雨かな?

debadeba.jpg
この時期は海の中はベビーラッシュ 生まれたばかりの幼魚たちが大きくなって
だいぶ目につくようになってきた この頃は色も濃くて綺麗な色の魚達がいっぱい
海の中はすごくカラフルになる おまけに透明度もよくてなかなか味わえない海だ
だって普段ならこの時期台風が何処かしらにいてうねっているから多少濁るし・・・
台風が来ないのも良くないのかもしれないけど 今のところそこまで水温も高くないし
これはこれで得した感じがする
きっと雨のおかげなのかもなぁ 雨が降ると水温は下がるから毎日スコール的な雨が降ってるから
水温30度超えないのかな? そう考えると雨は地球が海の生き物を守るために降らせてるみたいな
感じがする きっと自然のサイクルなのかなぁ

まぁ そんなことより この透明度とたくさんの幼魚に囲まれた海に潜れるのが嬉しいな

PS 最近カメラの調子が悪くて・・・

うな

oyabitu.jpg
最近は風向きや潮のタイミングがよくツアー中 マングローブを歩き
そしてダイビングをする 透明度も良い日が多くて 
正直「体験ダイビングなのにこんなに青い海に潜ってしまう贅沢さ」

マニュアル的にはダイビングをしていないつもりだから 出会い生き物も
その日によっても違うし いろいろものが見れる
そうするとついつい長く水の中にいてしまう

当然 他のお店と違ってその後はカヌーにいくので一日の終わりが必然的に
遅くなっていく 遅くなるのは全然よいのだが この前ウナギを獲りたいと思って
このツアーが終わったあとウナギの仕掛けを作っていたのだが つくり終わったのが
深夜12時 そりゃぁ眠い・・・
そして次の日も 夜中カヌーでマングローブへ

深夜仕掛けたものを見に行くと・・・

まったく何もいない・・・

残ったのは寝不足・・・

寝不足も取れないのだろうか

イカ飯

ikkaa.jpg
この時期 小さなイカをよく見ます
コウイカの仲間は海中で会っても脅さなければかなり近寄っても
簡単には逃げません 鈍いのか勇敢なのかそれともめげないのか・・・

この日もイカを発見してダイバー全員で追い込んでみました

さすがにそこまでやれば逃げるだろうけど イカにとっては大迷惑だっと思う

イカ「お前らうざい!! かまってやるのも正直しんどい・・・
   ってかそんなに小さい俺を   いじめて楽しいか? 」

僕「見つけると思わず追いかけてしまって・・・」

イカ「犬か!! いい迷惑じゃ」

僕「イカ飯には適度な大きさだったんだよね・・・」

イカ「・・・・」

僕「イカ飯大好き」

イカ「お前食うことばっかり考えてんな」

僕「・・・・」

OK

uma1.jpg
いやぁ 久しぶりに載せた写真がこれかぁ・・・
普通のダイビングのお店は綺麗な青い写真を好んで載せるんでしょうが・・・

実はマングローブも馬スタイルで漕いでいました
そして見ず知らずの方に「馬刺し–ぃ」と応援されてました
何故馬刺し? 

基本的に最近は何でもありです

こうしなさい ああしなさい とかあまりないのでかなり何でもOKの状態です

最近は大丈夫そうだったらカヌー中 自己申告制でライフジャケットつけなくても
よくしているので・・・ ここまで何でもOKにしているのは僕だけだろうなぁ

だってライフジャケット暑いし・・・ まぁもしも転覆でもしたら僕が助けるので
全然OKなのですが

uma2.jpg
この後 水の中で人参で魚と一緒に餌付けしたのかは定かではない

PS 僕ではありません

制限時間

kannkann1.jpg
時間は無限じゃぁない・・・ってまず偉そうなことを書いてみましたが
別に時間を大切になんて事を書きたいわけではなく今日の主役は
マングローブにいるシオマネキ
この蟹のオスは(写真いっぱいいすぎて撮らなかった)片方の爪がやたらデカイ
そして大きな爪を振り振りするから「潮 カモーン」みたいな感じでシオマネキって名前に
なったらしいのだが 実はこの大きな爪でメスへのアピールをしている
いわゆる求愛行動 それもアピールタイムは潮が引いている時間のみだ
潮が上がってきたら即強制終了・・・
kannkann2.jpgだからオスは焦るんです
制限時間があるので。。。
それもメスへのアピールもしなきゃならないけど 自分のご飯も食べなきゃならん

ご飯も潮が引いたときに一心不乱に食べている感じ

だから干潮時のシオマネキはきっと大忙し

僕が近づくとササッと穴に避難するのだがこのときばかりはすべての行動を
やめて逃げなくちゃならない 

制限時間が決まっているこいつらにとってはこの避難の時間が相当な
ロスなのかもしれない

滝の下

takitubo.jpg
さて なんの写真かわかるかな? 僕も自分で撮っておいて何の写真かわからなく
なるくらい分かりづらい ツアー中 時間やタイミングなどで滝を訪れることがある
夏ならたまーーにだけど滝つぼから飛び込む
海の後なら潮が抜けてそれは気持ちいい

この日は訳あってなんとタンクを背負って足場の悪い川を登っていき
滝つぼで潜ってしまった 何度も泳いだりマスクをして中を覗いたことはあったけど
タンクを背負って潜ったのは初めて・・・

タンクを背負って沢を歩く・・・

マタギにでもなるのだろうか? 修行みたいな気分でした

写真は滝つぼを真下から写してみました

頑張りました

bon2.jpg
ついに今まで頑張っていた車を廃車にしました
もともはタンクをたくさん運んでくれる車が欲しいと車屋さんに
いったら「これ持ってけ!」 もらってしまいました
ボロくてもいいか・・運搬車だし・・・ってことでもらってきたのですが
この車が来てからは潜りにくる人たちも増えていき 最終的には
大活躍してくれた車です 愛着は結構あるんだけど でもぼろい
bon1.jpg
まぁ こんなのだから今年までって決めていたのだけど でも手探りみたいな感じで
お店を始めて そのときからいる車だから 廃車にするとなんとなく寂しいなぁ

厳しすぎ

higasann.jpg
この時期 マングローブは干潮時 わずかに残った川の水はお湯になっている
川に入るとかなり熱い それはそれは温泉のようだ
冷たいのを期待していくと ちょっとがっかりなのだが・・・

そんな温泉のような中にもたくましく魚や生き物なんかは元気良く活動している

たんぱく質が固まって料理にされる一歩手前のなんじゃないかと思うのだが
それでも魚はびゅんびゅん泳いでいる わずか数時間で一体どのくらいの
温度差なんだろう? この生物達をみていると気温が5度くらい上がっただけで
暑い暑いいってられないなぁと思ってしまう・・・言うけど

それにしても数時間で水からお湯へ 自分の住んでいるところがそんなにも
変化したらきっと人間は生きてはいけないのかな?

過酷過ぎるなぁ

詐称?

kurokasi1.jpg
思わずカラス?と言いたくなるような黒さ・・・
そしてデカさ・・・ もういつ生まれたかは覚えてはいないけど
かなりデカイ 家の中サイズではない気がする

外に放したいけど まだカラスの餌範囲のサイズだし
もう少し自宅で待機ということで

ただ昔 入っていた水槽にはまったく入れないくらいのデカさだ

それなのに相変わらずピヨビヨ鳴いている

僕には年齢詐称に思えて仕方ないのですが・・・

防水効果

kunmanomi.jpg
今のカメラはオリンパスの10M防水カメラ
防水パック(40M防水)をつけて潜ってますがカメラ本体が防水なので
防水パックはいらないのかもしれないけど・・・
塩水だしなんとなく不安なのでいつもケースに入れて潜っているのだが
この日はケースのレンズが曇ってしまった・・・
写真が全部曇っているので「よし 10Mだし」と勇気をだして水中で防水ケースを
開けようとしたら水圧で開かない 少し水深を浅くして圧力を弱くしてから
なんとかこじ開けカメラのシャッターを切ったら動くじゃないですか・・・

初 ケース無しの写真です

別に変わらないか・・・

引越し

tobo.jpg
マングローブを漕いでいたら突然お客さんがあいのりしてきました
無言で「出せ!」といわれているみたいなので
僕は「出してます!」と無言で語ってみました

魚のくせに泳ぐのが面倒なんだろうか・・・

終始一緒に移動してました

この方にとっては思い切った引越しでした

写真 見えるかな? 小さい方です

sasanngo.jpg
気温が暑いので「早く海に!」と涼しいのを期待してはいるのだけど
「あら? 思ったより・・・」なんか冷たくない ぬるい・・・
冷!!っとた感覚が欲しいんだけど。 特にウェット着てるし・・・
いくら夏用のウェットといてもやっぱり陸上で着れば暑い

クール感を期待していた その水温は31度 もしかしたら水面はもっと上がって
いたのかもしれない 

そういえば今年は一度もまともに台風が来ていない
水面が30度を超えていても外洋の深い場所はやっぱり冷たい

そんな冷たい水とまぜまぜしてくれるのが台風の役割でもあったのだが・・・

まぁぬるいだけなら 一部の人が物足りないだけで済むのだけど
水温が上がりすぎると 珊瑚は死んでしまうらしい

聞いたこともあるかもしれないけど 白化現象ってやつだ

珊瑚は暑くても逃げられないし クーラーもないから 多分困ってるんだろうなぁ

台風も一つの地球のリズムだったのかなぁ・・・