのHPやブログの海の写真はすべて体験ダイビング中の写真
今日は1.5mくらいかなぁ?僕と同じくらいの感じの魚が 何故か僕の周りを
ずーーっとグルグル回遊していました
いやぁ テンションあがりますね
体験ダイビング中にこんなに大きな魚に出会えることはとっても幸運です
海は何がいるかわからないから 楽しい
自粛中 ずーーと駐車場のDIYをしていましたが よく見たらほぼ家です
そしてそれもやっとひと段落したので 久々海に行ってきました
毎日 海に潜りたい願望とか全然無いのだけど それでも三日間海に行かないことは
ほぼ無かったここ約20年 久々に潜ったら 透明度はそんなに良くはないし 毎日潜ってた海だけど 自然と「ただいまー」という感じになった いつのころからかはわからないのだけど陸上より海中の方が落ち着く感じなんだよなぁ 鰓はないけど・・・
カクレクマノミが産卵していた そしてここのクマノミファミリーは四人家族・・・
給付金があったら40万だ・・・ あっ でも海の中にコロナはいないのかな
いつもいつも見れるわけではないウミガメ 見れるときは毎日見れるときもあるし何匹も見れるときもあるけど見れないことも もちろんあります
また風向きで海の場所が変わるので カメが多い海もあればほぼ見れない海に行くときもあります ただ一般的にウミガメツアーで多い砂地に海藻が生えてるような海には行きません うちの主役は珊瑚だったり魚の群れだったり 洞窟だったり 僕はそういう海が好きなので まぁカメも見れたりするときも多いですが でも 海が楽しい方がいいなぁ
そんな場所に行きたいなぁ
生きているサンゴに周りにはいろいろな魚がよくいる
残念ながら奄美の海岸のサンゴは死んでしまってる場所が多く どこに行ってもサンゴが多いとか魚が多いということはない 海岸から眺めて綺麗な海が海中も綺麗ということはあまりない 北部の崎原海岸なんかもそのタイプ
逆に海岸を眺めて全然綺麗でない海が海中はすごかったり・・・
それなりに潜っている人ならよく知ってると思うけど 海中とビーチからの眺めは別物です
何年も音沙汰なかったブログを久々してみます でも操作も忘れてしまったし まぁ思い出しながらやってみようかなぁ
テレビで寒い一日って言ってたけど 今ここは24度 半そでまだ全然いける気がするけど
さらに海水温は25度から26度の間
過ごしやすい気候だし 海もまだギリギリ暖かいし 10月から11月の今くらいまでが奄美のベストシーズンなんじゃないかといつも思ってます ただ秋っぽさがないままいきなり冬が来ます 紅葉とかあんまりないし まぁ たまに葉っぱが黄色くなるのは塩害だったりかなぁ