梅雨明けしてから・・・

珊瑚茶屋 ダイビング
珊瑚茶屋 ダイビング

羽アリが飛んだら梅雨明けと 奄美では有名な話だけど 最近は梅雨明けしてからも飛んでます まぁ今年はあまり雨が降らない梅雨だったからいつまでが梅雨か全然分からないけど・・・

で 梅雨明けしてから突然海水温がメキメキ上がりだして・・・ あっという間に28度
「今年は冷たいなぁ」と言っていたのがはるか昔に感じます

さてさて最近 うちの流行りはミラクルフルーツにパッション

ミラクルフルーツというのはこれ

ミラクルフルーツ
ミラクルフルーツ

これ自体はそんなに美味しさは感じないけど(なぜか今年はちょっと美味しいけど) この実を食べた後 しばらくすっぱいものが甘く感じのだけど これはほんとミラクルです

名前負けまったくしません 今年は結構たくさん結実してくれました

で このミラクルフルーツを食べた後に・・・

パッション

写真は緑だけど ちゃんと紫になったパッションを食べたら・・・ 極上です

甘さ的には 僕はパッションのかき氷シロップレベルに甘かった

金賞とったパッションなんて比べ物にないくらい甘い

もらったスモモや柑橘系などももちろん甘くておいしいのだけど 僕はこのパッションがダントツに美味しいかった ちなみに二位は ミニトマト ミラクルフルーツ後のミニトマトは高級フルーツトマトに変わります

ちなみにこの状態でグリーンのキウイフルーツを食べたらイエローに変わる感じです

今日もミラクルフルーツ採れたのでやろうかなぁ ミラクルパッション

あっ そろそろライチも食べられます

ライチ
ライチ

隔年なのか去年に比べたら全然実っていません 少しつまんだら今年は終了ですね 悲しい。。。

梅雨の晴れ間

遅めの梅雨入りだったけど 晴れ間は早めでした さわやかな感じで海も穏やか

洞窟にウミガメ

海の透明度は前の豪雨で落ち気味ですが 洞窟の中にはカメがお休み中
起こさないように端っこを通り抜けようと思っていたけど やっぱり・・・

ウミガメ

逃げて行ってしまいました お休み中のところ ちょっと申し訳ない気持ちです
それもカメのアジトみたいなところだったので尚申し訳ない気持ち・・・

まぁ焦っても無く優雅に泳いでいたのでいいかな

ライチ

うちでは今 ライチに季節です 初めての豊作・・・ 豊作祈願的な豊年祭と一切出てないけけど 豊作です ミツバチ様様です あともしかしたらトマトトーン・・・効果があったのかどうかわからないけど・・・

ライチ

東南アジアの気分です 味もしっかり極上でした ほんとミツバチ様様
来年はミツバチの巣 作ってみようかなぁ

ダイビングの後で

マンジュウヒトデ
マンジュウヒトデ

昔はよく転がっていたイメージなのだけど最近見ることが減ったマンジュウヒトデ

まぁ転がってる海に行けばもっと転がってるんだけどわざわざマンジュウヒトデメインに潜ることないんだけど でも転がっていたら結構うれしい生き物です
巨大だし丸っこいし 海中だと風船みたいにポンポン出来るし(陸上ではとっても重い) いたらうれしい生き物ですね

さてさてヒトデにバイバイしてからはというと

毎日のルーティーン やめたいけどやめられない・・・ 依存症みたいなものなのか。。。

マンゴーの花粉づけ・・・ 全然ミツバチが来てくれないから・・・ 今やらないと食べれないし・・・ でもほんと飽きてきたけど・・・まずはマンゴーの種類でタハールという種類の花 今がピークです

マンゴー タハール花
タハール

基本的には今はこのタハールを筆でちょこちょこしています 効果があったかどうかは数週間先に分かるかな

マンゴー グレン 幼果
グレン

最初の頃に花粉づけしていたマンゴーのグレンという種類はミツバチが応援に来てくれたところは結構結実しています僕がやったところは乏しい結果になっていますが まぁ数個はなってるので良いということで プロのミツバチパイセンにはかないません 

マンゴーアンダーソン 幼果
アンダーソン

で 少し前まで花粉ピークだったマンゴーのアンダーソン このアンダーソンは一番結実しやすく適当に筆ちょこでもバンバン結実しますが・・・ これは熱帯果樹全体に言えますが結実したのにバンバン落下していく 本当に・・・ なんというか・・・結実イコール素直には喜べないのが南国フルーツと思っています

ちなみに今年は作戦を変えたライチ

ライチの幼果
ライチ

去年よりたくさん結実していますが・・・ すでにバンバン落ちています

何粒食べれるかなぁ 取り立てライチはとっても美味しいです

ピタンガ 幼果

ほとんど放置でも結構 結実します ピタンガ 結構大きくなってきて形が見えてきました

ここまで来たらあと一か月くらいかなぁ この果物は食べごろが大切な気がする

僕はピタンガ大好きですが 好き嫌いが分かれると思います

マンゴー接ぎ木

おととしかな接ぎ木したマンゴー なかなか花咲かないマンゴーの木にタハールを接ぎ木してみました プロでないので確率は悪いですが物量作戦で多少成功してくっついています

でもせっかく接ぎ木したのに接ぎ木した先でまだ花咲いてる枝はなんだなぁ なんでだろう

そんなもんなのかな・・・

ギャンブルではなく 花粉づけ依存症の報告でした

ライチの蜜

ライチの花
ライチの蜜

今年は暖かいのか? いろいろな植物の開花が早い気がする
早すぎて毎年来るミツバチが来なかったり・・・(まぁミツバチにも事情があるだろうから忙しいのかもしれないけど)
こんなに蜜が垂れてるので 僕も蜂気分でなめてみたら これがとても美味しい
とても甘い

蜂って・・・ 好きなものを好きなだけ食べてるんだろうか
毎日 蜜食べて・・・ 糖尿病とか・・・

とりあえず蜜は美味しかったなぁ

マンゴーの実
マンゴーの実

マンゴーの花も終わってきて すでに結実していました

うちのマンゴーで品種がしっかりわかってるのは グレン タハール アンダーソンって三種類  去年はグレンが圧倒的に美味しかったけど 今年はなるかなぁ

ライチ

ライチ
ライチの実

マンゴーもライチも開花時期に奄美では雨が多く(まぁいつでも多めだけど) 受粉せずにだと思うけど なかなか実がつかないので雨除けの温室を作ったら マンゴーもライチも段違いに実が出来ている(マンゴーはそれでも実が途中で落ちてしまうけど)

今年はライチがいままでで最高な数なっていて今年こそはライチ食べ放題が出来るかもしれない・・・ 苗木から多分15年以上たってるんじゃないかな(今の木は取り木して植え替えたやつだけど)  食べ放題まで長かったなぁ ほんと歴史

ライチの花

ライチの花

普段は蜂がいたらちょっと危ないって思ったりするけど せっせと受粉させてる姿を見ると応援したくなるし もう感謝しかなくなります 多分 蜂は蜜おいしい 僕はライチおいしい・・・ WINWINってやつかな 人生で初めてWINWIN使った