
思いのほか奄美の冬は寒いのですが(まぁ冬なのに夏仕様の服装できちゃう人もいますが) 最近は結構暖かい ぽかぽか陽気です もう春かなぁとそんな兆しは感じるのだけど 明日の予報は寒そう・・・
まぁ海水温はそこまで気温のように急に変化はしないので海の中はいつも通りです
寒い時期は海藻が多いのでカメも喜んでむしゃむしゃしていました

で お互い(僕もカメも)意識せず 平常で通り向けます
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
思いのほか奄美の冬は寒いのですが(まぁ冬なのに夏仕様の服装できちゃう人もいますが) 最近は結構暖かい ぽかぽか陽気です もう春かなぁとそんな兆しは感じるのだけど 明日の予報は寒そう・・・
まぁ海水温はそこまで気温のように急に変化はしないので海の中はいつも通りです
寒い時期は海藻が多いのでカメも喜んでむしゃむしゃしていました
で お互い(僕もカメも)意識せず 平常で通り向けます
三月になって急にぽかぽか陽気に日が増えてきました まぁまだ海は冷たいけど あと0.5度上がってくれたら水温21度 20度と21度の差はとっても大きい
そんな0.5度を期待しながら今日も午前 午後体験ダイビングしてきました
まぁカメも見たりもするけど 僕個人的には群れに反応してしまうかな
とくに季節感ある群れね
この群れはおいしい群です 奄美にはおいしいお刺身は少ないと思うけど(まぁこういうと島の人怒る人もいますが それでもそこは譲れない) このお刺身はおいしいです
お店では赤い魚だけど 海では青色
昨日に続き 半そでで過ごしてしまった一日 まぁすごく暑いわけではなかったのだけ なんとなく切るのが面倒だったから、、、
ぽかぽかのマングローブ 気持ちいいですね ココの水路には ほとんど他のカヌー見かけないので アドベンチャー感もたっぷりだし まぁでもやっぱりポカポカに尽きますね オヒルギとかメヒルギとかどーでもいい ポカポカを味わいたいですね
さてさてこの前 ダイビングの空気入れる機械 高圧コンプレッサー ちなみにうちの機械はバウアーという回外製 島で使ってる人も少ないので メンテナンスは自分で・・・ 出来たらいいなぁ
この部品(圧力スイッチ)が壊れてしまったので とても重要な部分なので急いで取り寄せて交換
ちなみにこんな些細な部品でも5万円以上・・・
でも大事な部分なので仕方ないかなぁ
数日前に今期最低水温を記録したと思ったら数日で回復して すでにその日よりも水温2度近くUP 水温が2度違うというの気温の2度と比べたら全然暖かい もともと海中で寒いという人は少ないのだけど ここ数日は全員「全然寒くなかった」といってるくらいなので冬超えたかなぁと思いたい・・・ 思いたい・・・
で 寒くないし みんな泳いでくれるし・・・どんどん進んで進んで
こんなところにも入ったりして
今日はいろんな生き物に出会うことができたかな
まぁ観光で来た人たちはカメみたいってよく言ってますが カメよりも個人的には暖かいの万歳です
いつの間にかもう少しで三月 テレビなんかでも春の兆しって言葉を耳にするけど
最近の海は・・・ もう冬
今日は何年かぶりに 僕のダイビングコンピューターが水温を18度を記録しました
(でも2個持っているのだけど 一つは19度でしたが)
その数字を見たときが もう冷たかったけど・・・
でも海の中でもウェットなどいろいろ重ね着しているせいか みんな60分も潜って全然寒くなかったみたい いやぁテンションってすごいわ
本当に温暖化しているんだろうか? なんか18度って数字 何年ぶりだろう・・・
休憩所に(休憩所かな?)新しい小物配置したのだけど あまり人目につかない場所にいつも配置しちゃうからほとんどの人は気が付かない 配置した僕もすでに昔のやつはどこに置いたのか覚えてないので たまに「こんなところにいる・・・」って発見
海もそうだけど 何がいるか教えてもらうより 自分で発見した方が全然楽しいと思う
パッションで遊ばせてみました
実際に見つけられるかな・・・
ツアーのお休みの日 これが意外と結構やることが多くて 多分まったく何もない日は年間では一日もないと思います まぁどこまでやるかなんだけど・・・
その中で緊急性が高いやるからやるんだけど ・・・
今回はこのダイビングのタンクの中に空気を詰めるコンプレッサーをいじります
このコンプレッサーはバウアーというメーカーで 名前通りドイツ製
世界ではかなりメジャーなコンプレッサーなのだけど奄美では使っている人はあんまりいません 国産のコンプレッサー使ってるところが多いけど・・・ 別にドイツが好きとかそんなのではなく 性能的にこれがいいかなぁと思ったので・・・
よく頑張ってくれています
久々の投稿になってしまいました 世の中まだまだコロナが減る感じもしなしけど・・・ 海中は感染対策を気にせずいられる世界
体験ダイビングとライセンスを持ってる人がやるファンダイビングというのは全くの別物
きっと知っている人は知っているけど 同じような感じと勘違いしている人も多いです
でも 時間はかかるかもしれないけど個人差はあるけど しっかり練習したり徐々に慣れていって最終的には体験ダイビングでもファンダイビングと同じレベルに持っていけたらいいなぁと思っています 冬の海は北風なので太平洋側が穏やか
ファンダイビングで行くようなダイナミックな海になることが多いですね
ツアーの初めにモダマを見に行ったりすることもあるのだけど 今はコロナのこともあって見学者はほとんどいないので 誰もいない状態が普通なのだけど この前はいっぱい人がいて・・・ 何してるかと思ったら 道路に出ていた枝などを整理しに来ていた もう何年もそのままだったので それが普通だったのだけど。 この前 津波に時の非難にとても邪魔になったみたいで・・・ 確かにここは車がたくさん避難してた
自然を伐採すると すぐ文句言う人多いけど 僕は全然いいと思うなぁ
奄美大島では年明けから一気に感染が拡大して 現在は県の緊急事態宣言になっているので 公共施設が閉館していたり 飲食店は時短営業や休業のところもよく見かけます
感染対策はもちろんだと思いますが 旅の計画も飲食店の時間や 公共施設がプランに入っていたら見直したりが必要ですね 観光系の施設をほぼ閉館してると思います
でも 海の中はきっとコロナと関係ない世界なんだよなぁ 魚とか・・・ 知らないだろうなぁ コロナウィルスなんて・・・
まぁ魚がオミクロンとか気にしてたらちょっと嫌だけど
いつの間にか去年が終わってあっという間に今年が始まって一週間過ぎ あけましておめでとうを書かずに終わってしまった
そして奄美は ただいま感染爆発中 多分奄美市の感染者数の増加率は半端なく 人口当たりならきっと日本で一番多いような気がする なので今奄美に来ることは正直リスクがあるので わざわざ旅行で来る時期ではないと思います それでも来る方は かなりの注意が必要だと思います
そんな感染爆発中の奄美市も今日は快晴 こんなに爆発してるのに漕いでいたら気持ちいいなぁって感じます ただここまで快晴だと思わず 帽子も日焼け止めせず・・・ 油断していました
青色とか紫色とかレンガ色みたいな珊瑚の色はたくさん見かけるけど 緑の珊瑚って少ない気がする 肌色っぽかったり茶色っぽかったりの珊瑚はよく初めて海の中を見る人にとっては「どれが生きてる珊瑚かわからない?」って言われるから 「どれも生きてます」ってそんな会話があるのだけど ここまではっきりした色だと 生きてる ってわかるかな