
奄美大島 この前梅雨入りしていましました まぁいつもよりは遅い梅雨入り
入った日はもう豪雨でした 奄美の梅雨は結構激しいです
カメは梅雨とか関係あるんだろうか?

植えてから数年2年くらいかな すでにコーヒーの花が咲いてました 早い
奄美大島でマングローブカヌー・体験ダイビング|ダイビング&カヌー珊瑚茶屋
奄美大島 この前梅雨入りしていましました まぁいつもよりは遅い梅雨入り
入った日はもう豪雨でした 奄美の梅雨は結構激しいです
カメは梅雨とか関係あるんだろうか?
植えてから数年2年くらいかな すでにコーヒーの花が咲いてました 早い
例年ならすでに梅雨入りなのに今年はまさかの快晴の日もあって いつもよりハイペースで日焼けしてしまってる気がするけど・・・ 気のせいかな
洞窟入ったり カメがいたり(昨日は洞窟の中でカメとすれ違う感じでカメちょっと嫌そうでした) 良い感じのダイビングが続いてます
さてさて最近はよく立ち寄るモダマに花が咲いています(もう少し前からだけど)
これはつぼみ
大きい猫じゃらしみたいな感じ 考えたらこんな小さい花が巨大な豆になっていくようで そのスピード感がすごい まぁ多分花としては地味だし興味がない人の方が多いいんじゃないかなぁ
GWもいつの間にか終わってそろそろ梅雨入りです 例年ならこの時期は梅雨なのに晴れてくれることも今年は多く この時期にまだ青空が見れてラッキーです
ご飯中のカメは邪魔されたれたくないのか 全集中しているのか簡単に近づくことが出来ます
泳いでるときのカメに接近するのは結構難しいです ランチ中のカメに出会えた人はラッキーですね まぁカメってバク食いしてること多いような気もするけど
さてさてGW中パッションが咲いたり成ったり
マンゴーの花粉付けが終わったと思ったら 今度はパッション 花粉付け依存症は続いてます
まぁ花の数少ないから全然いいけど
どうやって食べようかな
ちなみにピタンガもいっぱいなりすぎていました 豊作です
今年のピタンガはたくさん成りすぎて甘み薄めでした
久々の快晴 雨は降らなかったけどずっと どんより天気が多かった最近ですが青空はいいねー 木漏れ日も良かったです
この後の週間予報を見ると一週間は晴れは無し・・・ まぁ奄美では良くあります OCN不動産の日照時間ランキングのサイトでは全国の市の中で(町などは含まないで) 堂々奄美市全国ワースト1位でした 全国エリアの日照時間(順位)一覧│ランキングと都市データ 【OCN不動産】
一位の御前崎市(大学生の頃 実習船で行ったときは多分御前崎町だった気がするけど)と年間で1000時間くらい違うみたいで あまり詳しいことわからないけど日照時間を仮に一日12時間くらいだとしたら奄美市は10日間に3日くらい晴れてる感じかなぁ まぁそんなもんかなぁ 御前崎町は一日おきに晴れるっぽい・・・ 日焼け止め売れそう・・・
奄美の予報は毎日変わってきます 早めに見ても それこそ一週間前の予報なんて見ても本当に意味ないくらい変わってきます
曇りの続く日の奄美の中 合間の快晴な一日でした
日差しはいいなぁ
この日はほんのちょっぴり前日のうねりが残っていたので水面は少し揺れてたけど水中は穏やか
海に行った後まだ時間があったので ゲスト用の椅子が古くなって壊れてきてるので新しいものを作ろうかなぁってことで・・・ いろいろ考えました 絶対条件は重ねられること・・・
いままではプラスチックの重ねられる奴だったんだけど 自分で作るとなると木材になる
で いろいろネットでデザイン見てたら 「おおおっ 」という椅子が・・・
簡単そうだし ということで まずうちに転がってる 古い廃材
何年も外に転がっていた廃材 元 柱です 10.5センチの角材
この材を厚さ2.5センチくらいに割いていきます
前に奄美の材木屋さんで格安でゆずってもらったもの もう少し小型のものは持っていたんだけど この大きなやつだと一発で10.5センチ角を割けるので
端の部分は虫食いやらアリの巣やらでまったく使えないのできれいな部分だけスライドソーでトリミング的な感じでカット 放置しすぎで使えない部分が多かったかな
ついでに
古びた部分を電動カンナで削ってから使える状態に板にして
板と板はとりあえずビスケットでくっつけて・・・
この工具がとっても便利 ビスケットジョイナー 板をくっつけるのが得意
まぁそれだけだと人が座ったりするものだから補強するけど 最終的には
こんな感じの椅子になります これなら重ねられるし そんなに重くないし 廃材だけで完成です
海水温はピークの寒さは越えてこれから徐々に暖かくなってくるだろ時期
まだ暖かくない水温のこの時期 海の中は海藻の時期です あおさを収穫も出来る時期
海藻は夏になってくると枯れるもの多いので今の時期の方がワサワサしている
まぁそうは言っても内地に比べたら奄美の海藻は少ないけど
海藻を食べてるカメも きっと最高の時期なんじゃないかと思う カメの気持ちは分からないけど多分
ご飯を食べてる時だけはかなり接近しても逃げません
ちょっと前になるけど庭に勝手に生えてきたタラノキからちょいちょい生えるタラノメ
海は海藻だけど陸地も新芽がだいぶ出ています(奄美の新緑はもう少し前だと思うけど)
海にも陸にも葉っぱいっぱいです
僕は食べているときも逃げません
昔はよく転がっていたイメージなのだけど最近見ることが減ったマンジュウヒトデ
まぁ転がってる海に行けばもっと転がってるんだけどわざわざマンジュウヒトデメインに潜ることないんだけど でも転がっていたら結構うれしい生き物です
巨大だし丸っこいし 海中だと風船みたいにポンポン出来るし(陸上ではとっても重い) いたらうれしい生き物ですね
さてさてヒトデにバイバイしてからはというと
毎日のルーティーン やめたいけどやめられない・・・ 依存症みたいなものなのか。。。
マンゴーの花粉づけ・・・ 全然ミツバチが来てくれないから・・・ 今やらないと食べれないし・・・ でもほんと飽きてきたけど・・・まずはマンゴーの種類でタハールという種類の花 今がピークです
基本的には今はこのタハールを筆でちょこちょこしています 効果があったかどうかは数週間先に分かるかな
最初の頃に花粉づけしていたマンゴーのグレンという種類はミツバチが応援に来てくれたところは結構結実しています僕がやったところは乏しい結果になっていますが まぁ数個はなってるので良いということで プロのミツバチパイセンにはかないません
で 少し前まで花粉ピークだったマンゴーのアンダーソン このアンダーソンは一番結実しやすく適当に筆ちょこでもバンバン結実しますが・・・ これは熱帯果樹全体に言えますが結実したのにバンバン落下していく 本当に・・・ なんというか・・・結実イコール素直には喜べないのが南国フルーツと思っています
ちなみに今年は作戦を変えたライチ
去年よりたくさん結実していますが・・・ すでにバンバン落ちています
何粒食べれるかなぁ 取り立てライチはとっても美味しいです
ほとんど放置でも結構 結実します ピタンガ 結構大きくなってきて形が見えてきました
ここまで来たらあと一か月くらいかなぁ この果物は食べごろが大切な気がする
僕はピタンガ大好きですが 好き嫌いが分かれると思います
おととしかな接ぎ木したマンゴー なかなか花咲かないマンゴーの木にタハールを接ぎ木してみました プロでないので確率は悪いですが物量作戦で多少成功してくっついています
でもせっかく接ぎ木したのに接ぎ木した先でまだ花咲いてる枝はなんだなぁ なんでだろう
そんなもんなのかな・・・
ギャンブルではなく 花粉づけ依存症の報告でした
例年 奄美大島は冬はずっと雨で4月になったら結構晴れるイメージなのだけど(イメージです) 今年は冬 結構晴れた分4月に入って雨が多い感じです それでも海入るときやカヌーのときは雨あがってしまうことが多くてほとんど雨には降られてない気がします 潜ってるときに雨が降って感じかな
で 晴れたときは最近暖かくて・・・というか暑い日もあって もうこの時期は半袖でもいけるかなぁという感じです 晴れたら初夏です 植物もなんとなく初夏っぽい
まぁモダマはもっと寒い時から豆だけど。。。 一応豆だし・・・初夏っぽい
そして寒い時期はあまり動かないのか 僕が見ていないだけなのか分からないけど暖かくなってくると見かけます
キノボリトカゲ
見ようと思ってもあまり見れないけど ふと見かけることが多いかな 冬でもバーバートカゲとかオオシマトカゲとか(違うかもしれないけど)カナヘビタイプは結構見かけます まぁうちの敷地に結構住んでるので日が差すと日向ぼっこしてたりしてるっぽいし・・・ キノボリトカゲは冬見かけないので 見ると勝手に初夏のイメージです
海はどうやって初夏を見つけたらいいのだろうか・・・ 冬でもだいたいこんな感じだし・・・
たまたま見つけたキンチャクガニ
手にイソギンチャクくっつけてます 冬でもいます
僕が海の中で一番夏っぽさを感じるのは日差しかなぁ 僕が普段行く海ではそこまで生き物の季節感はないけど 日差しがかなり違うね
季節感を書くつもりは全くなかったのだけど だんだん内容がそれました それだけ最初からたいした内容のものではないのですが
大勢の人たちが四月から新年度 新しい環境や仕事で慣れるまで大変な中は 僕は春休みが終わりツアーのピークも終わって(そんなピークというほどではなかったかもしれないけど)一息つこうかなぁと思っている頃です
最近雨が長く降っていますが 海の状態は悪くなくて 雨でも青い海が残ってます
にぎやかな感じです
で
よくいろんな人に 今クロウサギいっぱいいるよって話してるんだけど・・・「増えすぎて5年後くらいには家にもくるんじゃない?」ってよく言ってたら
五年後でなく今・・・ うちの庭にフンがありました
まさか家には来ないだろうと山羊かな? とも思いましたが なんとなくクロウサギの感じかなぁと
天然記念物と言ってもうちに出ることはよくあったけど・・・
ルリカケスをはじめ ケナガネズミとか
クロウサギは初めてだけど・・・ まぁフンだけだから姿見てないけど
除草剤とかまけないじゃん
予報を覆して快晴から始まったマングローブでのカヌー
雨や曇りの多い奄美 来てみて思ったよりも寒いなんてことはよくありますが・・・
晴れてくれたら暖かいです
風もないし穏やか・・・
予報では午後から雨・・・ 降る前に海中へ潜っておきたかったのでお昼ご飯食べてから普段なら僕が無駄話していますがこの日は無駄話やめて早めに海へ
雨前に潜れました
ダイビング中雨が降り出しましたが海中だとあまり関係です というかみんな気が付きません
僕は気が付くけど
ちなみに最近 何故かすっぽんを預かりました なのですっぽんがいます
噛まれたくないなぁと思っていましたが基本的にはおとなしいんだね すっぽんて
満潮の時刻は毎日変わってきます 風向きも一定ではないので風と潮を見ながら 毎日のツアーが変わっていきます 毎回ではないのだけど 潮のタイミングや海の移動なんかを考えて寄れるときは カヌーが終わったあと とかカヌーの前に寄り道をします
満ちている状態 引いてる状態 説明するより見た方が手っ取り早しいし・・・
行けないときもたくさんあるけどね
寄り道なので。。。
さてさてマンゴーの花が・・・
ひと月前くらいにピークだったグレンという品種
この花はもう終わってしまい(まだ少しだけ咲いてますが)
今はアンダーソンという品種とタハールという品種がピークです
いつも見ているとなんとなく花の感じが違う感じする
タハールは特に香りが 他に比べたら良くない気がする(花の)
アンダーソンは他に比べたら断然着果しやすい 人工授粉も実がついてくれるのやりがいがある もうグレンはなんかさみしい感じもしますが
インターネットから見つけた蜂の誘引剤の自作
ハチミツと砂糖とヤクルト混ぜただけ・・・でもなんとなくだけど効果あるようなきもします
ただライチの花もピークなのでミツバチたちはライチに夢中でマンゴーにはあんまり来てくれません 僕もミツバチ気分でライチの蜜吸ったら これまたとても甘い
ほんと蜂って毎日がデザートじゃん ちなみに誘引剤より絶対ライチの蜜の方が美味しいと思う 美味しい方のライチに誘引されてほしいわ
春休み 年間で水温が一番冷たい時期ですが 大勢の方に来てもらっているので 毎日潜り続けています ウェットももちろん着ます その下にインナーを着てから ウェットスーツを着てさらに フードベストを被るという 一般の体験ダイビングのお店では無いだろう三枚重ね
三枚重ねのおかげか海中で寒いと言った方はほとんどいません でも水温21.5度 まぁ入った瞬間は寒いよね さらにフードを被ると海女っぽくなってしまいます
ふと思ったのは 寒いと虫とか爬虫類とか動きが鈍ったり動かなかったりするのに 魚はどーなんだろう? ハリセンボンはまぁ温度に関係なくいつでも鈍い気もしますが・・・
まぁそこがいいところなんですが