
最近 ビーチの浅場は濁っていることが多いけど沖の方は透明度が良いことが多いです
今年はまだ台風もほとんどなく 雨は降るけど全体的に穏やかな感じです
九月も満員の日が多くなり 空いている日が無くなってきました
台風さえ来なければよい季節です
さてさて新しいモダマが出来てきました

ペラペラの緑の新しい豆と 隣に茶色い 元豆
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
奄美大島の海の中の記事
最近 ビーチの浅場は濁っていることが多いけど沖の方は透明度が良いことが多いです
今年はまだ台風もほとんどなく 雨は降るけど全体的に穏やかな感じです
九月も満員の日が多くなり 空いている日が無くなってきました
台風さえ来なければよい季節です
さてさて新しいモダマが出来てきました
ペラペラの緑の新しい豆と 隣に茶色い 元豆
八月は早々ほぼ全日満員になってしまったので お断りしてしまった方も多かったのでそこは残念でしたが 穏やかな日も多く 雨はまぁ降ったけど 夏の雨は寒くないし豪雨でなければ それはそれでよい経験になるとは思います まぁ内地の方からしたら僕が思っている普通の雨も豪雨と思う人もいるかもしれませんが
九月に入って 奄美はそこまで急に季節が変わるわけではないけど 全国の子供たちと同じように奄美の子たちも学校が始まり なんとなく島の雰囲気は変わった気がします
台風さえ来なければ とても良い季節です ・・・がまぁいつか来るよなぁ 去年もすごいの来たし。。。
まぁその辺は考えても仕方ないので 穏やかな日が続いている間は日常を楽しめたらなぁと思っています (でもツアーで毎日潜ったり漕いだりしてるから体的には穏やかではありませんが)
最近 パイナップルとホワイトサポテがよく実っています
パイナップルはまだたくさん出せるほどは実ってないので僕が食べて楽しんでいます
ホワイトサポテは結構実っていて でも食べるタイミングが難しい
待ちすぎたら柔らかすぎだし 早くてもまずいし
七月中旬位からずっと荒れ気味だった太平洋側もやっと穏やかになってきて(でも何故かまだ少しうねってますが) 体験ダイビングも出来るようになってきました
遠浅ではなく外洋に面しているので たまに大きな魚も見れたり カメもいたり(いないこともあります) 洞窟入ったり
アドベンチャー感たっぷりだと思います
で この日は昼食で休憩した後にマングローブ(まぁほぼ毎日行ってますが)
夏休みはマングローブは混んでることも多いけど・・・ ココのルートは来るツアーも少ないので 人もいないから 海に続き 冒険感が出てきます そして何よりこの時期は。。。
日陰最高です もうマングローブが どうだとか こうだとか そんなことどうでも良いくらい日陰最高です 陽向とは温度が違うます マングローブの日陰(森)抜けたくない・・・
で抜けたら青空
夏空です・・・
僕以外のカヌーを漕いでいる人たちは快晴と青空に喜んでると思いますが・・・ 写真も青空の方が奇麗だし・・・
でも僕は陰ってほしいと正直心では思ってます 雲がんばれって・・・ 日差しを隠してって・・・
七月に入って東風が強い日が続いています
太平洋の外洋が荒れると 穏やかな海を求めて加計呂麻島と奄美大島の間の海
大島海峡まで潜りに行きます
去年 奄美大島は珊瑚がかなり多く死んでしまい そう簡単に復活するはずもなく珊瑚自体は激減しています もともと少ない海域はそんなに変わらないかもしれないけど 多くの珊瑚があった海域は だいぶさみしくなってしまいました
でも何故かはわからないけど 大島南部の珊瑚の被害は他に比べたらかなり軽く そんなに被害を受けてない海域もあります ここも珊瑚が元気なので魚も元気な気がします
羽アリが飛んだら梅雨明けと 奄美では有名な話だけど 最近は梅雨明けしてからも飛んでます まぁ今年はあまり雨が降らない梅雨だったからいつまでが梅雨か全然分からないけど・・・
で 梅雨明けしてから突然海水温がメキメキ上がりだして・・・ あっという間に28度
「今年は冷たいなぁ」と言っていたのがはるか昔に感じます
さてさて最近 うちの流行りはミラクルフルーツにパッション
ミラクルフルーツというのはこれ
これ自体はそんなに美味しさは感じないけど(なぜか今年はちょっと美味しいけど) この実を食べた後 しばらくすっぱいものが甘く感じのだけど これはほんとミラクルです
名前負けまったくしません 今年は結構たくさん結実してくれました
で このミラクルフルーツを食べた後に・・・
写真は緑だけど ちゃんと紫になったパッションを食べたら・・・ 極上です
甘さ的には 僕はパッションのかき氷シロップレベルに甘かった
金賞とったパッションなんて比べ物にないくらい甘い
もらったスモモや柑橘系などももちろん甘くておいしいのだけど 僕はこのパッションがダントツに美味しいかった ちなみに二位は ミニトマト ミラクルフルーツ後のミニトマトは高級フルーツトマトに変わります
ちなみにこの状態でグリーンのキウイフルーツを食べたらイエローに変わる感じです
今日もミラクルフルーツ採れたのでやろうかなぁ ミラクルパッション
あっ そろそろライチも食べられます
隔年なのか去年に比べたら全然実っていません 少しつまんだら今年は終了ですね 悲しい。。。
梅雨明けした奄美大島 今年は空梅雨といっていいんじゃないかというくらい雨は降らず 沖縄が梅雨明けしたタイミングで奄美も梅雨明け宣言していいんじゃない?ってくらいずっと晴れていたので やっと出たのねくらいな感じ
海は例年より寒かった気がしたけど 空梅雨のためか? 急激に水温が上昇し 水温すでに25.5度くらい 急遽 ウェットスーツを衣替えして夏用の3mmに入れ替えました
3mmのほうが着やすいしウェイトも少なくて済むので うちは季節ごとにウェットを変えています
海は水温が上昇したためたくさんあった海藻はほぼ無くなっています
その残骸のような海藻が浅場で丸まっていました・・・ まりもみたいに・・・
波に揺られて・・・
もしかしたらマリモもこうやって作られていくのだろうか?
明けそうで明けない梅雨 昨日一昨日と結構 羽アリ飛んでたしもうさすがに宣言出るかな
まぁここ最近ずっと雨降ってないけど・・・
さてさて 日本各地にたくさんある「青の洞窟」 僕はずーーとダイビングにあまり慣れていなかったり 初めての人を対象にする 体験ダイビングをやり続けていますが 体験ダイビング中でもいつも洞窟へ行っていますが(海によっては行かないときもありますが) 青の洞窟と呼んだことはないけど・・・ 海中から出口を見たとき むしろ青くない洞窟なんてあるんだろうか。。。 晴れててある程度の透明度あったら青く見えそうだけど・・・ 少なくとも僕が潜る範囲で青くない洞窟はないなぁ
今年はいつもの年より水温が上がるのが遅くいまだに22度と23度の間をうろうろしてたのだけどここ数日は23度を超えていきました たった一度と思うかもしれないけど海の中の一度は気温と比べたらすごく違ってきます きっと水の伝える力が空気より大きいってのも関係してるんだろうけど・・・ 熱伝導率とか比熱とか・・・ まぁそんなことよりも一度変わるだけで体感で分かるくらい暖かいってことです 23度になって僕の中では海中はやっと春です
よかったぁ 冬終わりました
さてさて去年 かなりの珊瑚死んでしまった影響もあるのか分からないけど 年中潜ってる海で過去一度も見たことない光景です サンゴ礁の海だったけど最近は海藻の海になってます
本当 もこもこ 水温が例年より低かったこととか珊瑚が激減してスペースが出来たのかな?
予想しか出来ないけど・・・ とにかくモコモコです
海藻も実は時期があるので夏前には多分全部なくなります
個人的には見慣れない風景なのでモコモコを楽しんでいます
今年のGWはどうやら水温は22度くらいみたいでいつもより少し冷たいみたいだけど 気温がぼちぼち暖かくなってきたおかげで 潜り終わった後の冬感は全然ないです
カヌーも例年より涼しいし なんとなくマングローブも空いている感じ・・・
まぁ多分 明後日からはディズニー状態になりそうだけど。。。
海は基本的には貸し切りな感じです GWに海貸し切り・・・ ここが奄美の一番良いところなんだけど(まぁ奄美でもメジャーな海は貸し切りってことはないけど)なかなか住んでいる人たちは気が付きません 奄美以外にも海が奇麗なところなんてたくさんあります 人がいないところもあります でも飛行機で気軽に来れて ある程度の自然が残っていて さらに人も少ないという条件 その辺がとても恵まれているんだけど。。。 そこにあまり気が付かないのよねー 住んでる人たち。。。
GWでも そんなに人もいないので カメも落ち着いてました
いつもの洞窟の出口には赤い魚たちがいます この魚は暗いところが好き
赤いからなんとなく美味しいんじゃないかと思うけど まずいです 僕は嫌いです
よく美味しいよーって聞きますが。。。僕はとても味は嫌いです 魚臭いの嫌いなので・・・
昔昔の話ですが うちの漁業の漁師たち 「この魚美味しい?」って僕が聞くと100パーセント「美味しいよー」って言ってきますが正直僕は信じていません(笑)
この前漁協の正組合員の話し合いがあって ふとメンバーを見ると結構変わっていて・・・
住用の正組合員になって20年くらい経ってますがいつの間にか古株です
さてさてGW 後半戦 穏やかな日が続いてほしいなぁと思います
梅雨入りしませんように
なかなか水温が上がってこない奄美大島 今年は少し季節が遅れているか もしくは普段より寒くてそこからスタートだから暖かくなるのも時間かかるのか? よくわからないけどとりあえず例年よりは寒い気がする
それでもダイビング中はいろいろ着るので 海中ではそこまで寒がる人は少ない
まだ水温21度(ちなみに昨日は20.8度)
そんな中 久々に会いましたコブシメ 去年激減してしまった珊瑚のせいか 普段なら珊瑚の間に産卵しに来るのだけどその珊瑚が無いので全然見なかったのだけど 結構な深場で会いました(いつもは浅め) 産卵しに来てたわけではなさそうだけど この特徴的なフォルムはやっぱり存在感たっぷりです
ふぐにちょっかい出したり 最後の方にカメにも出会って 透明度は落ちていたけどいろいろなものに会えました
奄美では珍しい毎日快晴です 少し前まで寒い寒いって言ってたのに日差しが出たら急に暑くなります いつもだけど春感はあまりなく冬からいきなり夏になる感じ
海の中は気温ほど急に海水温が上がるということはないのでしばらくはまだ冷たいと思うけど
いままであまりなかったせいか日差しは気持ちがいいです
なんてことはないいつもの通り道だけど日差しが奇麗でした
ただの海藻だけど・・・ ちなみにこの海藻はなんだろう?
アミジグサの仲間かな?
久々の青空でした 気温は寒いけど太陽が出るとなんとなく暖かい気がします
北風ビュービューの時 ココの海はすごくよくなるので フェリーが欠航するようなときでも海の中はベストコンディションの時もあります
魚も掃除屋さんにきれいにしてもらってるようで なんとなく気持ちよさそうです
魚にとってみたら病院なのかマッサージ屋さんなのかは分からないけど なんとなく顔的にマッサージ屋さん的な感じがするかな
「尾びれ ちょっとこったから行ってくるね」的な感じあるんだろうか?