お休みの日

アカアシリクガメとギリシャリクガメ
リクガメとシリケンイモリ

春休み中なのに一日お休みがあったので(本当はピークなのでお休みない方がいいかもしれませんが) うちの水たまりにいるシリケンイモリと普段室内にいるリクガメさんたち(ギリシャリクガメとアカアシリクガメ)を日向ぼっこさせました

リクガメたちは去年鹿児島に行って何件か爬虫類を扱っているペットショップに行ったのだけど レプタイルズショップバディ というお店で買ってきました
特に僕がリクガメに詳しいわけでもなく こだわりも無くて 行ってから直感で「これっ」と選びました アカアシリクガメは正直まったく頭になかったのだけど なんか元気の良さで決めてしまいました 奄美から滅多に鹿児島に行くことが無いのでせっかくの機会といろいろ周ったけど本当にここのお店が一番でした 店内めちゃ臭いお店も中にはあったけど ここは奇麗で臭いも無くてよかったです

そんな感じで去年からリクガメがいますが もう少し大きくなったらうちの敷地に放したい感じです ずっと隠れていそうだけど

ちなみにイモリにビビってるギリシャリクガメと好奇心たっぷりのアカアシです

最近は快晴

体験ダイビング洞窟
体験ダイビング洞窟

奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ

海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです

珊瑚茶屋 体験ダイビング

なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした

ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?

掃除やさん

奄美大島 魚の掃除

久々の青空でした 気温は寒いけど太陽が出るとなんとなく暖かい気がします
北風ビュービューの時 ココの海はすごくよくなるので フェリーが欠航するようなときでも海の中はベストコンディションの時もあります

魚も掃除屋さんにきれいにしてもらってるようで なんとなく気持ちよさそうです

魚にとってみたら病院なのかマッサージ屋さんなのかは分からないけど なんとなく顔的にマッサージ屋さん的な感じがするかな

「尾びれ ちょっとこったから行ってくるね」的な感じあるんだろうか?

水中庭園

奄美大島 海藻
体験ダイビング中の海藻

今年は例年より寒かったせいか一瞬だけ海水温も下がったような気がします そこまでは下がってないけど・・・ そのためかは分からないけどいつもより海の中に海藻が多い

もう入ってすぐの場所はモコモコです

で せっかくなので家にある原色海藻図鑑でいろいろな海藻を調べてみる・・・ 大学四年の一年間だけ林田ゼミという海藻研究室でよく知らない海藻調べていたけど・・・

さっぱりわからない(まぁ何種類かは分かりましたが) もう何が違うって・・・ ここ奄美大島は南西諸島

南西諸島の海藻情報が少なくて・・・ であまりにもわからないので沖縄の海藻図鑑を買おうと調べていたら良さそうな図鑑を発見

沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)ってやつ でもこれが出版社が廃業してしまったらしく本も売られていない状態・・・

無いと分かると とても欲しくなるけど 仕方ない・・・ わからないままでもやもやしていますが

奄美大島体験ダイビング

数分進むだけでモコモコは無くなり雰囲気は変わってきます

体験ダイビング中カクレクマノミ
カクレクマノミ

正直 初めて潜る人たちは海藻なんてどーでもよいとは思いますが 多分僕だけ心の中で「この海藻なんだろう?」と思いながら通り過ぎています

モヨウフグ

珊瑚茶屋 体験ダイビング中のモヨウフグ

一般的には体験ダイビングとライセンスを持ってる人達がやるファンダイビングとは まったく別物なのですが 良くある体験ダイビングで ただ砂を這ってクマノミだけ見て帰るダイビングなんて きっと物足りない やっぱり泳いで自分で何がいるか探して 見つけてっていうのが楽しい いろいろ周ってたらこの日は大物が・・・
モヨウフグ

巨大なフグです 

海は探せば探すほどいろいろな生き物がいます ココの海で20年以上潜り続けていますが飽きないのはきっといろいろな生き物との出会いがあるからだと思います

まぁ体験ダイビングでモヨウフグ見れるのも多分珍しいんじゃないかなぁ

久々に晴れたマングローブ

奄美大島 カヌー体験
奄美大島 マングローブ

ここ数日 結構な雨が降ってカヌー中も雨ザーザーの時もあったり

マングローブで青空を見たのは久々

気温的には高くないのだけど日差しがあると暖かいです

珊瑚茶屋 カヌー体験
奄美大島 マングローブ

何よりもこの時期の日差しは気持ちいいね 夏の日差しは修行なんだけど

晴れればとても良い時期です

珊瑚茶屋カヌー体験
マングローブカヌー体験

潮を見て小道に入ります 多分この日はこの小道に入れたのは僕たちだけですね

マングローブでもメイン通りはこの時期とても込み合ってますがそのさらに奥地まで進めればほぼ貸し切りです 

奄美大島 マングローブ体験

ここの小道はこれ以上は浅すぎて進めません

雨の後の大物

体験ダイビングウミガメ
体験ダイビング ウミガメ

この日 午前中ものすごい豪雨と雷が来る予報になってしまったのでダイビングの説明後少しの間中断して時間をずらしてから潜ったのだけど 海面には少し濁りが入ってしまっていたけど海の中のメンバーは基本的には変わらず いつも通りみんなを喜ばせてくれるウミガメにも出会えました
ほんとエンターテイナーです

このカメと同じくらいの大きさの魚が横切っていきました

体験ダイビングで巨大なロウニンアジが見れるなんてほんとはすごいことなのだけど
まぁ一般的にはカメにくぎ付けかな

僕はこのロウニンアジが気になっていましたが・・・

だいぶ遠くにいたのでわかりずらいけど

セジロクマノミ

体験ダイビング セジロクマノミ
セジロクマノミ

数日前までストーブ使って おそらく奄美の人の多くが「今年は寒いね」と言っていたような気がするけど急に春を飛ばして夏になった気がします 今日は暑くて半そで短パンでちょうどよい 海の温度も一度上がって21度を超えていました このままキープしてほしいなぁ(でも透明度はちょっと落ちてたけど)

前回少しクマノミについて書いたのでついでに他のクマノミに比べたら奄美では見ることのが少ないセジロクマノミの写真出そうと思って

一生懸命探せば きっとまだまだいると思うのだけど普段よく潜るコースで見かけるのはこのペアだけ

まぁ僕がしているのは体験ダイビングなのでいくらセジロクマノミが少しレアだといっても始めて潜る人にとって見れば そんなクマノミより 普通のクマノミやカクレクマノミがいいと思います 実は慣れてきたら普通のクマノミは結構いっぱいいます 多分後半飽きるくらい

イソギンチャクもひらひらしたものでなく 少し短髪っぽいやつに住んでいます

多分アラビアハタゴイソギンチャクっていうやつだったと思うけど

体験ダイビング アラビアハタゴイソギンチャク
アラビアハタゴイソギンチャク

似てる種類でハナビラクマノミってのがいて そっちはいっぱいいます
色がなんとなく薄めです 僕は影薄いやつって言ってますが・・・

そっちはそのうち紹介しようかな